見学の手引き(学校等団体利用の方へ)
※現在新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、人数や希望する体験内容によっては、受入が難しい場合がございます。事前に余裕を持ってお問い合わせください。
※見学・体験等の御予約は早めに御連絡ください。直前に予約申込されましても、すでに他の学校等団体様の予定が入っておりますと、受入することができません。
※事前に打ち合わせの予約が無いままの状態で来館されますとご対応できないことがあります。
打合せに来館される場合は、前もってご連絡をお願いいたします。(TEL:0277-76-1701)
見学の手引きリーフレットは下記からダウンロードできます。
見学
岩宿遺跡(A地点=発掘調査をした記念の場所、B地点=ガイダンス施設・岩宿ドーム)と岩宿博物館(岩宿遺跡の時代の全体を展示、企画展もある)が基本的な見学場所です。
また、博物館裏にある岩宿人の広場(世界の旧石器時代住居復元、体験学習会場)も移動途中で見学可能です。
※岩宿遺跡とその周辺情報については、下記関連情報からご覧いただけます。
見学料金
一般
個人310円、団体200円
高校生
個人200円、団体100円
小・中学生
個人100円、団体50円
※団体は20名以上です。
※岩宿ドームの見学は無料です。
見学時間
岩宿遺跡・岩宿博物館を合わせて1時間(最短)以上の時間が必要です。
- 岩宿遺跡A地点(発掘調査場所、記念碑あり):5分
- 岩宿ドーム(ガイダンス施設、ビデオ上映あり):15分
- 博物館内の常設展示の見学:30分から40分(40分がベスト)
- 企画展示室の見学(開催時のみ):10分から20分
- 岩宿人の広場の見学:10分
※団体の場合、事前に予約いただければ、解説員によるガイドツアーを行なえるように手配します。
![]() |
![]() |
展示解説の様子 |
※館内の見学は、なるべく1クラスを2グループに分けて案内できるようにしています。
※付き添いの先生は入館料を免除しています。
※解説の都合上、2クラスの場合には、1クラスが博物館から、他のクラスが岩宿遺跡からというように、見学コースを入れ替えると効率的に解説が受けられます。
(見学コース例)
- 博物館駐車場―博物館内見学―岩宿遺跡見学―岩宿遺跡駐車場
- 岩宿遺跡駐車場―岩宿遺跡見学―博物館内見学―博物館駐車場
(見学中にバスを移動させる)
体験学習
見学を含め、2時間以上の滞在時間が取れる場合には、体験学習を組み込むことができます。
体験の内容
黒耀石による石槍作り
会場は、駐車場に近いふれあい学習館を中心にしています。
![]() |
![]() |
![]() |
石器作りの様子 |
当館では、岩宿遺跡の時代の技術を体験するものとして石器作りをお勧めしています。鹿の角を使って黒耀石のカケラを割っていき、狩りに使った石槍の穂先を作ります。
所要時間
約1時間強(見学を合わせると最低でも2時間が必要)
実施場所
岩宿人の広場(屋外、雨天の場合には、体験学習室)
費用
黒耀石の材料費520円(入館料別途)
服装
長ズボン(必ずお願いします。穴あき不可)、運動靴着用(靴下も)
その他
手袋(軍手でよい)をお持ちください
※体験学習を行なうには事前の予約、及び細かな打ち合わせが必要です。
※1時間を超えて体験学習の時間が設けられる場合、槍投げ、弓矢体験等を組み込むことができます。
※事前に先生が下見に館に来られるのであれば、石器作り、弓矢や槍投げ等の事前研修をお勧めしています。 (館のスタッフが少ないため、先生が指導に入ることによって、体験学習がスムーズに進行させることができます。)
※石器作りは危険が伴いますので、服装については、必ず下記の内容を守ってください。
- 長ズボンは、くるぶしが隠れるなど、素肌が直接露出していないようにお願いします。
- 靴は、靴下を着用するなど中に黒耀石が入らないように注意してください。
※2クラス以上の場合には、見学と入れ替わりで実施可能です。
体験の実施例
- 石器作り(1時間)―見学(1時間)
- 見学(1時間)―石器作り(1時間)
その他の体験について
- 石器作り実演の見学(約30分くらい)のみも可能です。
- その他の体験学習(矢じり作り、まが玉作り、土器作り)も可能ですが、事前に十分な打合せをお願いします。
![]() |
![]() |
石槍投げ | 弓矢体験 |
*事前学習用のビデオや機材の貸し出しも行なっています。下記関連情報の利用方法をご覧ください。
昼食場所
天候がよければ、岩宿人の広場や周辺の広場などの芝生の上で食べることができます。
雨天の場合には、館内体験学習室(70人収容可)や駐車場脇の無料休憩所(最大100人)をご利用になれますが、事前に当館と打合せ願います。
下見・打合せ
団体での見学、特に体験学習を含む場合には、事前に下見あるいは十分な打合せをお願いします。
事前に打ち合わせの予約なしで来館されるとご対応できないことがあります。
打合せに来館される場合は、前もってご連絡をお願いいたします。(TEL:0277-76-1701)
*学校等の団体の下見は、申請により観覧料が減免されます。
観覧料免除申請書(ワード版)は下記からダウンロードしてお持ちください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2022年 1月 26日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp