パスポート(日本国旅券)申請のご案内
平成24年1月4日から、パスポートの申請・交付の窓口がみどり市役所大間々庁舎になりました。原則として、群馬県のパスポートセンター(県庁・東毛など)では申請ができませんのでご注意ください。
「パスポートダウンロード申請書」の日本国内での受付開始
平成28 年1 月4 日から在外公館(日本大使館、総領事館及び領事事務所)で運用を開始しました「ダウンロード申請書」については、日本国内での試験運用実績などを踏まえて、平成30年10 月1 日から日本国内のパスポート申請窓口において「ダウンロード申請書」による申請受付を開始しました。
用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、ご利用に際しては、「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの「使い方」、「ご利用環境」や「マニュアル」をご確認ください。「ダウンロード申請書」は、A4 用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、折らずにパスポート申請窓口に持参してください。
なお、在外公館ではダウンロード申請書を引き続きご利用いただけます。
手続きができる方
- みどり市に住民登録をしている方
- みどり市に住民登録はないが、みどり市に通勤や通学をしている方など(居所申請)
居所申請の場合、通常の必要書類の他にも書類の提示・提出が必要となりますので、必ず事前にお問い合わせください。
なお、代理申請はできません。
申請・交付受付時間
申請
午前9時から午後4時30分(月曜日~金曜日)
※通常の窓口開設時間と異なりますので、ご注意ください。
※土・日・祝日及び年末年始は取り扱いできません。
交付
午前8時30分から午後5時15分(月曜日~金曜日)
第4日曜日のみ午前9時から12時(要予約)
※令和3年8月の日曜窓口は第5日曜日(8月29日)となります。
※毎週月曜日に限り午後7時まで窓口を延長します。
※土・日(第4は除く)・祝日及び年末年始は取り扱いできません。
受付窓口
大間々市民生活課市民係(大間々庁舎1階)
※笠懸庁舎・東支所では取り扱いできません。
手続きの種類
新規申請
初めてパスポートを取得する場合、パスポートの有効期限が切れた場合
切替新規申請
パスポートの有効期限が1年未満の場合、パスポートが損傷した場合
訂正新規申請
氏名や本籍などの身分事項の変更により、新しくパスポートを作り直す場合
記載事項変更申請
有効旅券を所持している者の身分事項に変更があった場合
(返納する有効旅券の残存期間と同一の旅券が作成される)
増補申請
査証欄を増やす場合
紛失届
有効期限内のパスポートを紛失した場合
申請手続きに必要な書類
1.一般旅券発給申請書(5年用・10年用)
- 申請書は笠懸庁舎市民課・大間々庁舎市民生活課・東支所市民生活課にあります。
- 20歳未満(未成年者)の方は5年用のみとなります。
2.戸籍抄本(個人事項証明)または戸籍謄本(全部事項証明)
- 発行日から6ヶ月以内のもの。なお、氏の変更など戸籍に変動があった場合は、再度取得していただくことがあります。
- 未成年者が申請する場合は戸籍謄本をご用意ください。
- 戸籍抄本または戸籍謄本は本籍地の市区町村で請求してください。
- 本籍地がみどり市にある方も、戸籍抄本または戸籍謄本の提出が必要です。
- 同一戸籍の方が同時に申請を行う場合は、戸籍謄本1通で申請が可能です。
※有効期限内に旅券を切り替える場合で、氏名、本籍の都道府県名、性別及び生年月日に変更がない場合は省略できます(ただし、親権者や国籍などを確認するために、特に必要がある場合は、省略せずに提出していただくことがあります)。
3.パスポート用写真
写真の規格は厳密に定められていますので、写真専門店での撮影をお勧めします。なお、規格に合わない場合は撮り直していただくこともあります。また、来庁の際には貼らずに持参してください。
- 縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 申請日の前6ヶ月以内に撮影されたもの(白黒可)
- 正面向き、無帽、無背景、縁なしのもの
※その他に細かい規定があります。詳しくは、下記「外務省パスポート申請用写真の規格(外部リンク)」のリンク先のホームページをご確認ください。
4.本人確認書類(原本のみ)
- 1点で確認できるもの…パスポート、運転免許証、写真付き住民基本台帳カードなど
- 2点で確認できるもの…Aから2点、またはAとBの各1点を組み合わせて提示(Bからの2点では受付できません)
A:健康保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、年金手帳、年金証書など
B:学生証(顔写真付き)、会社の身分証明書(顔写真付き)、母子手帳、福祉医療費受給資格者証など
※申請書を代理人が提出する場合は、申請者本人の本人確認書類のほかに、代理人の本人確認も必要になります。
5.前回発行のパスポート
- 有効期間中のパスポートをお持ちの方は、提出しないと申請できません。残りの期間は切り捨てになります。
- 有効期間が切れて失効している場合も、窓口へお持ちください。
交付手続き
パスポートの受け取りは、年齢などに関係なく、申請者本人でないと受け取りできません。
また、パスポートの受け取り期間は6ヶ月以内です。6ヶ月を過ぎるとパスポートは失効してお渡しすることができなくなります。
手続きに必要なもの
- 旅券引換書(申請時にお渡しします)
- 手数料(収入印紙・群馬県証紙を交付日までにご用意ください)
手数料(収入印紙・群馬県証紙)
10年旅券(20歳以上)
収入印紙14,000円、群馬県証紙2,000円 計16,000円
5年旅券(12歳以上)
収入印紙9,000円、群馬県証紙2,000円、 計11,000円
5年旅券(12歳未満)
収入印紙4,000円、群馬県証紙2,000円、 計6,000円
記載事項変更申請
収入印紙4,000円、群馬県証紙2,000円、 計6,000円
増補申請
収入印紙2,000円、群馬県証紙500円、 計2,500円
※収入印紙・県証紙の取扱店は、申請時に窓口にてご案内しております。
交付までの日数
パスポートは申請してから原則6日目以降の受け取りになります。
増補申請の場合は、申請してから原則5日目以降の受け取りになります。
※土・日・祝日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日)を除く。
注意事項
- 申請書の記載内容や添付書類の確認を行うために、手続きにはお時間がかかります。時間に余裕を持ってお越しください。
- 休み明けと昼前後の時間帯は特に混雑することが予想され、お待ちいただくことがあります。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
- 規格に合わない写真や、申請内容の不備などで交付が遅れてしまう場合がありますので、出発までに余裕をもって申請してください。
- 前回パスポートを申請して受け取らなかった方は、必ず事前に申し出てください。なお、代理申請はできません。
その他
パスポートについての詳細は、下記のリンク先などを確認してください。
- パスポートダウンロード申請書(外部リンク)
- 群馬県のホームページ(外部リンク)
- 外務省パスポート申請用写真の規格(外部リンク)
- 外務省渡航関連情報(外部リンク)
- 外務省海外安全ホームページ(外部リンク)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2021年 3月 22日更新