行事案内
※令和5年度の行事につきまして、現在新型コロナウイルスの感染状況を見極めながら、調整・検討中となっております。つきましては、以下に記載されていても、感染状況等によっては延期・中止となる可能性がありますことをご了承ください。
令和5年度の行事をお知らせします。(なお、例年実施しているもので、今年度の実施予定が無いものや、詳細が決定していないため、一部令和4年度以前のものもございます。また、行事は変更になる可能性があります。)
*令和5年度の行事で内容等が決定したものは「New!」の表示があります*
- 岩宿の里で古代米を作ろう(岩宿の里米っこクラブ)
- 岩宿探検隊
- 大人向けの体験学習講座
- 岩宿フォーラム
- 岩宿ムラ収穫まつり
- 岩宿ムラまつり
- 岩宿の里 古代料理レストラン
- 夏休み体験学習教室 -岩宿人にチャレンジしよう-
- 史跡見学会
- 郷土史講座
- 博物館サロンコンサート
詳細やご不明な点につきましては、博物館にお問い合わせください。
岩宿の里で古代米を作ろう(岩宿の里米っこクラブ) New!
1年を通して古代米の種まきから収穫までを体験する農業体験学習です。現在では機械化が進み、人々の協力で農作業をすることも少なくなりました。この体験学習では、赤米と黒米の古代米とサトイモを、昔ながらの方法を使って手作業で栽培する体験を行います。また、地元に伝わる民俗的な行事や軽食も体験します。
☆マスクの着用や手指の消毒等、新型コロナ対策を行ったうえで実施いたします。
米っこクラブ活動のようす
![]() |
![]() |
![]() |
田植えをしている様子 | 稲刈りをしている様子 | 脱穀をしている様子 |
令和5年度スケジュール、体験内容
- 第1回 令和5年 4月29日 土曜日 10時~12時 古代米種まき・サトイモ種植え、開校式
- 第2回 令和5年 5月27日 土曜日 10時~13時 古代米田植え
- 第3回 令和5年 7月 8日 土曜日 10時~12時 古代米水田の雑草取り、かかし作り
- 第4回 令和5年10月 7日 土曜日 10時~12時 稲刈り、はぜ掛け
- 第5回 令和5年10月28日 土曜日 10時~12時 古代米脱穀
- 第6回 令和5年11月12日 日曜日 10時~14時 古代米餅つき(岩宿ムラ収穫まつり)
- 第7回 令和5年11月25日 土曜日 10時~12時 サトイモの収穫
- 第8回 令和5年12月 9日 土曜日 10時~13時 収穫物を食べよう、しめ縄作り 、閉校式
☆2023年度米っこクラブのお知らせ☆ ※定員となりましたので募集は締め切りました。
【対象】小学4年生以上(子どもとその家族優先)で、なるべく全日程に参加可能な人。(途中都合で1,2回程度参加できない回があっても大丈夫です)なお、3年生以下は保護者同伴での参加が可能です。
【日程】 上記一覧とおり
【定員】 30名程度(新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては20人程度) ※先着順
【参加費】 全回通し1,500円(全8回 材料費、保険代含む)
【申込】 定員となりましたので、募集は締め切りました。
*参加希望者全員分の、
氏名(ふりがな含む)・保護者名・住所・電話番号・学校・学年・生年月日・食物アレルギーの有無をお聞きします。申し込みの際までに予め上記事項をご確認のうえ、お申込みください。
※ご提供いただいた個人情報は、米っこクラブの事務局(岩宿博物館)で管理し、米っこクラブ各種事業並びに左記事業に関わる案内等の連絡及び保険への加入の際に使用いたします。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止・内容変更となる場合があります。既に第1回の米っこクラブに参加して参加費をいただいた以降に中止となった際は、参加者への最終的な収穫物(古代米とサトイモ)の配布は行います。
岩宿探険隊
土曜日に行なう、小学校4年生以上を対象とした体験学習教室です。今年度は、以下の内容で開催予定です。受付は、実施日のおよそ3週間前から開始します。定員は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5名~20名程度となっておりますので、お早めにお申込み下さい。
スケジュール
- まが玉づくり 令和4年7月30日(土) 午前・午後 ※終了しました
- 石器づくり 令和4年8月6日(土) 午前・午後 ※終了しました
- 化石探し(大間々博物館と共催) 令和4年12月3日(土) 午前8時50分~13時40分
- 土器づくり 令和5年1月21日(土) 午前9時30分~正午
- 土器焼き 令和5年3月26日(日) ※土器づくり参加者対象(岩宿ムラまつりにて行います)
★令和元年度(2019年度)の岩宿探検隊「土器作り」に参加された方へ
まだ焼きあがった土器を受け取りに来ていない方は、火曜日~日曜日の8:30~17:00までの間に、岩宿博物館に取りに来てください。
大人向けの体験学習講座(ボランティア養成講座もかねています) New!
