館の建物について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003384 

印刷大きな文字で印刷

洗練された、大正時代の様式美

大正10年に建築された旧大間々銀行の本店営業所は、現存する銀行建築としては群馬県下で3番目に古く、近代化遺産として県内でも有数の貴重な建造物です。大間々銀行は明治10年に設立された銀行類似会社である大間々生産会社を前身として、明治16年に開業した群馬県で最初の私立普通銀行であり、国立の2行に次いで県内で3番目の本店銀行でした。

建物の構造は木造2階建の寄棟造りの洋風建造物で、一見するとレンガ造りのように見えますが、修復時に判明した工法でいうと「木骨石積みタイル張り」です。レンガ造りに比べ、地震に強い木造の骨組みの外側に耐火性に優れた大谷石(緑凝灰岩)を積み、さらにその外側に赤茶色のタイルを張った、当時としては斬新なものでした。さらに窓廻りや軒廻りなどの外観には御影石(花崗岩)をアクセントとして効果的に用いており、レンガ風タイルの上品さともあいまって洗練された大正ロマンの様式美をかもしだしています。

写真:コノドント館外観1

写真:コノドント館外観2

写真:コノドント館外観3

写真:コノドント館外観4


保存状態はたいへん良好で、現在でもまったくくるいを生じておらず、その構造上の優秀性をもうかがうことができます。なお、設計者の小林力雄は、桐生・足利を中心に当時流行の先端だった洋風建築を数多く手がけている人物です。

その後、大間々銀行が群馬大同銀行(後に群馬銀行と改称)と合併したことから同行大間々支店となっていましたが、同支店の移転にともない大間々町が建物と敷地を購入。町教育委員会は、近代社会成立期における大間々地域の経済的繁栄ぶりをしのばせる歴史的建造物を、文化財として保存するだけでなく、これを自然・歴史・民俗を総合的に展示する博物館施設「大間々博物館」(愛称コノドント館)として活用することとしました。昭和63年に開館するにあたっての改修は最低限にとどめ、内壁や天井なども建築時の面影をなくしておらず、見学者は落ち着いたレトロな雰囲気のなかでじっくりと展示資料を見学することができます。

見出し画像:ギャラリー