このページの本文へ移動

介護保険情報

施設の居住費と食費が軽減されます(介護保険負担限度額認定証)

 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院に入所している場合や、ショートステイ(短期入所)を利用している場合には、これらの施設でかかる居住費や食費が所得状況に応じて軽減されます。軽減を受けるには申請をして、「介護保険負担限度額認定証」の交付を受ける必要があります。
 すでに認定証の交付を受けている人は、7月31日で有効期限が切れますので更新の手続きが必要です。

対象者と軽減による居住費の負担限度額、食費の負担限度額

※( )内の金額は介護老人福祉施設、短期入所生活介護の従来型個室を使用した場合

※年金収入等とは公的年金等収入金額(非課税年金を含みます。)+その他の合計所得金額

生活保護受給者または市民税非課税世帯で、老齢福祉年金受給者(第1段階)
  • ユニット型個室  820円
  • ユニット型準個室  490円
  • 従来型個室  490円(320円)
  • 多床室  0円

食費の負担限度額  300円

市民税非課税世帯で、年金収入等の合計が80万円以下の人(第2段階)
  • ユニット型個室  820円
  • ユニット型準個室  490円
  • 従来型個室  490円(420円)
  • 多床室  370円

食費の負担限度額  600円(令和3年8月1日から) ※令和3年7月31日までは390円

 

市民税非課税世帯で、年金収入等の合計が80万円以上(第3段階)の人のうち
(1)年金収入等80万円超120万円以下で預貯金等が単身で550万円以下、夫婦で1,550万円以下の人
  • ユニット型個室  1,310円
  • ユニット型準個室  1,310円
  • 従来型個室  1,310円(820円)
  • 多床室  370円

食費の負担限度額  施設サービス650円  短期入所サービス1,000円

(2)年金収入等120万円超で預貯金等が単身で500万円、夫婦で1,500万円の人
  • ユニット型個室  1,310円
  • ユニット型準個室  1,310円
  • 従来型個室  1,310円(820円)
  • 多床室  370円

食費の負担限度額  施設サービス1,360円  短期入所サービス1,300円

※(1)、(2)は令和3年8月1日から

基準費用
  • ユニット型個室  2,006円 
  • ユニット型準個室 1,668円 
  • 従来型個室  1,668円(1,171円)
  • 多床室  377円(855円)

 食費の負担限度額  1,445円(令和3年8月1日から)※令和3年7月31日までは1,392円

申請に必要なもの

※原則本人による申請となります。
※負担限度額認定申請書は、ダウンロードファイルからダウンロードできます。

  • 介護保険負担限度額認定申請書 
  • 同意書
  • 被保険者と配偶者のすべての通帳 

介護保険負担限度額認定証の有効期間

原則申請月の初日から翌年度の7月31日まで。
ただし、申請月が4月から7月までの場合は、当該月の属する年度の7月31日まで。

 

自己負担が高額になったとき(高額介護サービス費)

  • 自己負担が、ある一定額を超えたときは、その超えた分が払い戻され、負担が軽くなる仕組みになっています。
  • 所得に応じて、その上限額が設定されます。

自己負担の上限額(世帯合算します)

※居住費・食費・日常生活費などは含まれません 。

(注)対象者には市町村から通知がありますので、その内容にもとづき申請をしてください。

生活保護の受給者の方等
  • 世帯の上限額  1万5000円
  • 個人の上限額  1万5000円
世帯全員が住民税非課税
老齢福祉年金受給者の方
  • 世帯の上限額  2万4600円
  • 個人の上限額  1万5000円
本人の合計所得金額+年金が80万以下の方
  • 世帯の上限額  2万4600円
  • 個人の上限額  1万5000円
 本人の合計所得金額+年金が80万を超える方
  • 世帯の上限額  2万4600円
  • 個人の上限額  2万4600円
一般現役並み所得者
  • 課税所得690万円以上       世帯の上限額 14万100円
  • 課税所得380万円以上690万円未満 世帯の上限額  9万3000円
  • 課税所得145万円以上380万円未満 世帯の上限額  4万4400円

  

介護保険サービス利用料の医療費控除

 自分自身や生計を共にしている家族のために医療費を支払った場合、自己負担額の合計が1年間で10万円(または総所得金額の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、所得金額から一定金額の所得控除を受 けることにより、控除額に応じて所得税の軽減を受けることができます。これを医療費控除といいます。

医療費控除の詳しい解説は、「国税庁のホームページ」から「医療費控除」でキーワード検索すること等で御覧になれます。
利用サービスごとに対象額が異なります。

 

居宅サービス利用者

医療費控除対象費用

医療費控除対象フロー図

※医療系サービス
訪問看護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、居宅療養管理指導
(注)訪問看護については、医療保険各法によるものも含みます。介護保険法以外の訪問看護を利用している方は、ケアマネジャーにご連絡ください。

※福祉系サービス
訪問介護(家事援助中心のものは除く)、訪問入浴、通所介護、短期入所生活介護
(注)訪問介護のうち、家事援助中心型利用分は、医療費控除の対象となりません。

医療費控除に必要な書類

次のいずれかの領収証等が確定申告の際に必要です。

  • サービス利用による自己負担額の領収証の中に、医療費控除の対象費用の額が記載された領収証
  • 既に発行された領収証がある場合には、その領収証のほかにサービス事業者が発行する、居宅サービス計画作成事業者名と医療費控除の対象となる金額が記載された書面

医療費控除の対象費用の領収証発行はサービス事業者が行います。
医療系サービス事業者が医療費控除の対象となることを把握しにくいため、医療費控除の対象となる場合には、ケアマネジャーがサービス事業者へその旨を連絡してください。 

介護保険施設入所者

医療費控除対象費用

入所施設によって対象となる費用が異なります。

介護老人福祉施設入所者

施設サービス費用の自己負担額、食費、居住費の支払額の2分の1に相当する金額

介護老人保健施設・介護療養型医療施設入所者

施設サービス費用の自己負担額、食費、居住費の支払額の全額

医療費控除に必要な書類

次の領収証が確定申告の際に必要です。

  • サービス利用による自己負担額の領収証中に医療費控除対象額が記載された領収証

 

2022年 1月 4日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 介護高齢課
電話番号:0277-76-0974  FAX番号:0277-76-9048
メールアドレス:kaigo@city.midori.gunma.jp