本年度も友の会の全面的な協力を得て、中学生以上を対象とした大人向けの体験学習講座を下記の3回開催します。ボランティア養成のための講座としても開催しています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。参加費は520円(材料費)です。
スケジュール
- 石器作り 令和5年6月18日(日)
- 土器作り 令和6年1月14日(日)
- 土器焼き 令和6年3月31日(日)※土器作り参加者対象(岩宿ムラまつりにて行います)
☆石器作り参加者募集のお知らせ☆
【日時】令和5年6月18日(日) 午前10時~12時頃(終了時刻は流動的です)
【会場】ふれあい学習館(岩宿博物館第1駐車場東側)
【対象】中学生から一般
【参加費】520円(材料費)
【準備】マスクの着用(指導者との距離が非常に近い・指導者に感染リスクの高い高齢者がいるため)、汚れても良い服装、ケガをしないよう長そで・長ズボン(穴あき・くるぶし丈のもの不可)、靴下(くるぶしが隠れるもの)、手袋(軍手可)、運動靴で来てください。
※ケガ防止のため上記の服装でない場合、参加をお断りすることがあります。
【定員】15名(先着順)
【申込み】受付開始日の5月28日(日)9時から電話で受け付けます。 岩宿博物館へお電話下さい。(0277-76-1701)
ご連絡の際に、ホームページをご覧になった旨をお伝え下さい。
・大人向け体験講座(石器作り)チラシ(436KB)(PDF文書)
★令和元年度(2019年度)の大人向けの体験学習講座「土器作り」に参加された方へ
まだ焼きあがった土器を受け取りに来ていない方は、火曜日~日曜日の8:30~17:00までの間に、岩宿博物館に取りに来てください。
岩宿フォーラム
岩宿フォーラムは、日本の旧石器時代研究の出発点である「岩宿」で毎年開催される、岩宿時代を取り上げた学術的な行事です。子どもたちを含めた一般の方々、研究者を交えて誰もが集い、語らうことにより、この地から、岩宿時代研究の情報を発信することを目的として開かれます。
ご興味のある方は、是非ご参加いただき、岩宿時代の研究について熱く語り合いましょう。
※終了しました。なお、2022年度フォーラム予稿集は当館ミュージアムショップにて好評発売中です!(700円)
・岩宿フォーラム2022 開催の御案内(279KB)(PDF文書)
・参加日程表(35KB)(Word文書)
・宿泊の御案内・会場案内(129KB)(PDF文書)
※今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、定員を40名とし、事前に参加申込をされた方のみが入場いただけます。検温の上、健康状態が悪い方は参加をご遠慮ください。
シンポジウム『東北頁岩と北関東地方』
岩宿時代の最新の情報と研究に基づいて、研究発表や討論を行います。企画・立案には、群馬県を中心に活躍する研究者からなる岩宿フォーラム実行委員があたっています。今回のシンポジウムでは、岩宿博物館の特別展でも取り上げた、東北地方を代表する石器石材である珪質頁岩、すなわち「東北頁岩」の関東地方への流入の問題を取り上げ、研究・討論します。
※ぐんま県民カレッジ連携講座です。
日時・内容
令和4年11月6日(日)午前9時から午後3時30分(予定)
※オリジン等一部広報で9時30分からとなっていますが、9時からに変更となりました。
〇基調講演 『加藤稔と東北地方の旧石器時代研究』
渋谷孝雄 氏(山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館館長)
〇基調報告
・東北地方の珪質頁岩(東北頁岩)について 中村由克 氏(明治大学黒耀石研究センター)
・群馬県内から発見された東北地方の珪質頁岩製石器
I~III期 阿久沢智和・小菅将夫
IV期 軽部達也
V期 関口博幸
・茨城県・栃木県から発見された東北地方の珪質頁岩製石器 石川太郎
・下総台地の硬質頁岩製石器について 橋本勝雄 氏(千葉県教育振興財団)
・まとめの話 須藤隆司
〇パネルディスカッション
パネリストは基調報告者を予定。会場の皆様にも討論にご参加いただく予定です。
会場
笠懸公民館 1階 交流ホール (住所:みどり市笠懸町阿左美1581-1)
※昨年度と会場が異なっておりますのでご注意ください。
※ワクチン接種会場の関係でふれあい学習館(岩宿博物館第1駐車場敷地内)に変更になる場合があります。
