一般廃棄物(家庭系ごみ)の収集及び分別について(ゴミカレンダー含む)
本市では、一般廃棄物(家庭系ごみ)の可燃・不燃・資源・粗大の各種ごみ収集を行うにあたり、市収集委託業者が下記のゴミカレンダーのとおり収集をし、桐生市清掃センターへ運搬処理しています。一般廃棄物(家庭系ごみ)の可燃・不燃・資源・粗大の各種ゴミを出す際は、下記のゴミカレンダーを確認し、きちんと分別し、市指定ごみ収集袋を使用(粗大及び資源の一部は除く)し氏名を記入して、ごみステーション又は拠点回収(地区公民館・集会所等)に出してください。
また、家電、小型家電及び家庭用パソコンについては、各々法律により、ごみステーション又は拠点回収(地区公民館・集会所等)に出すことができませんので、ご注意ください。家電、小型家電及び家庭用パソコンを出す場合、家電は桐生みどり地区指定取引場所へ、小型家電は市役所各庁舎・支所等の使用済み小型家電リサイクルボックスへ、家庭用パソコンは購入元の家電量販店等又は一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合わせいただき、所定の方法により、出してください。詳細は、下記の参考関連情報を確認してください。
なお、大量の一般廃棄物(家庭系ごみ)を一度に処分するときなどは、市が許可している一般廃棄物(ゴミ)収集運搬業者(有料)へ直接依頼してください。許可業者の一覧表はゴミカレンダーに記載してあります。
一般廃棄物(家庭系ごみ)の収集・分別で不明な点等がある場合、市生活環境課若しくは桐生市清掃センターへ直接お問い合わせください。
参考関連情報
- みどり市ゴミ分別一覧(1MB)(PDF文書)
- 家電リサイクル法対象製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機等)の出し方(内部リンク)
- 小型家電の出し方:使用済み小型家電のリサイクル(内部リンク)
- 家庭用パソコンの出し方(内部リンク)
- 市指定ごみ収集袋(内部リンク)
- ごみステーションの設置及び管理等について(内部リンク)
- 桐生市清掃センター(内部リンク)
- 【お知らせ】笠懸町地区古紙類回収方法の変更及び雑がみの回収について<PDF:78.1KB>
- 【お知らせ】東町地区雑がみの回収について<PDF:70.2KB>
ゴミカレンダー
ゴミカレンダーは、毎年2月中下旬の行政区定期配送にて、各世帯へ毎戸配布しています。
また、下記の市役所各庁舎・支所の担当課窓口でも配布しており、下記からダウンロードすることもできます。
なお、本市へ転入されてくる方へは、市役所各庁舎・支所の住民登録担当課窓口において、他の必要書類とともに配布しています。
- 笠懸庁舎:生活環境課、市民課
- 大間々庁舎:大間々市民生活課
- 東支所:東市民生活課
令和5年度
◇笠懸町地区
◇大間々町地区
- 大間々町1・2・3・4・5(2MB)(PDF文書)※1・2・3・4・5区:大間々
※大間々1~5区の5月と1月の「ペットボトル・粗大ゴミ」の日程を変更しています。
ご注意ください。
- 大間々町6・7・8・13区用(1MB)(PDF文書)※6・7・8・13区:大間々
- 大間々町9・10・11・12区用(1MB)(PDF文書)※9・10・11・12区:桐原
- 大間々町14・15区用(1MB)(PDF文書)※14区:高津戸、15区:浅原・小平・長尾根
- 大間々町16・17区用(1MB)(PDF文書)※16区:塩原・塩沢、17区:上神梅・下神梅
- 大間々町ゴミの出し方(1MB)(PDF文書)
◇東町地区
◇笠懸町地区
◇大間々町地区
- 大間々町1・2・3・4・5(2MB)(PDF文書)※1・2・3・4・5区:大間々
※大間々1~5区の5月と1月の「ペットボトル・粗大ゴミ」の日程を変更しています。
