最近の活動
岩宿博物館や岩宿遺跡周辺の、最近の行事や出来事について紹介します。
みどモスお土産袋風クリアファイル販売のお知らせ
岩宿博物館オリジナルのみどモスクリアファイルの第2弾が新発売となりました!なんと、お土産袋の大きいサイズと同じデザインです。背景は透明になっていますから、何が入っているかすぐ分かります。また、ご購入いただいた方には本物のお土産袋に入れてお渡ししますので、ご家族やご友人にプレゼントしてみると、「袋からまた袋が出てきた?!」とビックリすること間違いなしです☆
岩宿博物館ミュージアムショップのみで1枚200円で販売中です。ミュージアムショップの利用だけであれば入館料はかかりませんので、お気軽にお越しください♪
![]() |
![]() |
クリアファイル ( 後ろの黒い部分は影です) |
紙を入れるとこんな感じ |
みどり市博物館チャンネル随時更新中!
動画サイトYouTubeにて、岩宿博物館と大間々博物館の公式チャンネルである「みどり市博物館チャンネル」を公開しています。博物館の常設展示解説や、企画展紹介動画等、動画を少しずつ増やしていますので、お家時間の暇つぶしや博物館に来る前の予習としてぜひご覧ください。
*みどり市博物館チャンネルへは下記URLから直接飛ぶことができます*
https://www.youtube.com/channel/UClHbciA1HWk6ehUs3UmRRtA
みどモスクリアファイル販売のお知らせ
岩宿博物館オリジナルのみどモスクリアファイルが新発売となりました!好評をいただいているリングノートと同じデザインです。裏面は透明になっていますので、中の書類も見つけやすくなっています。岩宿博物館ミュージアムショップのみで1枚200円で販売中です。ミュージアムショップの利用だけなら入館料はかかりませんので、お気軽にお越しください♪
![]() |
みどモスクリアファイル |
花粉症缶バッチ販売のお知らせ
暖かくなると、嬉しい反面、困ってしまうのが花粉症です。特に、新型コロナウイルスが気になる昨今は、くしゃみや鼻水が出ると、冷ややかな目で見られてしまうかも・・・・・・と心配になる方もいるかもしれません。
そこで、花粉症であることをアピールできる缶バッチを作成しました。みどモスデザインのかわいらしい缶バッチで周りの人の目も思わず和んでしまうかもしれませんね。
岩宿博物館ミュージアムショップにて1個150円で販売しています。通年で購入できますので、春の花粉のみならず、秋の花粉等にも備えて、おひとついかがでしょう?
![]() |
みどモス花粉症缶バッチ |
みどモスリングノート新発売のお知らせ
新たなみどモスグッズとして、かわいいリングノートが出来上がりました。
表紙はみどモスが石器作りをしたり、カタクリやハスの花を楽しんだりと、”岩宿ならでは”のデザインとなっています。また、中のノート部分はシンプルで実用的な罫線ですので、よくある「中のイラストがもったいなくて書けない・・・・・・」が発生しにくく、勉強でもビジネスでも何にでも使用しやすい1冊です。
販売も岩宿博物館ミュージアムショップ限定での販売です。しかも、500部限定ですので、欲しい方はお早目に♪
![]() |
![]() |
リングノート表紙 | リングノートの中身。文字もたっぷり書けます。 |
(※後ろのオレンジ色部分は写真撮影用に敷いた紙)
ミュージアムショップにみどモスが仲間入り!
みどり市のマスコットキャラクター みどモス のぬいぐるみストラップが新発売!
再現度も高く、大きさは13cmほどで、触り心地もすべすべと気持ちよく、子どもだけでなく、大人からも「かわいい!」と大好評です♪
かばんにつけるも良し、部屋に飾って楽しむも良し、仕事場のデスクに置いて癒されるも良し、旅のお供にしても良し。色々な使い方ができますよ。
みどモスたちはあなたと出会えるのを楽しみにしています。ぜひおうちに連れて帰ってあげてくださいね。
![]() |
ミュージアムショップに新商品が登場しました!
ミュージアムショップにてクリアファイルが新発売!岩宿遺跡から発掘された石器と、過去と現在の岩宿遺跡がデザインされています。また、表と裏のみならず、内側の面にも印刷が施されており、一般的なクリアファイルとは一味違って珍しい作りのものとなっています。
さらに、実際に使用する際、中に紙を入れると印象が大きく変わるので、「観賞用」と「使用する用」として2枚購入するのも良いかもしれませんね。
当館完全オリジナル商品で、岩宿博物館でしか手に入れることはできません!!