※参加費は無料です。
※当日、予稿集『東北頁岩と北関東地方(仮)』を販売予定です。700円(予価)(万一フォーラムが中止となった場合でも予稿集は岩宿博物館ミュージアムショップにて販売します)
※過去の岩宿フォーラム/シンポジウム予稿集、好評発売中(以前のものも購入できます)です。購入方法等は利用のご案内をご覧ください。
申込:
住所、氏名、連絡先(所属) を別紙に記入の上、事務局(岩宿博物館)に、10月28日(金)までに郵送、電話、FAXまたはEメールで必ずお申込みください。 (※定員40名 先着順)
☆その他☆
*新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、必ずマスクの着用をお願いいたします。また、当日は、入場前に、検温と手指の消毒をお願いします。発熱等風邪症状が出ている場合や体調不良の場合、入場をご遠慮ください。尚、感染者が多い地域から参加を希望される方につきましては、開催前2週間の健康状態をお尋ねする場合がございます。
*シンポジウム参加者は、当日無料で博物館に入館できますので、参加者である旨を受付にてお伝え願います。
※大学教授等研究者の方へ ゼミの学生等を連れて参加される場合、必ず事前の参加申込を全員分してからご参加ください。(人数制限がありますのでご了解ください)
☆2021年度の予稿集は当館ミュージアムショップで販売しています。(1冊700円)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等により中止となる場合がございます。
お問合せ:岩宿博物館
TEL:0277-76-1701 FAX:0277-76-1703 E-mail:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp
令和4年度岩宿文化賞 本賞・研究奨励賞一般部門及び研究奨励学生部門賞授賞式・受賞者フォーラム
岩宿文化賞(本賞)・研究奨励賞一般部門は、岩宿(旧石器)時代研究の進展に顕著な功績があったと認められる者または団体で、将来にわたって活躍が期待される者を表彰します。
また、高校生以下の生徒や児童を対象とし、岩宿遺跡やその時代、あるいは考古学を研究した成果に対して学生部門賞を贈ります。授賞式の後には、岩宿遺跡の時代や考古学について、受賞者とともに分かりやすい言葉で語り合う「受賞者フォーラム」を開催予定です。
日時
令和4年11月5日(土) 午前9時30分~ ※終了しました
会場
笠懸公民館1階交流ホール(予定)
※岩宿文化賞についてのお問合せはみどり市文化財課へ(TEL:0277-76-1933)
・令和4年度 岩宿文化賞について (みどり市HP内)
岩宿ムラ収穫まつり(岩宿博物館友の会との共催)
日時
令和4年11月13日(日) 10時~14時(予定・開村式9時45分~) ※終了しました
会場
岩宿人の広場(博物館東側)
★入場にあたってのお願い★
・多くの方が会場に集まることが予想されるため、屋外ではありますが、必ずマスクの着用をお願いいたします(未就学児を除く)
・新型コロナの対策の為、入口で検温と手指消毒を行います。なお、体温が37.5℃以上や明らかな体調不良の症状がみられる場合は入場をお断りします。それらが済んだ方は赤いリストバンドをお渡しします。入場許可証になりますので、必ず身に着けてください。
・出入口は1ヵ所ですので、それ以外の所から出入りしないでください。
・会場内があまりにも密になると思われる場合、入場制限を行う場合があります。
・会場内の密や混乱を防ぐため、整列等スタッフの指示に従ってください。
・会場内で飲食をすることはできません。なお、芝生の広場では十分なスペースが取れる場合は飲食できます。利用者がお互いにソーシャルディスタンスを取ってください。
行事内容(新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、内容等は急に変更・中止となる可能性があります)
- 火おこし体験 (1)12:20~12:40 (2)13:00~13:20 (3)13:40~14:00
- 古代米の脱穀(雨天中止) 10時~終了次第
- 石器作り体験(服装:長ズボン・運動靴) (1)10:10~10:30 (2)11:00~11:20 (3)11:50~12:10
