このページの本文へ移動

富弘美術館 Museum Pad (iPad) のご案内

富弘美術館のMuseum Padでは星野富弘さんや富弘美術館に関する7つの案内をしています。

星野富弘さんについて 幼少時代からの年を追って写真と文章が掲載されています。
青々とした竹林をイメージした背景に、iPadならではのタッチスクロールでご覧いただく事が出来ます。
また、5分間のパラパラ漫画でもご覧いただけます。
館内のごあんない 通常の案内に加え、実際に見ていただく美術館とはまた違った視点からご覧いただく事ができ、普段は見る事の出来ない屋上からの写真や、収蔵庫の写真などもご覧いただけます。
また、現在の美術館の設計コンセプトと館外に設置されているモニュメント「土の中の豆」についての紹介もご覧いただけます。
美術館の周辺情報 美術館の周辺情報
周辺の飲食店情報・宿泊施設・観光・体験施設・自然について、美術館からの距離や時間、画像などを見ながら探す事が出来ます。
代表作品 作品に込められた思いなどを映像と解説で見る事ができます。
また、星野富弘さん本人による朗読も聞く事ができ、作品をより深く知るためのコンテンツです。
現在、「さくら」「ねぎぼうず」「秋の野の花」「折れた菜の花」など18作品の解説と朗読をご覧いただけます。
書籍のご案内 現在ミュージアムショップにて販売中の、星野さんの著書・詩画集・対談集の情報を閲覧できます。
詩画集『風の詩』と花の詩画集『種蒔きもせず』につきましては、出版元協力により中身を少しだけご覧いただくことが可能です。
ショップのご案内 館内のミュージアムショップで取り扱っている商品のご案内。
季節の草花 美術館周辺に生息する季節の草花の画像をご覧いただけます。
過去の企画展 過去に開催された企画展のコンセプト、内容の一部をご覧いただけます。
公募展について 「富弘美術館 詩画の公募展」のコンセプト、過去の受賞作品をご覧いただけます。

現在ご利用いただける場所

・インフォメーションカウンター
・図書コーナー
・カフェ

※カフェではご注文いただいたお客様へ貸し出しています。
 

Museum Pad (iPad) の画像

2017年 11月 27日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育部 富弘美術館
電話番号:0277-95-6333  FAX番号:0277-95-6100
メールアドレス:tomihiro@city.midori.gunma.jp