岩宿遺跡について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003480  更新日 2024年2月1日

印刷大きな文字で印刷

「岩宿」のあゆみ

写真:岩宿遺跡遠景(最初の調査の頃)
岩宿遺跡遠景(最初の発掘調査の頃)
(写真提供:明治大学博物館)

第二次世界大戦の頃までの考古学者は、発掘を進めた際に赤土(関東ローム層)が出ると、それを「地山」と呼び、それ以上掘ることはありませんでした。土器を使っていた縄文時代(世界史では新石器時代にあたる)の人々が、日本における最初の住人だと考えていたからです。この考古学・日本史の常識を覆し、旧石器時代の日本にも人々が生活していたことをはじめて明らかにしたのが、岩宿遺跡です。


写真:A地点
岩宿遺跡(A地点)
写真:相澤忠洋さん(発掘調査の頃)
相澤忠洋さん(発掘調査の頃)

遺跡の発見、発掘

岩宿遺跡は、群馬県みどり市笠懸町阿左美地内の琴平山・稲荷山という小さな丘陵が接する部分に位置しています。
1946年、切り通しの道となっていた岩宿遺跡を通りかかった相澤忠洋さんは、切り通しで露出していた赤土(関東ローム層)から石器を発見しました。相澤さんはその後も、何度となくその崖を調査し、赤土の中から次々に石器を見つけましたが、土器が伴うことはありませんでした。当時は15,000年以上前の火山灰でできた関東ローム層の時代には、ヒトが住めなかったといわれていましたが、自分が確かめた事実を信じ続けました。そして1949年の夏、ついに誰が見ても疑いようのない黒耀石の石槍を発見しました。
この発見はいち早く東京の学者に知らされ、相澤さんと明治大学が発掘調査をすることになりました。1949年9月11日、岩宿の丘に立った発掘調査隊は、それまで未知の地層であった関東ローム層に挑み、その地層の中から石器が出土することを確認しました。その後、同年10月、翌1950年4月にも発掘調査が行われましたが、こうした一連の岩宿遺跡の調査によって以下のことが明らかとなりました。
その当時、最も古いと考えられていた縄文時代の土器がやや離れたC地点から発見されましたが、それらは関東ローム層より上の黒土に含まれていましたので、ローム層から発見された岩宿遺跡(A・B地点)の石器は、明らかに古いことがわかりました。そして、土器を伴わず、石器だけが発見されるため、縄文時代とは違う時代のものと考えられました。
また、発掘調査によって関東ローム層中に層を違えて2つの石器群が発見されました。少なくとも約35,000年前(岩宿I石器文化)と約25,000年前(岩宿II石器文化)の時期があることがわかり、早くもこの時点で、岩宿遺跡の時代に異なる文化の段階があり、岩宿時代が長い時期に渡っていることが予想できました。

「岩宿時代」について

旧石器時代あるいは先土器時代という呼び方が一般的かもしれません。しかし、日本列島のその時代には旧石器時代にはないとされている磨製石器などの独自性があり、ヨーロッパ諸地域との違いがあります。また、土器というこの時代に無いものを用いて時代を呼称していることにも問題があります。
既に何人かの研究者によって提唱されていますが、岩宿博物館では、土器を持たず、狩猟・採集の生活を営んでいたと考えられる日本最古の時代を、その研究の発端となった岩宿遺跡にちなんで「岩宿時代」と呼んでいます。

写真:最初の発掘調査
1949年9月11日、最初の発掘調査
(写真提供:明治大学博物館)
最初の発掘調査で出土した石器(所蔵および写真提供元:明治大学博物館)
写真:岩宿1石器文化
岩宿I石器文化(約35,000年前)
写真:岩宿2石器文化
岩宿II石器文化(約25,000年前)