- まが玉作り体験 (1)10:30~11:00 (2)11:20~11:50 (3)12:40~13:10 (4)13:30~14:00
- 石臼で粉ひき・くるみ割り体験 10時~終了次第
- どんぐりパン作り体験(有料:予価300円) (1)11:00~11:30 (2)11:30~12:00 (3)12:00~12:30
- 土器焼き(雨天中止) 10時~12時
- 古代の売店 10時~14時 (品物が売り切れ次第終了)
- 弓矢体験 13 時~14時
- みどモスグリーティング (1)9:45~10:10 (2)10:50~11:20 (3)12:00~12:30 (4)13:30~14:00 (※開村式中はふれあえません)
- 抽選会 (1)10:40~11:00 (2)12:00~12:20 (3)13:20~13:40
※石器作り、どんぐりパン作り、まが玉作りと火おこし体験は、事前予約が必要です。
事前予約が必要な体験の対象・予約方法等について
【各体験の対象・条件】
- 石器作り:小学4年生以上で、長ズボン・運動靴等の服装をきちんと守れる方
- まが玉作り:幼児~大人 汚れてもよい服装
- どんぐりパン作り:小学生~大人 有料(予価300円。100円程度値段が上がる可能性有)
- 火おこし:幼児~大人 1組2人程度で行います。体験時の距離が非常に近いため、親子・兄弟等家族のみ
【予約申込み方法】
岩宿博物館のメールアドレス( iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp )宛に、下記内容を記入のうえ、希望する体験の申込みをしてください。先着順のため、定員に達した場合はお申込みいただいてもお断りすることになります。
【記載内容】
・件名:「○○(1)(希望体験名・希望回)の申込みについて」(例:まが玉作り(2)の申込みについて)
・本文:参加希望者全員分の
氏名、ふりがな、(学生の場合)学校の区分・学年、代表者連絡先(必ず繋がる電話番号)
(例:岩宿 館太郎 いわじゅく かんたろう 小学5年生 0277-76-1701)
【予約開始日時】※フライングは無効となります。お間違えの無いようご注意ください。
・まが玉作り:令和4年11月9日 午前9時00分~ ※締め切りました
・どんぐりパン作り:令和4年11月9日 午後2時00分~ ※締め切りました
・石器作り:令和4年11月10日 午前9時00分~ ※締め切りました
・火おこし:令和4年11月10日 午後2時00分~ ※締め切りました
※予約の可否いずれの結果もお伝えする為、スマートフォンの場合、PCからのメールの受信拒否設定がされていないか確認してください。
※密を避けるため定員が少ないので、1人が同じ体験を複数回行うことはできません。
◇石器作りは大変危険ですので、長ズボン(ダメージジーンズ不可)、くるぶし丈以上の靴下、運動靴の服装は必ずお守りください。
◇どんぐりパン作り以外の体験は無料です。
※予約した体験には必ず遅れずに参加してください。上の岩宿ムラ収穫まつりのチラシ(PDF)のタイムスケジュールを見て、希望の体験の時間が重なっていないかを確認してください。開始時刻に遅れると、体験ができない場合があります。
◇体験時間の5分程度前には体験会場にお集まりください。受付をします。
※体験カードに2ヶ所以上スタンプを集めた方、博物館入館者、石臼で粉ひき・くるみ割りを体験した方には、それぞれプレゼントをお渡しします。(数量限定・先着順)
※当日は、駐車場が大変混雑します。お近くの方は徒歩等でのご来場にご協力下さい。
お問合せ:岩宿博物館
TEL:0277-76-1701 FAX:0277-76-1703 E-mail:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp
岩宿ムラまつり(岩宿博物館友の会との共催)
カタクリさくらまつりにあわせて、岩宿ムラまつりを開催します。石器作り、まが玉作りなど楽しい行事を行います。
日時
令和5年3月26日(日) 10時~14時 (開村式9時45分~)
会場
岩宿人の広場(博物館東側)
★入場にあたってのお願い★
・友の会スタッフは感染リスクの高い高齢者が大半であり、多くの方が会場に集まることが予想されるため、屋外ではありますが、必ずマスクの着用をお願いいたします(未就学児を除く)
