このページの本文へ移動

友の会

友の会は、岩宿博物館の活動に賛同し、岩宿時代を学び、考えていくなかで、会員相互の知識と同好の親睦を深め、また、館の活動に協力することを目的としています。

友の会では2020年度会員を募集しています。あなたも友の会活動に参加しませんか。

会員の特典

  • 入館料が無料になります。
  • 企画展や各種講座のご案内をいち早く確実にお届けします。
  • 友の会主催の事業に参加できます。
  • 岩宿大学の受講料を割り引きます。
  • 岩宿博物館情報誌『オリジン』(年3回)などをお届けします。

岩宿博物館友の会年会費

お申し込みは,会費とともに岩宿博物館までお願いします。

市内の方

個人会員 1,000円、ファミリー会員 2,000円

市外の方

個人会員 2,000円、ファミリー会員 3,000円

特別賛助会員

一口 10,000円

友の会の活動

  • 史跡見学会の実施(博物館と共催)
  • 会報の発行(下記内部リンクからご覧ください)
  • 友の会展示の開催
  • 博物館行事への参加、協力

友の会総会・講演会の開催

2019度は、下記の予定で友の会総会を行いました。

開催日時:2019年5月26日(日) 午後1時30分~

開催会場:岩宿博物館 1階 講座室

総会終了後は、講演会を実施しました。

岩宿遺跡と相澤忠洋さんについての講演。

講師:相澤 千恵子 氏 (相澤忠洋記念館 館長)

史跡見学会の開催

「大森貝塚周辺の史跡を訪ねて」

開催日:2019年7月14日(日)

東京都の大森貝塚などを見学しました。

友の会サークル活動

現在5つのサークルがさかんに活動しています。友の会に入会して、ぜひ活動に参加してください。

石器作りサークルの写真 土器作りサークルの写真
石器作りサークル 土器作りサークル
古代料理研究会の写真 民俗伝承研究会の写真
古代料理研究会 民俗伝承研究会

 古文書

 
古文書の会  

石器作りサ-クル

 毎月第3日曜日を中心にして、石器作りを学んでいます。黒耀石を使っての石器作りのほか、石器作りに関する勉強会や石材産地の見学会(主に夏)も実施しています。また、子供たちの体験学習の指導員として博物館で活躍しています。

土器作りサ-クル

 煮炊きのできる土器を作ることを目的に活動しています。粘土の仕込み、本物の土器をモデルにした土器作り、そして野焼きまでの全過程を行っています。毎月第3日曜日を中心に、年3回の土器作りのほか、土鈴・土笛作りや見学会、サークル展なども行っています。

古代料理研究会

 古代料理研究会では、石蒸し料理、どんぐりクッキーなどを楽しみながら作っています。博物館や友の会の行事に際して料理を作ってみんなで食べるほか、春には山で山菜取りを行っています。また、竹炭作りも行っております。

民俗伝承研究会

 地元の民俗や言い伝え、地名などを調べながら学習しています。また、民具や農具の使い方も研究していますので、体験学習では、民具や農具の使い方の指導を行っています。

古文書の会 

 古文書の解読を通じて、郷土に関する歴史を学び、文化の高揚と普及を目的に、毎月第3水曜日に活動しています。

 

ミュージアムグッズの紹介

友の会では、岩宿博物館のミュージアムショップで、ここでしか買えないグッズを販売しています。

石器作り用の鹿の角の写真 土製の鈴や笛の写真 黒耀石ペンダントの写真
石器作り用の鹿の角 土製の鈴や笛 黒耀石ペンダント

詳しくは、岩宿博物館へお問い合わせください。

 

友の会会報

会報の一部を掲載し、友の会の活動を紹介します。
ダウンロードファイルをご覧ください。

2020年 1月 22日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 岩宿博物館
電話番号:0277-76-1701  FAX番号:0277-76-1703
メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp