選挙人名簿
1.選挙人名簿
選挙人名簿とは、選挙権がある人を登録する名簿です。選挙権を持っていても、実際に投票するためには、市選挙管理委員会が作成する名簿に登録されていなければなりません。選挙人名簿は、選挙の時に、投票所で本人と照合し、二重に投票されることを防ぐために使われ、住民基本台帳を基に市選挙管理委員会が作成します。
2.登録の要件
年齢18歳以上の日本国民で、登録の際に3か月以上同一市町村の住民基本台帳に登録されていなければなりません。「3か月以上同一市町村の住民基本台帳に登録」とは、「住民基本台帳の届け出(転入届)をした日から3か月以上」です。
3.選挙人名簿登録の時期
(1)定時登録(年4回)
毎年3、6、9、12月の1日現在で調査し、原則、同日に登録します。
(2)選挙時登録
選挙が行われる場合、選挙の期日前(公示日又は告示日の前日)に登録される資格を調査し、登録します。
4.選挙人名簿登録者数
令和2年12月1日現在(定時登録)
みどり市全体・・・男20,666人、女21,338人、計42,004人
笠懸町区域(衆議院小選挙区第2区)・・・男12,141人、女12,367人、計24,508人
大間々町区域(衆議院小選挙区第2区)・・・男7,718人、女8,072人、計15,790人
東町区域(衆議院小選挙区第1区)・・・男807人、女899人、計1,706人
5.在外選挙人名簿登録者数
令和2年12月1日現在
みどり市全体・・・男12人、女14人、計26人
笠懸町区域(衆議院小選挙区第2区)・・・男3人、女6人、計9人
大間々町区域(衆議院小選挙区第2区)・・・男9人、女5人、計14人
東町区域(衆議院小選挙区第1区)・・・男0人、女3人、計3人
6.選挙人名簿登録者数と有権者数の違いについて
選挙人名簿登録者数は、上記2の要件によって上記3の時期に登録される選挙人名簿に登録されている全ての人の数です。
また、有権者数は、選挙人名簿登録者のうち、投票日当日にその選挙で実際に投票ができる人を抽出した数をいいます。具体的には、選挙人名簿登録者から失権者、基準日以降の死亡者、みどり市外への転出者(市長・市議選挙の場合)など投票できない人を除いた数になります。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2020年 12月 1日更新