・新型コロナの対策の為、入口で検温と手指消毒を行います。なお、体温が37.5℃以上や明らかな体調不良の症状がみられる場合は入場をお断りします。それらが済んだ方は赤いリストバンドをお渡しします。入場許可証になりますので、必ず身に着けてください。
・出入口は1ヵ所ですので、それ以外の所から出入りしないでください。
・会場内があまりにも密になると思われる場合、入場制限を行う場合があります。
・会場内の密や混乱を防ぐため、整列等スタッフの指示に従ってください。
・会場内で飲食をすることはできません。なお、芝生の広場では十分なスペースが取れる場合は飲食できます。利用者がお互いにソーシャルディスタンスを取ってください。
※芝生の広場での飲食等のゴミは各自持ち帰ってください。
行事内容(新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、内容等は急に変更・中止となる可能性があります)
- 火おこし体験 (1)12:20~12:40 (2)13:00~13:20 (3)13:40~14:00
- 石器作り体験(服装:長ズボン・運動靴) (1)10:10~10:30 (2)11:00~11:20 (3)11:50~12:10
- まが玉作り体験 (1)10:30~11:00 (2)11:20~11:50 (3)12:40~13:10 (4)13:30~14:00
- 石臼で粉ひき・くるみ割り体験 10時~終了次第
- どんぐりパン作り体験(有料:予価350円) (1)11:00~11:30 (2)11:30~12:00 (3)12:00~12:30
- 土器焼き(雨天中止) 10時~12時
- 土器作り実演 10時~14時
- 古代の売店 10時~14時 (品物が売り切れ次第終了)
- 弓矢体験 13 時~14時
- 抽選会 (1)10:40~11:00 (2)12:00~12:20 (3)13:20~13:40
※石器作り、どんぐりパン作り、まが玉作りと火おこし体験は、事前予約が必要です。
事前予約が必要な体験の対象・予約方法等について
【各体験の対象・条件】
- 石器作り:小学4年生以上で、長ズボン・運動靴等の服装をきちんと守れる方
- まが玉作り:幼児~大人 汚れてもよい服装
- どんぐりパン作り:小学生~大人 有料(予価350円)
- 火おこし:幼児~大人 1組2人程度で行います。体験時の距離が非常に近いため、親子・兄弟等家族のみ
【予約申込み方法】
岩宿博物館のメールアドレス( iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp )宛に、下記内容を記入のうえ、希望する体験の申込みをしてください。先着順のため、定員に達した場合はお申込みいただいてもお断りすることになります。※自動返信ではないので、返信に時間がかかります。
※材料等の準備の関係上、いずれも3月24日(金)15時には、定員に達していない場合でも締め切りとなります。それ以降に連絡をいただいてもお受けできません。
【記載内容】
・件名:「○○(1)(希望体験名・希望回)の申込みについて」(例:まが玉作り(2)の申込みについて)
・本文:参加希望者全員分の
氏名、ふりがな、(学生の場合)学校の区分・学年、代表者連絡先(必ず繋がる電話番号)
(例:岩宿 館太郎 いわじゅく かんたろう 小学5年生 0277-76-1701)
【予約開始日時】
・まが玉作り:令和5年3月22日 午前9時00分~
・どんぐりパン作り:令和5年3月22日 午前9時00分~
・石器作り:令和5年3月22日 午後2時00分~
・火おこし:令和5年3月22日 午後2時00分~
※フライングは無効となります。お間違えの無いようご注意ください。
※予約の可否いずれの結果もお伝えする為、スマートフォンの場合、PCからのメールの受信拒否設定がされていないか確認してください。なお、2日以内に博物館から返信がない場合はメールが届いていない可能性がありますので、お手数ですがお問い合わせください。
※密を避けるため定員が少ないので、1人が同じ体験を複数回行うことはできません。
◇石器作りは大変危険ですので、長ズボン(ダメージジーンズ不可)、くるぶし丈以上の靴下、運動靴の服装は必ずお守りください。
◇どんぐりパン作り以外の体験は無料です。
※予約した体験には必ず遅れずに参加してください。上の岩宿ムラまつりのチラシ(PDF)のタイムスケジュールを見て、希望の体験の時間が重なっていないかを確認してください。開始時刻に遅れると、体験ができない場合があります。
