展示事業
※令和5年度の展示事業につきまして、新型コロナウイルス感染状況等によって延期・中止となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※一部展示等の詳細が決定していないため、令和4年度次の内容が含まれています。また、都合により変更となる可能性があります。
*令和5年度の企画展で内容等が詳細が決定したものは「New!」の表示があります*
- みどり市の歴史と文化財(4月~7月)
- 夏休み子供向け展示「岩宿人のくらしをさぐる」(7月~9月)
- 第78回企画展(10月~11月)
- 友の会展示「サークル活動展」(12月~1月)
- 第79回企画展(1月~3月)
- 岩宿人になろう(3月~4月)
- Youtubeチャンネルのお知らせ
「みどり市の歴史と文化財」 New!
開催期間:令和5年4月29日(土・祝)~令和5年7月17日(月・祝) ※終了しました
平成18年に誕生したみどり市には約3万年前からの長い歴史があり、2か所の国指定史跡をはじめ、4か所の群馬県指定史跡、9か所の市指定史跡など多くの文化財に恵まれています。
本展示では、市内に所在する遺跡の出土品や、市内各所に所在する様々な文化財を通じて、岩宿時代から近代に至るみどり市の歴史を概観します。
今回は、おなじみの岩宿時代から平安時代までの他、昨年度に相澤忠洋記念館から寄贈された相澤忠洋資料の中から、関連する資料を一部展示します。
![]() |
![]() |
![]() |
エントランス | 岩宿時代の展示 | 縄文時代の展示 |
![]() |
![]() |
![]() |
弥生・古墳時代の展示 | 古墳時代の展示 | 古代と地震の展示 |
![]() |
![]() |
|
中世の展示 | 近世(江戸時代)の様子 |
※本展示では借用資料も含め、写真撮影が可能です。撮影の際は他のお客様のご迷惑にならないようご注意願います。
夏休み子ども向け展示『岩宿人のくらしをさぐる』 New!
開催期間:令和5年7月29日(土)~令和5年9月24日(日) ※終了しました
岩宿時代の人々はどのようなくらしをしていたのでしょうか。石器やその他の道具を復元し、その使い方や実際のくらしの様子をわかりやすく展示します。夏休みの自由研究の参考にもおすすめです♪
☆企画展クイズ“岩宿人検定”も実施中です!合格者には玉作りセットをプレゼント!☆
☆関連書籍『岩宿人のくらしをさぐる学習シート』(300円)、第74回企画展図録『岩宿人のくらしを調べる』(600円)は、岩宿博物館ミュージアムショップにて好評発売中です!☆
![]() |
![]() |
|
岩宿時代の復元住居 | 展示の様子 |
岩宿文化賞-岩宿文化研究奨励賞学生部門賞
みどり市教育委員会文化財課では「岩宿文化賞」(学生部門賞)を募集しています。岩宿遺跡や、岩宿時代~縄文時代に関する自由研究作品が出来上がったら、ぜひご応募ください。
※岩宿文化賞については、みどり市教育委員会文化財課(TEL:0277-76-1933)へお問合せください。
第78回企画展『岩宿II石器文化からみた関東地方』 New!
開催期間:令和5年 10月7日(土)~令和5年 11月23日(木・祝)
約2万5千年前の岩宿時代III期にあたる岩宿II石器文化は、日本列島内では東北・北陸、関東・中部、近畿・中・四国、九州地方と地域性が確立した時期です。このIII期では、岩宿遺跡がある北関東地方では急激に遺跡数が減少し、遺跡の規模も小さいことが特徴である一方、大宮台地をはじめとした南関東地方では急激に遺跡数が増加したことが分かっています。関東地方の中で地域的な差が顕在化した時期であるともいえるでしょう。
今回の展示では、岩宿II石器文化と関東地方の石器群に注目することで、北・南関東地方の違いから、当時の自然災害などの環境変化と、それに影響を受けたと予想される当時の生活について探ります。
関連行事
今回の企画展についてもっと詳しく知りたい方に向けて、展示解説会および展示解説講座の開催を予定しております。
展示解説会:令和5年10月21日・28日、11月11日・18日 …各土曜日 午後2時~
展示解説講座:令和5年10月22日(日) …午後2時~
第79回企画展『相澤忠洋と古代瓦研究』
開催期間:令和6年 1月27日(土)~令和6年 3月10日(日) (※予定)
第26回友の会展示「サークル活動展2022」
開催期間:令和4年12月18日(日)~令和5年1月22日(日) ※終了しました
岩宿博物館友の会のサークルが一年間の活動成果を展示します。今年度も新型コロナウイルスの影響下にありながら、感染防止対策をとりつつ活動に励みました。
素晴らしい作品の数々を作りあげた、石器作りサークル・土器作りサークルの皆さんの力作をぜひご覧ください。
*令和3年度に行われた第25回友の会展示「サークル活動展2021」の様子について、YouTubeの「みどり市博物館チャンネル」でも公開しています。 |
![]() |
||||
上記二次元コードからもアクセス可能です。 |
![]() |
![]() |
|
企画展示室の様子 |
サークル活動(石器作り)の様子 |
※友の会展示では、その企画内容および展示作業を友の会会員が行っております。
みどり市内体験学習作品展『岩宿人になろう』
開催期間:令和5年3月18日(日)~同年4月9日(日) ※終了しました
岩宿博物館では市内の多くの小学校等で総合学習などの体験学習事業を行っています。本展示では、体験学習で作った作品や、石器作り・土器作りの方法を中心に展示します。参加した児童たちのいきいきとした活動の様子をお楽しみください。
※平成30年度以前の「岩宿人になろう」土器の展示にご協力いただいた方へ※
私立校等、学区外の学校に進学された方の土器は岩宿博物館で預かっております。まだ受け取りに来られていない方は取りに来ていただきますようお願いします。
また、長期間お預かりしている方につきましては、その旨を個別にご連絡する場合がございます。
★YouTubeの「みどり市博物館チャンネル」にて、岩宿博物館のプロモーション動画・みどモスと館長の解説動画を公開しています★
博物館プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=4IwXL-1ChdI
まるでハリウッド映画の予告編!!?と見紛うような、カッコイイPVが出来ました!岩宿博物館に来たことがある人も、まだ来たことが無い人も、新たな魅力に気付くかも・・・必見です。
みどモスと学ぼう https://www.youtube.com/watch?v=QUb602PY4SE
岩宿博物館の常設展示や岩宿遺跡について、みどり市のマスコットキャラクター“みどモス”と館長による解説が見られます。特に修学旅行等で来館する小学生にオススメ!大人の方にも、あまり馴染みの無い「岩宿(旧石器)時代」について分かりやすく学べる内容です。来館時の予習や復習にもどうぞ♪
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 10月 4日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp