関東菊花大会

関東菊花大会フォトコンテスト入賞作品
昨年の開催期間中、第4回目となるフォトコンテスト作品を募集しました。今回から部門を「菊花の部」と「園内風景の部」の2部門として募集したところ、県内外より多数の応募がありました。審査会を行った結果、各部門とも最優秀賞1点、優秀賞5点が決定し、平成31年1月17日に表彰式を開催しました。入賞作品については、今年の第62回関東菊花大会会場に展示されます。
菊花の部 最優秀賞 「雅」 撮影者:小豆澤 俊光(埼玉県久喜市)
園内風景の部 最優秀賞 「七五三可愛いね」 撮影者:坂本 洋(桐生市)
菊花の部 | |||
賞 | タイトル | 氏名 | 地域 |
最優秀賞 | 雅 | 小豆澤 俊光 | 埼玉県久喜市 |
優秀賞 | 菊人形 | 佐野 甫 | 埼玉県川口市 |
優秀賞 | 蝶一休み | 関矢 昭子 | 藤岡市 |
優秀賞 | 赤富士 | 永井 勝 | 伊勢崎市 |
優秀賞 | 菊人形(2) | 渋谷 健男 | 埼玉県草加市 |
優秀賞 | そびえ立つ | 篠原 朝夫 | 渋川市 |
園内風景の部 | |||
賞 | タイトル | 氏名 | 地域 |
最優秀賞 | 七五三可愛いね | 坂本 洋 | 桐生市 |
優秀賞 | そろって菊眺め | 坂本 徹 | 桐生市 |
優秀賞 | 足どり軽く | 荻原 文子 | 埼玉県深谷市 |
優秀賞 | 二人仲良く | 荻原 金司 |
埼玉県深谷市 |
優秀賞 | 休憩タイム | 針谷 喜一郎 | 桐生市 |
優秀賞 | ここ、ぼくん家 | 前原 照美 | 前橋市 |
第62回関東菊花大会フォトコンテスト募集要項(20KB)(Word文書)
期間 |
令和元年10月26日(土)~11月24日(日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時(最終入園 午後3時30分) |
会場 | ながめ公園 |
入園料 |
大人一般 400円 / 小・中学生一般 200円 |
◆小学生未満の入場は無料です。
◆身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料となります。
![]() |
![]() |
![]() |
出品菊花部類(展示菊の説明)
盆養
盆養とは鉢植えのことで、大菊の仕立てのうちで最も一般的な仕立て方です。この仕立て方は、1本の苗の枝を3本育てて幹とし、幹の頂点にそれぞれ一輪ずつの花を育てて観賞します。
盆栽
よい盆栽とは、山水画から抜け出たような優雅な味わいのあるもので、樹態と鉢との調和がとれたものが美しく品位があると感じられます。
大作り(千輪咲き)
大菊種(厚物・厚走り・管物)を2年越しで育て、摘芯の工夫により芽を増やし、一本の幹で数百~数千の花を咲かせます。
前垂懸崖作り
断崖絶壁に自然が形作った姿態の妙味から構想されました。大2m、中1.5m、小1m。長さの半分が横幅、横幅の半分が厚みとなるのが基本です。周囲の揃いも重要なポイントです。
静岡懸崖作り
前垂懸崖の姿態を変容したもので、曲線美に趣向をこらした作り方です。中央が富士山、横に半島(10cm)が突き出ています。花に囲まれた内側は駿河湾を構想しています。
特殊作り
自由型仕立てといえる部類です。骨組みに小菊種を張り付け、部分的には他のものを補い造形化した作品の総称です。
菊人形ができるまで
1 |
2 |
3 |
4 |
---|---|---|---|
菊畑から1株ずつ、掘り出します。(根の周りには土が付いています。これにより花が長持ちします。) |
水持ちが良いように、根の部分に水苔を巻き付けます。 |
水苔が根から離れないように、ネットをかけます。 |
着せるための菊ができました。 |
5 |
6 |
7 |
8 |
花の色毎に分けて、水をたっぷり吸わせます。 |
菊人形の骨組みです。 |
菊着せ作業が始まりました。 |
上半身ができました。 |
9 |
10 |
11 |
12 |
大変細かい作業です。 |
下半身を作業中です。 |
着せた菊のアップです。大会にあわせて咲かせるので、まだつぼみです。 |
後ろから見るとこのようになっています。(根の部分に毎朝水をたっぷりやります。) |
13 |
|
|
|
作業終了。この後、菊人形小屋に運ばれ、頭部や手足を取り付ければ完成です。 |
|
|
|
交通・問い合わせ先
交通 | わたらせ渓谷鐵道大間々駅下車0.5km、車約2分・徒歩約5分 東武鉄道赤城駅下車1.6km、車約4分・徒歩約20分 75番バス停「ながめ公園前」(電話でバス)下車すぐ |
問い合わせ先 | ながめ公園 電話0277-72-1968 みどり市役所観光課 電話0277-76-1270 |
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2019年 10月 28日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 産業観光部 観光課
- 電話番号:0277-76-1270 FAX番号:0277-76-9049
- メールアドレス:kanko@city.midori.gunma.jp