◇体験時間の5分程度前には体験会場にお集まりください。受付をします。
※体験カードに1ヶ所以上スタンプを集めた方、博物館入館者、石臼で粉ひき・くるみ割りを体験した方には、それぞれプレゼントをお渡しします。(数量限定・先着順)
※当日は、駐車場が大変混雑します。お車の場合は、乗り合わせてご来場下さい。お近くの方は徒歩等でのご来場にご協力下さい。
岩宿の里 古代料理レストラン(岩宿博物館友の会古代料理研究会)
※令和4年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施予定はありません。
(下記は過年度の実施状況です。例年同様の実施となりますので、参考としてください。)
ググっとぐんま観光キャンペーン事業
古代料理の実施の様子
![]() |
![]() |
![]() |
古代料理 | 石のナイフで肉を切る | 石蒸し料理をする |
![]() |
||
古代料理を食べる |
自ら参加して楽しみながら食べる、究極のスロー・フードです。岩宿時代を中心に原始時代や古代に戻って体験しながら、料理を楽しんでください。
★最小催行人数が2人になりました。この機会に、是非古代料理レストランを味わってみてください★
内容 (参考)
実施可能日
令和元年7月~9月の毎日曜日(ただし、7月14日、8月11、9月8は除く) ※終了しました。
(※岩宿博物館の行事開催日などには、古代料理レストランを開催できない可能性があります。)
時間
11:00~13:00 (要予約)
会場
岩宿人の広場(天候により室内で行う場合もあります)
参加費
3,500円(大人)、3,400円(高校生)、3,350円(小中学生) すべて博物館観覧料込み
※なお、おにぎり2つ・イノシシ汁の、幼児メニュー(500円)もございます。
募集人数
40人(最少催行人数2人) ※先着順
※人数が少なく開催することができない場合もございます。
料理以外の体験
石槍投げ、弓矢体験、石器作りができます。予約の際にお申込みください。
※石器作り:材料費は有料(500円)です。また、必ず長ズボン・運動靴の着用でお越しください。(※要予約)
申込・受付等
申込方法
開催日の3日前(木曜日)までに岩宿博物館にお電話でお申込みください。(電話:0277-76-1701)
氏名、住所、連絡先、人数、食べ物アレルギーの有無をお伝えください。
受付
博物館内ロビー
受付後、原人服(エプロン代わりの貫頭衣)に着替えていただきます。
参加証の缶バッチを身につけ、会場の「岩宿人の広場」へ移動します。
キャンセル:3日前まで無料、それ以降はキャンセル料 が発生します。
シルバーウィーク体験学習教室 -岩宿人にチャレンジしよう-
黒耀石を割って石器を作り、その石器を使って石蒸し料理をするなど、岩宿時代人の技術や生活に挑戦する体験学習教室です。
今年度は日帰りコースのみの実施となります。密を避けるため定員が少ないですが、興味のあるご家族は下記内容等をご確認のうえ、ぜひご応募ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候等により、内容変更または中止となる可能性があります。
*今年度の岩宿人にチャレンジしようは終了しました
応募方法
申込受付:令和4年9月4日(日)午前9時~ ※定員となったため締め切りました
岩宿博物館のメールアドレス宛に
【 件名:岩宿人にチャレンジしよう申込
本文:希望日程、参加希望者全員の氏名(読み仮名も含む)と生年月日、住所、電話番号、(お子様の)学校名、学年 】
を記したメールをお送りください。
岩宿博物館メールアドレス:
iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp
日帰り体験コース
日時
(1)令和4年9月17日(土) 9:30 ~ 15:30 ※定員となったため締め切りました
(2)令和4年9月18日(日) 9:30 ~ 15:30 ※定員となったため締め切りました
体験内容(予定)
・石器作り(石ヤリを作ろう)
・石ヤリ投げ(作った石ヤリでヤリ投げをしてみよう)
・弓矢体験(矢を的に当ててみよう)
・石蒸し料理(熱した石で肉や野菜を蒸してみよう)
・石オノを使ってみよう(木を切ることができるかな?)