ご注意ください。 - 大間々町6・7・8・13区用(1MB)(PDF文書)※6・7・8・13区:大間々
- 大間々町9・10・11・12区用(1MB)(PDF文書)※9・10・11・12区:桐原
- 大間々町14・15区用(1MB)(PDF文書)※14区:高津戸、15区:浅原・小平・長尾根
- 大間々町16・17区用(1MB)(PDF文書)※16区:塩原・塩沢、17区:上神梅・下神梅
- 大間々町ゴミの出し方(1MB)(PDF文書)
◇東町地区
拠点回収する(地区公民館・集会所等に出せる)もの
【粗大ごみ及び資源ごみの一部】
拠点回収は、市内各行政区の区長・副区長等役員が、下記回収場所にて回収時に立ち会います。粗大ごみ及び資源ごみの一部を出す場合、ゴミカレンダーを確認して出してください。
また、各地区によって出せる回数、場所及び出し方が異なりますので十分にご注意ください。
なお、資源ごみ(粗大ごみも含む)は、みどり市廃棄物の処理及び清掃に関する条例により、資源物の持ち去りは禁止されています。
1.粗大ごみ
- 笠懸町地区 年2回(※地区公民館【注1】:名前、住所を書いた収集申込券を貼ること)
※1 笠懸町地区の粗大ごみは、お住まいの行政区ではない地区公民館にも出せます。
※2 大間々町地区(月1回)及び東町地区(2か月に1回)は、名前を書いた紙等を貼ってごみステーションに出してください。
※3 大間々町地区、東町地区は、排出物や排出量によって収集が複数回となることがあります。
2.資源ごみ:スプレー缶
- 笠懸町地区 2か月に1回(※地区公民館【注1】)
- 東町地区 年2回(※地区集会所等【注3】)
※大間々町地区(月1回)は、氏名を記入して市指定ごみ収集袋に入れて、ごみステーションに出してください。
※スプレー缶を出す際は、全部使い切って出してください。(平成31年4月から穴開け不要となりました。)
3.資源ごみ:白トレイ
- 笠懸町地区 2か月に1回(※地区公民館【注1】)
※大間々町地区(月1回)及び東町地区(2か月に1回)は、氏名を記入して市指定ごみ収集袋に入れて、ごみステーションに出してください。
4.資源ごみ:紙パック等
- 笠懸町地区 2か月に1回(※地区公民館【注1】)
※大間々町地区は、地域の集団回収(例:育成会・婦人会・老人会・PTA等が行う資源ごみ回収活動)に出してください。また、東町地区(2か月に1回)は、氏名を記入して市指定ごみ収集袋に入れて、ごみステーションに出してください。
5.資源ごみ:蛍光管
- 笠懸町地区 2か月に1回(※地区公民館【注1】)
- 大間々町地区 年2回(※地区公民館・集会所等【注2】)
- 東町地区 年2回(※地区集会所等【注3】)
6.資源ごみ:乾電池
- 笠懸町地区 年2回(※地区公民館【注1】)
- 大間々町地区 年2回(※地区公民館・集会所等【注2】)
- 東町地区 年2回(※地区集会所等【注3】)
【注1】笠懸町地区の地区公民館
- 笠懸町第1区公民館【みどり市笠懸町阿左美3196-6】
- 笠懸町第2区公民館【みどり市笠懸町阿左美410】
- 笠懸町第3区公民館【みどり市笠懸町阿左美1428-6】
- 笠懸町第4区公民館【みどり市笠懸町阿左美2220-1】
- 笠懸町第5区公民館【みどり市笠懸町阿左美3631-1】
- 笠懸町第6区公民館【みどり市笠懸町久宮325-9】
- 笠懸町第7区公民館【みどり市笠懸町鹿385-1】
- 笠懸町第8区公民館【みどり市笠懸町鹿2693】
- 笠懸町第9区公民館【みどり市笠懸町鹿3735-1】
- 笠懸町第10区公民館【みどり市笠懸町西鹿田798-3】
【注2】大間々町地区の地区公民館・集会所等
- 大間々町第1区公民館【みどり市大間々町大間々1196】
