おおまま再発見 群馬で最初の私立普通銀行 大間々銀行開業
群馬で最初の私立普通銀行
大間々銀行開業
|

大正末ころの大間々銀行付近(左手前が新館建物) |
明治16年(1883)の開業当時、県内に本店を有する銀行としては前橋と館林に国立銀行(国立銀行条例に則って設置された銀行)が二行あっただけでした。これらを入れても、県内で三番目という早い時期に銀行が設立されていたことで、近代社会成立期における大間々の活況をうかがうことができます。 |

開業当時の大間々銀行の建物(明治16年ころ) |
大間々町域では江戸時代から養蚕・製糸がさかんに行われ、絹市も開かれていました。大間々は、幕末の横浜開港後は輸出用生糸の集荷市場として栄え、明治十年には大間々銀行の前身である大間々生産会社(金融会社)も設立されました。その後のインフレと政府のデフレ政策により各地の生産会社が姿を消していくなか、大間々の経済界では生糸・繭への融資拡大を予想し、大間々生産会社を発展的に改組した「私立銀行」設立への機運が盛り上がっていったのでした。
こうして、当時の町の中心地(現3丁目1330番地・田島宅)に伝統的な町屋造りの本店を構えた大間々銀行は、その後、大正十年には赤茶色のレンガ風タイルと白い御影石が調和した当時最先端のモダンな洋館を新築します。元の本店の斜め向かい側に建てられた新館は、後に群馬大同銀行から群馬銀行の大間々支店となります。
現在、この洋館は、近代化遺産(市指定重要文化財)を活用した博物館「コノドント館」として親しまれ、開業当時の大間々銀行の写真や大間々銀行株式券状など貴重な資料の数々に出会えます。 |

開業当時の大間々銀行株式券状 |
|
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)