今年(2019年)は、岩宿遺跡70周年の記念の年です。これを機会に博物館に足を運んで、ぜひ「岩宿」らしいお土産をGETしてみませんか?
|
![]() |
クリアファイル表面には、岩宿遺跡から発掘された石器の写真と実測図がほぼ原寸大で印刷されています。 | 中に紙を入れると、石器が引き立ちます! また、気になる裏面のデザインは、来館して確かめてみてください☆ |
岩宿ナイトミュージアムが開催されました
3月25日(土)の17:30~20:30まで、みどり市市制施行10周年記念事業クロージングイベントとして岩宿ナイトミュージアムが行われました。
博物館のロビーは開館前から既に人でいっぱい!17:30になると、アンカンミンカンによりナイトミュージアム開館のセレモニーが行われました。2階の常設展示室では、マンモスがカラフルにライトアップされ、普段と全く異なる姿を見せていました。また、マンモスの足元では映像が動きだす床が設置され、子どもたちが動物の足跡のクイズと一緒に床の上を駆け回っていました。
外では、VR動画が公開されたり、プロジェクションマッピングが行われました。プロジェクションマッピングでは、博物館の外観に照射される映像によって、約6分間観客の方々は時空間の旅にでかけていたようでした。
5,000人もの方に御来場いただき、普段とは違う博物館を楽しんでいただけたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
ナイトミュージアム | 映像が流れる床 | 博物館に照射された10周年のロゴ |
「琥珀ペンダント体験セット」を再販売します
「琥珀ペンダント体験セット」が、この度再販売いたします。
紐のカラーも増えました!
岩宿時代にも琥珀がありました。琥珀を通して悠久の歴史を感じられるかもしれません。
直径1cmの琥珀原石を付属のやすり2種類と磨きクロスで磨き、ひもを通してペンダントにする体験セットです。お値段は、1セット1,000円です。 NHK連続テレビ小説で一躍有名となった、岩手県久慈産の琥珀を使用しております。ぜひ岩宿博物館ミュージアムショップに足をお運び下さい。
琥珀ペンダント体験セット中身
奈良県 香芝市二上山博物館と連携協定を調印しました
二上山は、岩宿時代のサヌカイトの産地として有名です。二上山の周辺にはたくさんの遺跡があり、西日本の岩宿時代では、最も有名な地域です。この二上山のふもとにある香芝市は、奈良盆地の西端で、大阪のベットタウンとして発展している8万人ほどの都市です。香芝市には、岩宿博物館より半年ほど早く平成4年4月に開館した「二上山博物館」があります。
去る10月26日、岩宿時代の博物館として岩宿博物館と二上山博物館は、岩宿時代の研究や教育活動などについての連携協定を結びました。会場は、二上山博物館で、出席者は双方の教育長と博物館長です。
時を同じくして、二上山博物館では、特別展『二上山と岩宿』が開催されていました。調印の当日には、西日本を代表するサヌカイトと東日本を代表する黒耀石を使った、体験学習教室も開催されました。
今後、二つの博物館の交流がさかんになり、岩宿時代研究やあるいは博物館活動が発展していくものと期待しています。
調印式の様子(右から、みどり市教育長、岩宿博物館長、二上山博物館長、香芝市教育長)
募集情報
友の会会員募集
『岩宿博物館友の会』は、岩宿時代を学び、考えていく中で会員相互の知識と同好の人々の親睦を深めていくこと、そして博物館の活動への支援を目的としています。
岩宿博物館をもっと知りたい方、岩宿時代に興味のある方、これ以上の入会資格は問いません。あなたも友の会に入会しませんか。
詳しくは、関連情報の「友の会」をご覧ください。
岩宿ガイド・ボランティアをしてみませんか
私たちの町には、学界の常識をくつがえし、日本の人類史を書き換えた岩宿遺跡があります。岩宿博物館は、全国から訪れる来館者にこの岩宿遺跡と岩宿時代のことを知っていただく役目を担っています。そのためにも、そしてもっと地域の方々に岩宿遺跡の真価を知ってもらおうと、解説ボランティアを募集しております。
岩宿遺跡のガイドの様子
解説内容:館内の常設展示、地層が観察できる岩宿ドーム、世界各地の旧石器時代の住居を展示した岩宿人の広場など
岩宿遺跡に興味や関心のある方、岩宿博物館にご連絡ください。
連絡方法:Eメール、電話(0277-76-1701)
・みどモスお土産袋風クリアファイル販売のお知らせ
・みどり市博物館チャンネル随時更新中!
・みどモスクリアファイル販売のお知らせ
・花粉症缶バッチ販売のお知らせ
・みどモスリングノート新発売のお知らせ
・ミュージアムショップにみどモスが仲間入り!
・ミュージアムショップに新商品が登場しました!
・岩宿ナイトミュージアムが開催されました
・「琥珀ペンダント体験セット」を再販売します
・奈良県 香芝市二上山博物館と連携協定を調印しました
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 3月 10日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp