展示事業
平成30年度の企画展示等の展示事業は、下記のとおりです。(※都合により変更となる可能性があります。ご了承ください。)
- みどり市の歴史と文化財(4月~7月)
- 岩宿人のくらしをさぐる(8月~9月)
- 第66回企画展(10月~11月)
- 友の会展示「サークル活動展」(12月~1月)
- 第67回企画展(2月~3月)
- 岩宿人になろう(3月~4月)
「みどり市の歴史と文化財」
開催期間:平成30年 4月28日(土)~平成30年 7月16日(月・祝) ※終了しました。
12年前の平成18年に誕生したみどり市には約3万年前からの長い歴史があり、2か所の国指定史跡をはじめ、4か所の群馬県指定史跡、9か所の市指定史跡など多くの文化財に恵まれています。
この展示では、市内に所在する遺跡の出土品や、市内各所に所在する様々な文化財を通じて、岩宿時代から近代に至る、みどり市の歴史を概観します。
★今年はみどり市の日本刀を特別公開いたします!1ヶ月程の公開ですので、お早目に★
![]() |
![]() |
![]() |
エントランス | 岩宿時代の展示 | 縄文時代の展示 |
![]() |
![]() |
![]() |
弥生・古墳時代の展示 | 古墳時代の展示 | 古代と地震の展示 |
![]() |
![]() |
|
中世の展示 | 近世(江戸時代)の様子 |
※本展示に関しては、借用資料も含めて写真撮影可能です。他のお客様の迷惑にならないようご注意願います。
夏休み子ども向け展示『岩宿人のくらしをさぐる』
開催期間:平成30年 7月29日(日)~平成30年 9月24日(月・祝) ※終了しました。
岩宿時代の人々はどのようなくらしをしていたのでしょうか。石器やその他の道具を復原し、その使い方や実際のくらしの様子をわかりやすく展示します。夏休みの自由研究の参考としてもぜひご覧ください。
岩宿人検定(クイズ)を実施します。
全問正解すると、素敵なプレゼントがもらえるかも!?(小学生以下のお子様限定です)
![]() |
![]() |
![]() |
エントランス | 体験コーナー | 展示室の様子 |
※この展示に関しては、写真撮影自由です。他のお客様のご迷惑にならないよう、お願いいたします。
岩宿文化賞-岩宿文化研究奨励賞学生部門賞
みどり市教育委員会文化財課では、「岩宿文化賞」(学生部門賞)を募集しています。岩宿遺跡や岩宿時代、縄文時代に関係する自由研究の作品が仕上がったら、ぜひご応募ください。
第66回企画展 『石槍―時代を変えた石器のライフヒストリー』
開催期間:平成30年 10月6日(土)~平成30年 11月25日(日) ※終了しました。
縄文時代初頭の草創期には、大形で優美な石槍が現れます。その中には実用品ではなく、持つ人の威厳を示すような威信財と呼ばれる石器も現れます。これらの石槍は、大量に原料と成石材が必要となるため、石材産地で集中した生産が行われています。しかし、大多数の一般的な遺跡からは完成された石器のみが発見されることが多く、それまでの岩宿時代遺跡での石器作りとは、大きく異なっていたと考えられます。優美な石槍とその背景にある社会の変化をみていきます。
関連行事
展示解説講座 「石槍作りと縄文時代草創期の遺跡」
日時:10月14日(日) 午前10時30分から
講師:阿久澤 智和氏 (前橋市教育委員会)
会場:博物館内体験学習室(受講には入館料が必要です)
展示解説会
日時:平成30年 10月13日・27日、11月10・24日各土曜日、午後2時から
解説員:当館の担当学芸員
※申し込みは必要ありません。入館料のみで受講・参加できます。
第22回友の会展示「サークル活動展2018」
開催期間:平成30年 12月9日(日)~平成31年 1月20日(日) ※終了しました。
岩宿博物館友の会のサークルが、一年の活動成果を展示します。
今年は東京国立博物館にて大好評だった「縄文-1万年の鼓動-」展にて展示されていた土偶等を、土器サークル会員が再現した展示も行っています。リアルに再現された国宝6点勢ぞろい!この機会にじっくり眺めてみませんか?
※友の会展示は、その企画及び展示作業を友の会会員が行います。
第67回企画展 『地中からのメッセージ-遺跡から読み解く”みどり市”の歴史-』
開催期間:平成31年 2月2日(土)~平成31年 3月17日(日) *開催中*
みどり市には、日本列島にも岩宿時代(旧石器時代)の人類が活動していたことを初めて証明した岩宿遺跡のほか、次の縄文時代草創期を代表する大きなムラであった西鹿田中島遺跡の2つの史跡があります。そのため、およそ35,000年前の岩宿遺跡の時代から13,000年前の西鹿田中島遺跡の時代にかけて、みどり市は日本列島で最も住みやすい場所だったとも言えるでしょう。
企画展が開催される2019年は、昭和24年(1949)の岩宿遺跡の発掘から70年になります。また、今年度は西鹿田中島遺跡の史跡整備が完了し、ガイダンス施設も公開されています。みどり市の2つの史跡の関心が高まるこの機会に、市内の遺跡から出土した考古資料を展示し、遺跡からみた“みどり市”の歴史を紹介します。
展示解説会:平成31年2月2日・16日、3月9日 各土曜日 午後2時から (予定)
※学芸員が、展示を解説しながらご案内します。入館料をお支払いの上、企画展示室へお入り下さい。
みどり市内体験学習作品展『岩宿人になろう』
開催期間:平成31年3月23日(土)~平成31年 4月14日(日) (予定)
岩宿博物館では、本年度も市内の多くの小学校等で総合学習などの体験学習事業を行っています。この展示では、そのような体験学習で作った作品を展示して、石器作りや土器作りの方法や、参加した児童や生徒の生き生きとした活動の様子をご覧いただきます。
相沢忠洋資料特別展示
相澤忠洋記念館のご協力により、岩宿遺跡発見者である相沢氏の業績の一部を紹介いたします。常設展示室内で、展示しています。
ご案内
博物館を見学したら、周辺の笠懸町の歴史を訪ねてみよう。
文化財のある場所やそのいわれ、歴史がやさしく解説された「笠懸町の宝物探し―笠懸町文化財ガイドマップ―」を販売しています。
※好評発売中 1冊500円
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2019年 2月 5日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp