男女共同参画
男女共同参画社会の実現に向けて
男女共同参画社会基本法第2条に、「男女が社会の対等な構成員として、自らの意志によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」とされ、21世紀の我が国の社会を決定する最重要課題と位置づけられています。
もし、「男だから」「女だから」という理由だけで、したいことができなかったり、仕事や役割がかたよっていたりしたら、それはとても悲しいことです。
男性と女性が、お互いに生き方や役割を決めつけるのではなく、性別は違うけれど、それぞれの立場を理解した上で仕事や家庭に取り組めば、男女の関係がもっと良くなると思います。家族や友人だけでなく、職場でも社会でもそうなるでしょう。お互いを思いやる心が大切です。
男女が生き生きと暮らし、笑顔輝くみどり市民、身近なことから見直してみませんか。
男女共同参画についての詳しい内容は、内閣府ホームページをご覧ください。
みどり市男女共同参画プラン
みどり市男女共同参画プランは、男女共同参画基本法第14条第3項に基づく市町村男女共同参画計画です。
平成22年3月に策定した「みどり市男女共同参画プラン」、平成27年3月には「第2次みどり市男女共同参画プラン」、そして令和2年3月に「第3次みどり市男女共同参画プラン」を策定し、これに基づき男女共同参画社会の実現に向けたさまざまな施策を、総合的かつ計画的に進めています。
みどり市男女共同参画プラン(計画期間:平成22年度~平成26年度)
第2次みどり市男女共同参画プラン(計画期間:平成27年度~平成31年度)
第3次みどり市男女共同参画プラン(計画期間:令和2年度~令和6年度)
みどり市男女共同参画プラン進捗状況報告書
みどり市男女共同参画プランでは「男女がともに自分らしく輝ける社会を目指して」を基本理念とした5つの目標のもと、それぞれの具体的施策を掲げています。
市では「みどり市男女共同参画プラン進捗状況報告書」を作成し、各年度における具体的施策の進捗状況について市民の皆様にお知らせします。
男女共同参画審議会
男女共同参画社会の実現に向けて、みどり市男女共同参画プランの策定及び推進に関し、意見、提言を行うみどり市男女共同参画審議会を平成20年9月に設置しました。
妊娠・出産・育児に関する制度の周知について
妊娠・出産・育児休業等を理由とする、上司や同僚からの嫌がらせ等[いわゆるマタハラ(マタニティハラスメント)など]を防止するための措置を講ずることが事業者に義務付けられます。(改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法-平成29年1月1日施行)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 1月 10日更新