岩宿人のくらしをさぐる 学習シート
もくじ
I 岩宿遺跡と全国の遺跡
- I - 1 岩宿遺跡は何が重要なのだろうか?
- I - 2 相沢忠洋さんはどんな人だったのだろうか?
- I - 3 岩宿遺跡から何が見つかったのだろうか?
- I - 4 遺跡はどんなところにあるのだろうか?
- I - 5 日本全国にはどれくらい遺跡があるのだろうか?
II 自然と人類
- II - 1 岩宿(旧石器)時代はいつごろだろうか?
- II - 2 どんな気候だったのだろうか?
- II - 3 火山灰からできた赤土(ローム層)を観察してみよう
- II - 4 どんな植物が生えていたのだろうか?
- II - 5 どんな動物がいたのだろうか?
- II - 6 どのようにして年代を決めるのだろうか?
- II - 7 人類はどのようにして進化してきたのだろうか?
III 石器と道具
- III - 1 石器にはどんな種類があったのだろうか?
- III - 2 石器はどんな材料から作られたのだろうか?
- III - 3 石器はどのようにして作られたのだろうか?
- III - 4 石器の作り方はどんな発展をしてきたのだろうか?
- III - 5 石器は本当に切れるのだろうか?
- III - 6 石器はどのようにして使われたのだろうか?
- III - 7 石以外の道具はあったのだろうか?
IV 岩宿人の生活
- IV - 1 どんな生活をしていたのだろうか?
- IV - 2 ゾウが捕れたらどれくらいの食料になるのだろうか?
- IV - 3 どんな植物を食べていたのだろうか?
- IV - 4 どんな料理があったのだろうか?
- IV - 5 どんな服を着ていたのだろうか?
- IV - 6 どんなイエに住んでいたのだろうか?
- IV - 7 遺跡での生活のようすはどうだったのだろうか?
- IV - 8 大きなムラはなかったのだろうか?
- IV - 9 岩宿(旧石器)時代の日本をみてみよう
V 関連する博物館に行ってみよう
謝辞
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2015年 11月 6日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育部 文化財課 岩宿博物館
- 電話番号:0277-76-1701 FAX番号:0277-76-1703
- メールアドレス:iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp