展示事業
※令和4年度の展示事業につきまして、以下に記載されていても、感染状況等によっては延期・中止となる可能性ありますことをご了承ください。
令和4年度の企画展示等の展示事業は、下記のとおりです。(※都合により変更となる可能性があります。ご了承ください。)
- みどり市の歴史と文化財(4月~7月)
- 夏休み子供向け展示「岩宿人のくらしをさぐる」(7月~9月)
- 第76回企画展(10月~11月)
- 友の会展示「サークル活動展」(12月~1月)
- 第77回企画展(1月~3月)
- 岩宿人になろう(3月~4月)
- Youtubeチャンネルのお知らせ
★YouTubeの「みどり市博物館チャンネル」にて岩宿博物館のプロモーション動画と、博物館の展示について楽しく学べる、みどモスと館長の解説動画を公開しています。ぜひご覧ください★
博物館プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=4IwXL-1ChdI
まるでハリウッド映画の予告編?!と見まごうようなカッコイイPVが出来ました!岩宿博物館に来たことがある人も、まだ来たことが無い人も、新たな魅力に気付くかも・・・・・・必見です。
みどモスと学ぼう https://www.youtube.com/watch?v=QUb602PY4SE
岩宿博物館の常設展示や、岩宿遺跡について、みどり市のマスコットキャラクター、みどモスと館長による解説が見られます。特に、修学旅行等で来館する小学生におススメ。もちろん大人の方にも、あまり馴染みの無い「岩宿(旧石器)時代」について分かりやすく学べる内容です。来館時の予習や復習にもどうぞ♪
「みどり市の歴史と文化財」
開催期間:令和4年4月29日(金・祝)~令和4年7月18日(月・祝) ※終了しました
平成18年に誕生したみどり市には約3万年前からの長い歴史があり、2か所の国指定史跡をはじめ、4か所の群馬県指定史跡、9か所の市指定史跡など多くの文化財に恵まれています。
この展示では、市内に所在する遺跡の出土品や、市内各所に所在する様々な文化財を通じて、岩宿時代から近代に至る、みどり市の歴史を概観します。
今回は、いつもどおりの岩宿時代から平安時代までの展示のほか、昨年地元の郷土史家の方からご寄贈いただいた東町花輪にある淵ノ上遺跡の採集資料や、みどり市が計画している大型の運動場である「西鹿田グリーンパーク」の計画地となった向山遺跡の発掘調査における出土品
、稲作 - 特に脱穀 - に関係する民具の展示も行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
エントランス | 岩宿時代の展示 | 縄文時代の展示 |
![]() |
![]() |
![]() |
弥生・古墳時代の展示 | 古墳時代の展示 | 古代と地震の展示 |
![]() |
![]() |
|
中世の展示 | 近世(江戸時代)の様子 |
※本展示に関しては、借用資料も含めて写真撮影可能です。他のお客様の迷惑にならないようご注意願います。
夏休み子ども向け展示『岩宿人のくらしをさぐる』
開催期間:令和4年7月30日(土)~令和4年9月23日(金・祝) ※終了しました
岩宿時代の人々はどのようなくらしをしていたのでしょうか。石器やその他の道具を復原し、その使い方や実際のくらしの様子をわかりやすく展示します。夏休みの自由研究の参考としてもぜひご覧ください。
☆企画展を見ながら回答を探す企画展クイズも実施中!参加者には玉作りセットをプレゼント(※対象は子どもです)☆
☆この企画展に関連する、第74回企画展『岩宿人のくらしを調べる』展示解説書は、岩宿博物館ミュージアムショップにて好評発売中!(1冊600円)☆
![]() |
岩宿時代の復元住居 |
![]() |
展示の様子 |
岩宿文化賞-岩宿文化研究奨励賞学生部門賞
みどり市教育委員会文化財課では、「岩宿文化賞」(学生部門賞)を募集しています。岩宿遺跡や岩宿時代、縄文時代に関係する自由研究の作品が仕上がったら、ぜひご応募ください。
※岩宿文化賞については、みどり市教育委員会文化財課(TEL:0277-76-1933)にお問合せください。
第76回企画展『東北地方岩宿時代研究のパイオニア 加藤稔の研究業績』
共催:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
開催期間:令和4年 10月1日(土)~令和4年 11月23日(水・祝) *終了しました*
1949年、岩宿遺跡の発掘調査と同じ年に公表された山形県大隈遺跡は、東北地方の岩宿時代研究の発端となったものの、東北地方の研究ではその後、しばらく沈黙を保っていました。しかし、1950年代末になると、積極的に調査を進めた加藤稔によって次々と岩宿時代遺跡が発見され、一躍東北地方の石器群が全国から注目を集めるようになりました。1980年代以降、行政調査の浸透により、秋田県や岩手県などでも注目される石器群が発見されるようになりましたが、現在でも加藤稔が調査・研究した遺跡から発掘された石器群は、東北地方の研究の核となるものであり、この地域の特色を物語る重要な資料群です。
