満開のあじさいと富弘美術館見学
期間
おすすめ期間:あじさいの開花期間中(6月中旬~7月中旬)
日程
JRをご利用の場合
高崎駅→【JR】→桐生駅→【わたらせ渓谷鐵道】→神戸駅→
東武鉄道をご利用の場合
浅草駅→【東武鉄道】→相老駅→ 【わたらせ渓谷鐵道】→神戸駅→
→神戸駅→【市営バス】→富弘美術館→【市営バス】→神戸駅・昼食(列車のレストラン清流)→【わたらせ渓谷鐵道】→沢入駅(あじさい見学)→ 陶器と良寛書の館→沢入駅→【わたらせ渓谷鐵道】→大間々駅→帰路へ
見どころ・特徴
富弘美術館
絵と文字がひとつの画面に調和した独特な「詩画」の世界。
東町出身の詩画家、星野富弘氏の作品を公開している美術館です。
不慮の事故により手足の自由を失いながらも口に筆をくわえて描く草花と、素朴で美しい詩の世界は、見る者に「生きることのすばらしさ」「生きる勇気」を与えられます。
見学目安
80 分(作品鑑賞:40 分、カフェ:20 分、湖畔散策:20 分)
館内のカフェ
ゆっくりと作品を鑑賞したら草木湖を望むカフェで一休み。
手作りのパン、シフォンケーキとローズヒップティーは女性に人気です。
湖畔散策
美術館の庭から湖畔へ通じる遊歩道があります。
緑に染まる草木湖をお楽しみください。
列車のレストラン“清流”
列車を改造したレストランです。きのこカレー、舞茸そば、しょうが焼き定食がおすすめです。
◆営業時間:11:00~16:30
◆定休日:月曜日(4~11 月は無休)
◆電話番号:0277-97-3681
沢入駅のあじさい
駅ホームから遊歩道に入ると、色鮮やかな2,200 本のあじさいがお出迎えします。
毎年7月には『あじさい祭り』が開催されます。入場無料。
陶器と良寛書の館
日本や東南アジアの陶磁器、良寛書の扇面・掛け軸など、
個人が収集した美術品を一般公開しています。
<お願い>
列車及び市営バスの時刻に着いては、旅の計画を立てる際に時刻表をご確認ください。なお、列車や市営バスの運行本数は1時間に1本程度ですのでご注意ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2017年 11月 20日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 産業観光部 観光課
- 電話番号:0277-76-1270 FAX番号:0277-76-9049
- メールアドレス:kanko@city.midori.gunma.jp