研究の進展とその後の発掘

岩宿遺跡の発掘調査が終了し、新聞報道がなされると、日本にも「旧石器時代」があったことを証明する大発見として公表されました。それでも、日本に1万年以上も前からヒトが住んでいたことに疑問を持つ研究者もいたようです。しかし、岩宿遺跡発掘の数年後にはその発見に刺激を受け、日本全国で同じ時代の遺跡が発見され、1万年をはるかに溯る岩宿(旧石器・先土器)時代の存在は疑いないものとなりました。
その後岩宿遺跡では、1970・71年、岩宿I石器文化よりも古い石器を求めて発掘調査が行われました(B・C・D地点)。その結果、「珪岩製旧石器」が発見されましたが、その資料の評価については、問題視する意見も多く、現在も論争が続いています。
1979年、岩宿遺跡は重要な遺跡として国指定の史跡となり、保存と整備が進められました。その整備事業に伴い、1987年遺跡に隣接した部分が調査され、最初の調査と同様、2つの時期の石器群が発見されています(駐車場地点)。
1990年以降、岩宿遺跡の東隣りから岩宿時代の石器が発見され、岩宿II遺跡と名づけられました。そして2001年には相澤さんが発見し、岩宿遺跡発掘調査の契機となった槍先形尖頭器と同じ石器を含む約500点の一群の石器が発見されました。1949年から50年に行われた発掘当時、謎であった岩宿III石器文化が岩宿にあったことを証明した石器群といえるものです。
2015・16年には、岩宿遺跡B地点の南側にあたるF地点で石器が発見されました。岩宿遺跡がさらに広がることがわかり、2017年に史跡として追加指定されました。

写真:B地点の調査
B地点の調査(1970年)
写真:駐車場地点
駐車場地点の調査
写真:岩宿II遺跡出土石器のようす
岩宿II遺跡出土石器

岩宿遺跡はなぜ重要なのか

岩宿遺跡発掘から約70年を経て、日本全国には岩宿(旧石器・先土器)時代が約1万ヶ所も知られています。研究方法も調査技術も進展し、多くの大発見もありました。岩宿遺跡の内容をはるかにしのぐ遺跡も数多いといえましょう。
それではなぜ、岩宿遺跡は重要なのでしょうか。それは、岩宿遺跡の発見と発掘が、一つの遺跡が発見されたことに止まらず、日本の歴史がどこまで溯るのかという最古の歴史研究の扉を開き、縄文時代以前に日本最古の「一時代」があることを証明したからです。このことがその後の岩宿時代研究の出発点となり、日本考古学史上でも欠くことのできない大発見とされる理由です。

写真:空からみた岩宿衣席
空から見た岩宿遺跡(中央は岩宿博物館)

年表

1946年

相澤忠洋さんが岩宿遺跡を発見する(B地点)。

1949年

最初の発掘調査が行われる(9月11日、A地点)。10月本調査を実施(A・B・C地点)。

1950年

二次調査が行われる(4月)。

1960年

岩宿ゼロ文化(D地点)とC地点の発掘調査。

1979年

岩宿遺跡が国指定史跡となる(面積187,187.26平方メートル)。

1987年

岩宿遺跡(B地点)の整備事業はじまる。駐車場地点の発掘によって新資料が発見される。

1990年

岩宿ドーム(史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設)が開館する。岩宿遺跡東側で石器が出土(岩宿II遺跡)。

1992年

岩宿II遺跡で石器が出土。笠懸野岩宿文化資料館が開館する(10月)。

1999年

岩宿遺跡のある笠懸町で日本考古学協会総会が開かれる(5月)。

2001年

岩宿II遺跡より岩宿III石器文化に相当する石器群が出土。

2006年

「笠懸野岩宿文化資料館」が「岩宿博物館」と名称変更。

2015・16年

岩宿遺跡F地点が発見され岩宿遺跡の範囲が広がる。

2017年

岩宿遺跡F地点が史跡に追加指定される。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 岩宿博物館
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1701
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。