- 大間々町第2区公民館【みどり市大間々町大間々1159-4】
- 大間々町第3区集会所【みどり市大間々町大間々1339】
- 大間々町第4区集会所【みどり市大間々町大間々1389-3】
- 大間々町5丁目クラブ【みどり市大間々町大間々1496-7】
- 大間々町第6区公民館【みどり市大間々町大間々1705-1】
- 大間々町第7区公民館【みどり市大間々町大間々762-6】
- 大間々町第8区集会所【みどり市大間々町大間々311-1】
- 大間々町第9区公民館【みどり市大間々町桐原173-1】
- 大間々町第10区公民館【みどり市大間々町桐原525-1】
- 大間々町第11区公民館【みどり市大間々町桐原991-1】
- 瀬戸ヶ原集会所【みどり市大間々町桐原1570-72】
- 大間々町第12区公民館【みどり市大間々町桐原1040-1】
- 大間々町第13区集会所【みどり市大間々町大間々1955-2】
- 大間々町第14区集会所【みどり市大間々町高津戸559-5】
- 福岡記念館【みどり市大間々町浅原46-9】
- 福岡中央公民館【みどり市大間々町浅原1240】
- 長尾根公民館【みどり市大間々町長尾根150】
- 小平公民館【みどり市大間々町小平357-6】
- 塩原公民館【みどり市大間々町塩原434】
- 大間々町第16区集会所【みどり市大間々町塩原616-1】
- 大間々町旧26区集会所【みどり市大間々町上神梅68-10】
- 塩沢公民館【みどり市大間々町塩沢248】
【注3】東町地区の集会所等
- 東支所【みどり市東町花輪205-2】
- 小夜戸集会所【みどり市東町小夜戸901-2】
- 小中集会所【みどり市東町小中591-1】
- 神戸生活改善センター【みどり市東町神戸556-4】
- 沢入会館【みどり市東町沢入932】
その他注意すべき一般廃棄物(家庭系ごみ)の出し方
小型充電式電池・ボタン電池の出し方
小型充電式電池及びボタン電池は、ごみステーション及び拠点回収(地区公民館・集会所等での回収)には出せません。小型充電式電池及びボタン電池を出す場合、下記のとおりでお願いします。
◇小型充電式電池
小型充電式電池とは、主に携帯電話・デジタルカメラ等に使用されている充電式電池で、上ののマークが目印となります。小型充電式電池を出す場合、一般社団法人JBRC会員の市内リサイクル協力店に出してください。
◇ボタン電池
ボタン電池とは、主に腕時計・補聴器・防犯ブザー等で使用されているボタン型の電池です。ボタン電池を出す場合、一般社団法人電池工業会会員の市内回収協力店に出してください。
水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計の出し方
水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計は、水銀の含有量が多く、ごみ出しの際又は収集過程において破損すると水銀が空気中に飛散するおそれがあることから、ごみステーション及び拠点回収(地区公民館・集会所等での回収)には出せません。水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計を出す場合は、桐生市清掃センターへ直接出してください。
※平成25年に「水銀に関する水俣条約」が採択され、人と健康と環境を保護するための取組みが国際的に進められています。水銀による環境汚染を防止するため、ご協力お願いします。
使用済みライター(チャッカマン含む)の出し方
使用済みのライター及びチャッカマンは、一般廃棄物(家庭系ごみ)収集運搬車(通称:パッカー車)の火災事故を防ぐため、ごみステーション及び拠点回収(地区公民館・集会所等での回収)には出せません。使用済みのライター及びチャッカマンを出す場合は、桐生市清掃センターへ直接出してください。
