このページの本文へ移動

フロアガイド

花輪小

  1F

番号

施設内の展示等 旧教室名 主な内容

1

企画展示室 3年教室 企画展や教室の貸し出しなどが行われます。 
2 上毛新聞紙上写真展 展示室

保健室

上毛新聞社と上毛写真連盟主催で行われている「上毛新聞紙上写真展」で入賞した写真作品を展示しています。

3 休憩室・談話室 職員室

見学者の休憩スペースです。

4 今泉嘉一郎・石原和三郎展示室 2年教室 近代産業の父 今泉嘉一郎、童謡の父 石原和三郎の展示がされています。
5 教育資料室 1年教室 明治から平成までの教育年表を展示しています。
8 齋藤利江氏 常設展示コーナー  

齋藤利江氏が残した数多くのスチールに焼き付けられた戦後の郷土の原風景が見られます。(2Fにもあります)

11 校舎設計図展示    大川勇による校舎設計図(複製)が飾られています。

  写真/廊下 写真/展示室(今泉嘉一郎) 写真/展示室(石原和三郎)  写真/教育資料室

          廊下        展示室(今泉嘉一郎)    展示室(石原和三郎)      教育資料室        

 2F 

番号 施設内の展示等 旧教室名 主な内容
12 音楽室 図書館 (ミニ)コンサート等が行われます。 
13 教室再現 6年教室 学校ごっこ(観光ガイドの会企画)等が行われ、小学生に戻った気分を味わえます。 
14 鉄道関係絵画 展示コーナー コンピュータ室

桐生で育った大須賀一雄が描いた国鉄足尾線当時の駅舎12駅分が展示されています。

15 教育資料保管室 図書館 (展示は行っておりません)
16 企画展示室 4年教室 校舎88年のあゆみ(米寿企画)「木造校舎の魅力をさぐる」写真展(入賞作品)
17 鉄道資料展示室 5年教室

足尾線(現在のわたらせ渓谷鐵道)の歴史を紹介しているほか、神土駅の待合室が再現されています。

19 学校給食サンプル   明治22年山形県で出された日本で最初の給食を始め、時代を映す給食サンプル(9品展示)が並んでいます。 
20 齋藤利江氏 常設展示コーナー   齋藤利江氏が残した数多くのスチールに焼き付けられた戦後の郷土の原風景が見られます。(1Fにもあります)
21 齋藤利江氏 常設展示コーナー   同上
22 齋藤利江氏 常設展示コーナー   同上
23 齋藤利江氏 常設展示コーナー   同上
  写真/昇降口 教室再現  鉄道

           昇降口                    教室再現                  鉄道資料室

2020年 3月 16日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課
電話番号:0277-76-1933  FAX番号:0277-76-1703
メールアドレス:bunkazai@city.midori.gunma.jp