等
対象
小学生以上高校生以下の子どもを含む、5人までの家族 (※未就学児及び子どものみの参加不可)
※主にマスクを着用したうえでの外での活動となりますので、体力に自信の無い方はご遠慮ください。
定員・費用
各日2家族(※先着順) 1人2,500円(予価)
・岩宿人にチャレンジしよう2022チラシ(217KB)(PDF文書)
『岩宿人にチャレンジしよう』の様子
![]() |
![]() |
![]() |
石器作りをする | 石槍投げ | 石蒸し料理 |
![]() |
||
マンモスの前で就寝 |
史跡見学会 (岩宿博物館友の会と共催)
「那須国造碑周辺の史跡を訪ねて」 ※終了しました
開催日
令和4年8月28日(日) (午前8時30分出発 午後6時15分到着予定)
主な見学予定地
那須国造碑周辺
・なかがわ水遊園(休憩・昼食)※水遊園内の食堂他で各自お取りください。
・笠石神社〔国宝那須国造碑〕
・大田原市なす風土記の丘湯津上資料館~大田原市歴史民俗資料館~史跡下侍塚古墳~大田原市指定史跡
募集人数・参加費
20名 、 一般 1,200円 友の会会員 1,000円(予定) (※昼食は別)
募集開始日時
令和4年8月10日(水) 午前9時~ ※募集は締切りました
氏名・住所・電話番号・郵便番号・生年月日・友の会入会の有無を明記し、博物館窓口にてお申し込みください(電話でも受け付けます)。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、参加者募集後でも中止となる場合があります。中止決定は8月26日(金)までにいたします。その際は参加予定者に別途連絡いたしますので、確実に連絡が取れる番号をお知らせください。
郷土史講座
今年度は桐生領をテーマに郷土史講座を開催します。 ※終了しました
みどり市及び桐生市両市の市域の大部分の地域は、近世に「桐生領五十四箇村」と呼ばれていました。しかし近世全体を通じて54の村は、同じ領主の支配地にあったわけではなく、各村が幕府領であったり旗本領であったり、大名領であったりと様々な変遷をしています。
それでは「桐生領」と呼ばれているものは一体どういうものであり、どのように成立したか、「桐生領」という感覚は当時の住民に共有されていたかについて、気鋭の研究者をお招きして受講生の皆さんともに考えていきたく、本講座を企画しました。
午前と午後とで講師陣からお話をうかがいます。なお、今回は史跡見学会の実施はありません。
◆群馬県民カレッジ連携講座です◆
※令和3年度実施予定だったものが令和4年度に延期となりました。令和3年度中に申込いただいた方が主な対象となりますが、新たに10名程度合わせて募集を行います。また、キャンセルが発生した場合等にも若干名受付いたします。
●郷土史講座「桐生領について」チラシ(313KB)(PDF文書)
テーマ「桐生領について」
講座内容
全2講で開催します。なお、同日の午前と午後での実施となります。
第1講 テーマ:「桐生領 -その成立と構造について-」
令和5年2月5日(日) 午前10時~
講師 簗瀬 大輔氏 (群馬県立女子大学准教授)
第2講 テーマ:「近世文書から読み解く「桐生領」」
令和5年2月5日(日) 午後1時~
講師 巻島 隆氏 (桐生文化史談会理事)
※テーマについては変更になる可能性があります。
*第2講終了後に各講義の講師を交えてディスカッションを予定しています。第1講と第2講を連続受講の方に限り、ディスカッションにも御参加いただけます。
各講座の開催時間
第1講:午前10時~ 第2講:午後1時~ 各2時間前後を予定
受講料 (各講義ごと)
一般 1,100円、みどり市内在住・在勤及び友の会会員 800円
会場
岩宿博物館 1階 講座室 (※場合により会場がふれあい学習館(岩宿博物館第1駐車場敷地内)になることがあります。
定員
各講座30名(先着順) (単独受講のみ・連続受講可)※昨年度の申込者優先。
申込方法
氏名(読み仮名含む)・住所・電話番号・受講形態(連続または単独)・年齢を、メール( iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp ) か、電話にてお伝え下さい。(〆切1月27日・定員になり次第終了)
※メールの場合、件名を「郷土史講座の申込について」等にしてください。件名が無い場合、スパム対策で削除される場合があります。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等により中止となる場合があります。その際は参加予定者に個別に連絡いたします。
博物館サロンコンサート (サロンコンサート友の会主催事業)
※令和4年度のサロンコンサートは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、実施しません。
博物館2階の常設展示室は、独特の音響空間でバロックの音楽家の方が録音スタジオとして利用されました。この展示室を使って行われるコンサートも恒例の博物館行事となりました。クラシック音楽に興味のある方はぜひどうぞ。
![]() |
![]() |
(参考)
令和元年開催日時
令和元年11月30日(土) 19時(全体でほぼ2時間程度。開場は18時30分)
チケット発売日
開催日の約1ヶ月前から岩宿博物館で販売予定です。
入場料
2,000円 ※演奏の中ごろに休憩時間があり、コーヒーやワインのサービスが有ります。
詳しくは、コンサート友の会ホームページをご覧ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 5月 25日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp