このページの本文へ移動

子どもの定期予防接種

 疾病の発生及びまん延の予防を通じて健康の増進を図りましょう。

 定期予防接種(法律に基づいて行う予防接種)を対象年齢で接種する場合は、費用は無料です。

 接種日にみどり市に住所がある人に限ります。

ロタ

〈対象・接種方法〉

初回→生後14週6日までに接種

※医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。2種類とも効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。

1価ワクチン(ロタリックス)→生後6週から24週までに27日以上の間隔をおいて2回接種

5価ワクチン(ロタテック)→生後6週から32週までに27日以上の間隔をおいて3回接種

ヒブ(インフルエンザ菌b型)

〈対象・接種方法〉

生後2か月から生後60か月に(5歳)に至るまでの間にある者

1.1回目の接種日において生後2か月から生後7か月に至るまで・・・4回(初回3回・追加1回)

 初回→27日以上、標準的には56日までの間隔で3回接種

 追加→初回完了後、(3回目から)7か月以上、標準的には13か月あけて1回接種

2.1回目の接種日において生後7か月から生後12か月(1歳)に至るまで・・・3回(初回2回・追加1回)

 初回→27日以上、標準的には56日までの間隔で2回接種

 追加→初回完了後、(3回目から)7か月以上、標準的には13か月あけて1回接種

3.1回目の接種日において生後12か月(1歳)から生後60か月(5歳)に至るまで・・・1回接種

小児用肺炎球菌

〈対象・接種方法〉

生後2か月から生後60か月に(5歳)に至るまでの間にある者

1.1回目の接種日において生後2か月から生後7か月に至るまで・・・4回(初回3回・追加1回)

 初回→27日以上の間隔で3回接種

 追加→初回完了後、(3回目から)60日以上あけて1歳以降に1回接種

2.1回目の接種日において生後7か月から生後12か月(1歳)に至るまで・・・3回(初回2回・追加1回)

 初回→27日以上の間隔で2回接種

 追加→初回完了後、(2回目から)60日以上あけて1歳以降に1回接種

3.1回目の接種日において生後12か月(1歳)から生後24か月(2歳)に至るまで60日以上あけて2回接種

4.1回目の接種日において生後24か月(2歳)から生後60か月(5歳)に至るまで1回接種

B型肝炎

〈対象・接種方法〉

生後12か月に至るまでの間にある者。ただし、HBs抗原陽性の母親から生まれて、抗HBs人免疫グロブリンの投与、B型肝炎ワクチンの投与を受けたことのある者を除く。

・1回目、2回目→27日以上の間隔で2回接種

・3回目→1回目から139日以上あけて1歳までに1回接種

BCG

〈対象・接種方法〉

生後1歳に至るまでの間にある者で、1回接種のみ

四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ)

〈対象・接種方法〉

生後2か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまでの間にある者

 初回→20日以上、標準的には56日までの間隔で3回接種

 追加→初回完了後、(3回目から)6か月以上、標準的には1年から1年6か月あけて1回接種

水痘(みずぼうそう)

〈対象・接種方法〉

生後12か月から生後36か月に至るまでの間にある者

 3か月以上、標準的には6か月から1年の間隔をおいて2回接種

麻しん風しん混合(1期・2期)

〈対象・接種方法〉

 1期→生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者

 2期→小学校就学前の1年間

 1期・2期ともに1回接種

日本脳炎(1期・2期)

〈対象・接種方法〉

1期:生後6か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまでの間にある者(初回2回・追加1回)

※原則、生後36か月から生後90か月に至るまでの間にある者に実施する。

 初回→6日以上、標準的には28日までの間隔で2回接種

 追加→初回完了後(2回目から)6か月以上、標準的にはおおむね1年あけて1回接種

2期:9歳以上13歳未満の者

 1期接種後(通常はおおむね5年空けてからが望ましい)、1回接種

日本脳炎(1期・2期の未接種分)特例措置

〈対象・接種方法〉

 平成17年5月以降の勧奨差し替えにより接種できなかった1期及び2期の未接種分がある人については、20歳未満の間で接種できます。ただし、2期の接種は1期終了後9歳に達してから接種できます。

 平成19年4月1日までに生まれた人で1期の接種回数(3回)及び2期の計4回に未接種分がある人。(20歳未満に限る)未接種分を、どのようなスケジュールで接種するかは、医師と御相談ください。

二種混合

〈対象・接種方法〉

11歳以上13歳未満で、小学6年生で1回接種

子宮頸がん

〈対象・接種方法〉

「定期接種」 中学1年生から高校1年生相当の女子

「キャッチアップ接種」 平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子

 ※平成19年度生まれの女子は令和6年度からキャッチアップ接種となります

ワクチンや接種スケジュール等については医療機関で御相談ください。

詳細はこちらから。 

定期予防接種協力保険医療機関

予防接種協力保険医療機関(59KB)(PDF文書)

上記医療機関以外で、県内のかかりつけ医等で接種する場合は「群馬県相互乗り入れ実施医療機関」であれば、みどり市で配布した予診票で予防接種を受けることができます(※市外へ転出した場合には使えません)。
実施医療機関については大間々保健センターへお問い合わせください。

2023年 4月 14日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康管理課(大間々保健センター)
電話番号:0277-72-2211  FAX番号:0277-72-1651
メールアドレス:kenkou@city.midori.gunma.jp