ペットボトルのふたの出し方
ペットボトルのふたは、資源ごみのペットボトル回収の日に、ふたのみを小さい透明の袋に入れて縛ったものを、ペットボトル本体といっしょに、市指定ごみ収集袋に入れてごみステーションへ出してください。また、みどり市笠懸公民館のふるさとギャラリーの手前に、市の集団回収認定団体が設置する回収ボックスにも出すことができます。
剪定枝の出し方
剪定枝は、長さ70cm以内、直径15cm以内に切り、氏名を記入して市指定ごみ収集袋に入れて出してください。または、剪定枝を束ね氏名を記入した市指定ごみ収集袋を被せ、縛ってからごみステーションへ出してください。
雑がみの出し方
平成29年4月1日から、雑がみは、たたんでから雑誌にはさんで出してください。雑がみの代表的なものとして、お菓子の箱、ティッシュ箱及びトイレットペーパーの芯などがあります。その他雑がみについては、下記を参照してください。
なお、雑がみを出す日について、笠懸地区は雑誌の日、東地区は隔月第4木曜日の資源ゴミの日に、たたんでから雑誌にはさんで出してください。大間々地区は、紙類における地域の集団回収が市内でもっとも盛んな場所であることから行政回収はしておりません。
ペット砂の出し方
ペット砂の入った袋に「燃えるもの」の表示がある場合、可燃ごみの日に、「燃えないもの」の表示がある場合、不燃ごみの日に出してください。
在宅医療廃棄物の出し方
在宅療養による医療廃棄物のうち、「注射器」や「注射針」等感染性を有するおそれのあるものは、医療機関(病院等)へ相談し、医療機関(病院等)へ出してください。
〇医療機関(病院等)による処理
在宅医療をされている方で、使用した「注射針」等は、主治医に相談し、かかりつけの病院に引き取ってもらってください。医師が、往診時に使用した注射針等医療廃棄物は、原則として医師が持ち帰り、医療機関で排出します。
〇家庭等による処理
家庭から感染性を有しない医療廃棄物を出す場合、品物により、可燃ごみ・不燃ごみに分別してごみステーションへ出してください。
農薬・塗料(ペンキ等)・油類(廃食用油を除く)の出し方
家庭から農薬、塗料(ペンキ等)油類(廃食用油を除く)を出す場合、ごみステーション及び拠点回収(地区公民館・集会所等での回収)には出せません。これらは、有害物質であることから危険物として取り扱われます。処分する際は、専門業者へ依頼してください。
古タイヤ・チェーン・廃バッテリー・消火器等の出し方
本市では、一般家庭で処分に困っている古タイヤ・チェーン・廃バッテリー・消火器等の「有料回収を毎年10月の最終日曜日に実施(※雨天決行)」しています。下記会場まで持ち込んでいただければ、積み替え作業はすべて市有料回収実施協定業者が行います。
また、料金及び回収する物等詳細については、市の広報及び回覧のチラシにて確認していただくか、若しくは、当日、市有料回収実施協定業者に確認していただき、処分料金は、業者へ直接お支払いください。
なお、事業系のものは回収できませんので、ご注意ください。
【有料回収実施会場】
- 笠懸会場:笠懸庁舎前駐車場【みどり市笠懸町鹿2952番地】
- 大間々会場:大間々庁舎北側職員駐車場【みどり市大間々町大間々1527番地1】
- 東会場:東支所職員駐車場【みどり市東町花輪322番地1】
【有料回収実施日時】
毎年10月最終日曜日(※各会場の回収時間は下記のとおり)
- 笠懸会場:午前9時~正午まで
- 大間々会場:午前9時~正午まで
- 東会場:午前9時~午前11時まで
古着・古布等の出し方
廃食用油(天ぷら・揚げ物等食用の油)の出し方
使用済みインクカートリッジの出し方
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 7月 11日更新