このページの本文へ移動

学校活動

学校活動

利用者の声から

   
吹き出しカッコ上

富弘さんの半生や作品を知り、早く本物をみたいという感想を持つ児童が多かった。富弘さんの詩画は児童の心にも響くようで、難しい道徳的・倫理的話をするより心にしみたようである。

(3月31日更新)

吹き出しカッコ下
吹き出しカッコ上

以前まで本からのコピー、本の詩画集をみせて授業をしていました。しかし映像があることにより、子どもたちはさらに星野さんの世界に引き込まれていました。

(3月31日更新)

吹き出しカッコ下
吹き出しカッコ上

小学校4年生の総合的な学習テーマ「福祉」において参考資料として活用。広い内容で理解や進度に個人差がでるところでもあるが、実際に絵を描いている映像により、福祉を身近なものとしてとらえることができ、それとともに人間の可能性の大きさ、自然や人間に対する富弘さんのやさしさが伝わったようだ。
(埼玉県T小学校様)

吹き出しカッコ下
吹き出しカッコ上

中学3年生の卒業にあたり特別授業としてビデオを使用。生徒の具体的な理解を深めるうえでビデオと小冊子とを共に活用し、効果を得た。
(江戸川区立M中学校様)

吹き出しカッコ下
吹き出しカッコ上

小学校6年生の道徳「生命の尊重」の授業で使用。「山の向こうの美術館」など複数の詩画集を示したうえで、ビデオを使用。実際に映像を見せたため、子供たちの理解や共感、感動が深まりよかった。 
(千葉県I小学校様)

吹き出しカッコ下
吹き出しカッコ上

中学2年生総合的な学習テーマ「福祉」において、来館事前学習用として使用。
ビデオにより事前学習が充分にできていたため、富弘さんの生き様から何を学ぶのか、詩や絵を通してのメッセージを自分なりに感じとり、富弘さんを支えた両親の愛を感じ取って欲しいというねらいが達成できた。
(東京都S中学校様)

吹き出しカッコ下


活動例

活動例1の画像を拡大 活動例2の画像を拡大 活動例3の画像を拡大
クリックすると拡大画像を表示します
 

活動例画像

 

2023年 2月 13日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育部 富弘美術館
電話番号:0277-95-6333  FAX番号:0277-95-6100
メールアドレス:tomihiro@city.midori.gunma.jp