今回の展示では、加藤稔が調査した遺跡とその研究を紹介することで、この地域の岩宿時代の特徴も概観し、その研究業績を紹介します。
11月6日(日)開催の岩宿フォーラム(参加無料)の内容とも関連していますので、この機会に東北地方の石器をご覧ください。
★子ども向け企画展クイズ実施中!★
答えは展示の中に隠れているよ。よーーーく展示室を見ながらクイズに挑戦してみよう!クイズに挑戦すると缶バッチをプレゼント♪
![]() |
|
第76回企画展ポスター画像 |
★第76回企画展の展示図録は1冊600円(友の会会員は半額!)で岩宿博物館ミュージアムショップにて好評発売中!★
関連行事
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、展示解説会等の関連行事は実施しません。
第77企画展
『郷土カルタの世界』
開催期間:令和5年 1月28日(土)~令和5年 3月12日(日) *終了しました*
※開催期間につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては変更・中止となる可能性があります。
群馬県内には「上毛かるた」という、県民なら誰しも知っている郷土カルタがあり、全国的にも県民が「上毛かるた」に親しんでいることが知られています。その他、各地域においても様々な郷土カルタが作られており、考古学に関係する札も少なくありません。郷土のことを遊びながら楽しく学べるそんな郷土カルタの世界を覗いてみましょう。
*企画展クイズに挑戦してみよう!*
この企画展では、企画展クイズを実施しています。企画展をよーく見て答えを探してみましょう。
また、今回の企画展クイズでは、通常実施しているクイズに加えて、豪華プレゼントがもらえるチャレンジ編も実施しています。(チャレンジ編は主に大人向けですが、子どもでも挑戦できます。ただし、問題文等にふりがながありません。)
チャレンジ編に参加されると、まず企画展特製のみどモスのオリジナル缶バッチがもらえます。さらに、全問正解すると、(1)『上箱田かるた』、『上箱田かるた』の絵札と読み札の文字をかいた(2)筑井孝子さん作のカレンダー、もしくは(3)画集のいずれかをプレゼント!(なくなり次第このプレゼントは終了です)。
関連行事
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展示解説会は休止しております。
各土曜日 午後2時から
※入館料をお支払いの上、企画展示室へお入り下さい。
第26回友の会展示「サークル活動展2022」
開催期間:令和4年12月18日(日)~令和5年1月22日(日) * 終了しました *
岩宿博物館友の会のサークルが、一年の活動成果を展示します。
今年度も新型コロナウイルスの感染拡大の影響がある中で、感染防止対策をとりながら、素晴らしい石器や土器の作品を作りあげています。石器作りサークルと土器作りサークルの力作をぜひご覧ください。
*令和3年度に行われた第25回友の会展示「サークル活動展2021」の様子については、YouTubeの「みどり市博物館チャンネル」でも公開しています。ぜひご覧ください!(下記URLをクリックするとサークル活動展の動画にとびます) |
![]() |
||||
上の二次元コードを読み取っても動画のページに直接とびます。 |
![]() |
![]() |
展示室の様子 | サークル活動(石器作り)の様子 |
※友の会展示は、その企画及び展示作業を友の会会員が行います。
みどり市内体験学習作品展『岩宿人になろう』
開催期間:令和5年3月18日(日)~同年4月9日(日) ☆開催中!☆
岩宿博物館では、市内の多くの小学校等で総合学習などの体験学習事業を行っています。この展示では、そのような体験学習で作った作品を展示して、石器作りや土器作りの方法や、参加した児童や生徒の生き生きとした活動の様子をご覧いただきます。
※平成30年度以前に「岩宿人になろう」に土器の展示に御協力いただいた方へ
私立校等、学区外の学校に進学された方の土器は、岩宿博物館で預かっております。まだ受け取りに来られていない方は取りに来ていただきますようお願いします。また、長期間お預かりしたままとなっている方につきましては、その旨個別に御連絡をさせていただく可能性がございます。
相澤忠洋資料の展示について
令和4年12月21日に、相澤忠洋記念館から相澤忠洋資料を寄贈いただきました。
常設展示室内で、岩宿遺跡発掘の契機となった、「槍先形尖頭器」の他、愛用のバイク・自転車を展示しています。
※今後、企画展や常設展示室の改修を行いながら、岩宿遺跡の発見者である相澤氏の業績を広く皆様に紹介してまいります。
ご案内
博物館を見学したら、周辺の笠懸町の歴史を訪ねてみよう。
文化財のある場所やそのいわれ、歴史がやさしく解説された「笠懸町の宝物探し―笠懸町文化財ガイドマップ―」を販売しています。
※好評発売中 1冊500円
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 3月 24日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp