このページの本文へ移動

税金・公共料金の控除

所得税・市県民税の控除

確定申告・市県民税申告または年末調整時に申告すると控除が受けられます。 

特別障害者控除

身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を交付された本人またはその方を扶養している方が対象です。

障害者控除

身体障害者手帳3~6級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手帳2・3級を交付された本人またはその方を扶養している方が対象です。

窓口

  • 所得税…税務署
  • 市県民税…笠懸庁舎税務課市民税係(0277-76-0964)

自動車税・自動車取得税の減免

障がい者が所有する自動車(18歳未満の場合は生計を一にする方が所有する自動車でもよい)を自分で運転する場合またはもっぱら障がい者の通院・通学・通所もしくは生業のために生計を一にする方・身体障がい者等のみで構成される世帯の身体障がい者等を常時介護する方が運転する場合、一定の要件に該当するときは、減免を受けることができます。
ただし、いずれも減免の対象となる自動車(軽自動車も含む)は、障害者1人につき1台です。
※施設入所者の方が帰省等のためにご家族が使用する自動車について、一定の手続きにより減免を受けることができます。(平成19年度より)

身体障がい・知的障がいの場合

減免に必要な物

身体障害者手帳または療育手帳、印鑑、運転免許証、車検証と次の該当書類

生計同一証明書

生計を一にする方が運転又は自動車を所有する場合で、障がい者と住民票登録上の世帯が一致しない場合に必要です。

※生計同一証明書発行に必要なもの
身体障害者手帳または療育手帳、印鑑、車検証

常時介護証明書

常時介護する方が運転する場合に必要です。

※常時介護証明発行に必要なもの
身体障害者手帳または療育手帳、印鑑、通院等の証明書(所定の用紙)、車検証

証明書発行窓口

  • 笠懸庁舎社会福祉課(0277-76-0975)
  • 大間々庁舎大間々市民生活課(0277-76-1846) 
  • 東支所東市民生活課(0277-76-0984)

精神障がいの場合

減免に必要なもの

精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費受給者証、印鑑、運転免許証、車検証、納税通知書、生計同一・常時介護証明書

生計同一証明等

生計を一にする方が運転又は自動車を所有する場合で、障がい者と住民票登録上の世帯が一致しない場合に必要です。

※生計同一証明書発行に必要なもの
精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費受給者証、世帯員全員の住民票、印鑑、車検証

常時介護証明書

常時介護する方が運転する場合に必要です。

※常時介護証明発行に必要なもの
精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費(精神通院)支給認定受給者証、世帯員全員の住民票、介護者の住民票、印鑑、通院等の証明書(所定の用紙)、車検証

証明書発行窓口

桐生保健福祉事務所(0277-53-4131)

窓口

  • 群馬県自動車税事務所(027-263-4343)
  • 桐生行政県税事務所(0277-53-2113)

NHK放送受信料の減免

全額免除の要件

  1. 身体障害者手帳所持者のいる世帯で、かつ世帯構成員全員が市町村民税非課税
  2. 療育手帳所持者のいる世帯で、かつ世帯構成員全員が市民税非課税世帯
  3. 精神障害者保健福祉手帳所持者のいる世帯で、かつ世帯構成員全員が市町村民税非課税世帯

半額免除の要件

下記に該当する世帯主が受信契約者の場合

  1. 視覚障害又は聴覚障害により身体障害者手帳を所持している場合
  2. 身体障害者手帳を所持し、その障害等級が1・2級である場合
  3. 療育手帳を所持し、その障害等級が重度である場合
  4. 精神障害者保健福祉手帳を所持し、その障害等級が1級である場合

減免に必要な物

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、印鑑

窓口

NHK前橋放送局  ※事前に市福祉事務所で申請書に証明を受けてください。

2019年 6月 17日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 社会福祉課
電話番号:0277-76-0975  FAX番号:0277-76-9089
メールアドレス:shakai@city.midori.gunma.jp