大間々の人物(説明)
ここがポイント!
「ひげ仙人」と呼ばれた博物学者?
岩澤正作は、明治9年、神奈川県に生まれた。東京や四国で教師をしたのち、旧制(きゅうせい)前橋中学校の教師として群馬にやってきたんだ。その後、大正3年に、大間々共立普通学校(今の大間々高校)の先生となって、大間々に来ることになった。奥さんの実家も大間々にあって、昭和19年に亡くなるまで、ずうっと大間々で暮らすことになるんだ。
この先生は、長~いヒゲをはやしていたことから、大間々の人たちは「ひげ仙人」と呼んでいたんだって。「ひげ仙人」先生が研究していたのは、植物から動物、地質まで、自然のことや、歴史や考古学(こうこがく)まで、とても広い分野だったんだ。先生は、今でも評価の高い雑誌「毛野(けぬ)」を発行したり、「山田郡誌(やまだぐんし)」にとてもすぐれた論文を書いたりしている。そして、県内に多くの郷土史家を育てている。
この「ひげ仙人」先生、歴史や自然、民俗まで、広く展示しているコノドント館に、どこか似ているでしょ?それもそのはず、「ひげ仙人」先生の夢は、集めたいろいろな資料を、いつか博物館をつくって展示したかったんだって。「ひげ仙人」先生は、そのころ、群馬県にひとつも博物館がないことを、とても残念に思っていたらしい。だから、コノドント館のとなりにあった、小さな借家にひろった土器や石器などを並べて、生徒やお客さんに自由に見せていたんだ。
コノドント館は、ひょっとしたら、「ひげ仙人」先生の夢が実現した場所なのかもしれないね。


調査メモ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。