子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種について
- お知らせ
- 子宮頸がん予防接種の「積極的な接種勧奨の再開」について
- 接種後に生じた症状にかかる相談について
- キャッチアップ接種について
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方への予防接種費用の償還払いについて
お知らせ
これまで子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)は、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)の2種類のみでしたが、令和5年4月から9価ワクチン(シルガード9)も公費で接種できます。
子宮頸がん予防接種の「積極的な接種勧奨の再開」について
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)は、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的に見られたことから、平成25年6月より適切な情報提供ができるまでの間は、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えていました。その後、国の検討部会において、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められました。
このことから、市では、子宮頸がんの予防接種について令和4年4月から個別勧奨を開始しています。
ヒトパピローマウイルス感染症とは
(厚生労働省のホームページより抜粋)
病気の概要
ヒトパピローマウイルスは、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。しかしながら、子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっていることが分かってきました。特に、近年若い女性の子宮頸がんが増えていることもあり、問題視されているウイルスです。
ヒトパピローマウイルス感染症にかかった場合
ヒトパピローマウイルスに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に排除されますが、一部がそのままとどまることもあります。長い間ウイルスが排除されずにいると、子宮頸がんが発生すると考えられています。子宮頸がんは、早期に発見されれば比較的治癒しやすいがんですが、進行した場合には治癒は難しいとされています。
子宮頸がん予防ワクチン
- 対象者:接種日において小学6年生から高校1年生相当の女子
- 接種回数:3回 ※ただし、9価ワクチンを15歳未満で接種した場合は2回
- 費用:無料
子宮頸がん予防ワクチンは3種類あり、受け方も異なります。原則、同じ種類のワクチンで接種します。ただし、2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)を1回または2回接種した人が、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更することができます。ワクチンについては医療機関にご相談ください。
標準的なワクチン接種スケジュール
2価ワクチン(サーバリックス)
1回目の接種から1か月の間隔をおいて2回目を接種
3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
4価ワクチン(ガーダシル)
1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種
3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
9価ワクチン(シルガード9)
1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種
3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
※9価ワクチンを15歳未満で接種をする場合は、6か月以上の間隔をおいて2回目を接種(2回接種で完了)
ワクチン接種の効果とリスクについて
詳細については、下記リーフレットをご参照ください。
- 子宮頸がん予防ワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) (3MB)(PDF文書)
- 子宮頸がん予防ワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版)(3MB)(PDF文書)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせ(795KB)(PDF文書)
- 子宮頸がん予防ワクチンを接種したお子様及びその保護者向けリーフレット (1MB)(PDF文書)
接種後に生じた症状にかかる相談について
予防接種後に痛みやしびれが持続している場合には、接種を受けた医療機関や通院先の医療機関にご相談ください。
群馬県の情報は下記のリンク先でご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチンについて(群馬県ホームページ)(外部リンク)
キャッチアップ接種について
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)の積極的勧奨の差控えにより、公的な接種機会を逃した方に対し、改めて接種の機会を設けることとなりました。対象となる方には通知を発送しましたので、同封したリーフレット等をお読みいただき、ワクチンの効果やリスクをご理解いただいた上で、予防接種協力保険医療機関に予約し、接種を受けてください。
対象者
接種当日にみどり市に住所があり、平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性でHPVワクチンを合計3回接種していない方
平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性も令和6年度にはキャッチアップ接種の対象となり、期間が延長されます。
※みどり市外に転出された場合にはみどり市の予診票は使えませんのでご注意ください。
接種期間
令和7年3月31日まで
ワクチンの種類
定期接種と同様に2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)・9価(シルガード9)のワクチン
接種場所
予防接種協力保険医療機関一覧
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれ)については、2回以降の予診票は協力保険医療機関に設置してある予診票を使用してください。事前に必要な方は、みどり市大間々保健センターまで母子健康手帳をご持参の上、お越しください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方への予防接種費用の償還払いについて
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより、公費で接種できる機会を逃した方が、定期接種の期間を過ぎた後に、すでに任意接種として自費で接種した場合には、本市が定める上限額の範囲内で接種費用の助成(償還払い)を行います。
接種費用の助成を希望する方は以下の内容をお読みの上、期限までに申請してください。
対象者
以下の1.~5.のすべてに当てはまる人
- 令和4年4月1日時点でみどり市に住民票があること
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
- 16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生相当の3月31日)までにHPVワクチンを3回接種していない
- 17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生相当の4月1日)から令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価ワクチン、4価ワクチン)を任意接種として自費で受けた
- 令和4年4月1日以降、償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種によるHPVワクチンを受けていない
償還額
任意接種を受け、医療機関に支払った接種費用(交通費・文書料など接種費用に含まれない金額は除く)と市で定める基準額のうち、低い方の額
申請期間
令和7年3月31日まで
申請方法
以下の書類を揃え、健康管理課(大間々保健センター)の窓口へ申請してください。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 (下記の申請書)
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、住民票の写し等)
※申請者が被接種者の保護者の場合には、被接種者及び保護者双方のもの - 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードの写し
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書などの原本)
※接種年月日、ワクチンの種類または名称、料金、接種医療機関名がわかるもの。
領収書に記載がない場合には明細書の提出もお願いします。
※接種費用の支払いを証明する書類がない場合には、接種医療機関に明細書の再発行が可能かお問い合わせください。
※再発行ができない場合には、健康管理課(大間々保健センター)までお問い合わせください。 - 接種記録が確認できるもの(母子健康手帳の写し・接種済証等)
※お持ちでない場合には、接種医療機関で下記の証明書の交付を受け、原本を提出してください。
※提出ができない場合には、償還払いの対象にはなりません。
申請書類等
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 9月 5日更新