みどり市消費生活センター
みどり市消費生活センターでは、消費生活問題で悩んでいる市民の方々に対して相談窓口を設け、トラブルの解決のためのお手伝いをします。相談は無料・秘密厳守です。
また、最近はさまざまな消費トラブルが見受けられます。下のさまざまなトラブル事案をご覧いただき、被害防止のために家族や友人に周知していただきますようお願いいたします。
相談案内
相談窓口
みどり市役所大間々庁舎1階4番窓口へお越しください。
来所の際は、事前にご連絡ください。
電話番号
0277-76-0987
相談時間
午前9時~午後4時
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は、お休みです)
土曜・日曜・祝日に利用できる相談窓口
- 消費者庁消費者ホットライン(別ウィンドウ表示)
- 局番なし 188
さまざまな消費トラブル
定期購入
広告に「初回無料」「初回限定」「初回送料だけ」と記載があり、健康食品や化粧品などをお試しのつもりで申し込んだら、注文していないのに2回目の商品が届いた。確認したら最低5回の定期購入が条件だったなどの相談が多数寄せられています。
通販の場合はクーリング・オフができませんので広告内容をよく確認しましょう。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
インターネット通販トラブル
通販サイトで商品を注文し、銀行で代金を振り込んだのに商品が届かず連絡も取れないとの相談が多数寄せられています。代金を振り込んでしまったら金を取り戻すことは困難です。インターネット通販は手軽で便利ですが、事業者の基本情報、住所・電話番号が記載されているかなどを注文前に確認することが重要です。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
偽物が届くインターネット通販トラブル
公式通販サイト「正規品」と思って申し込んだのに、届いた商品は「偽物」だったという相談が多く寄せられています。代引き配達の場合、宅配業者に代金を支払って荷物を受け取り、開封して初めて商品を確認することになるため、代金を支払う前に商品が「本物」か「偽物」かを確認することができません。代金支払後に商品が「偽物」とわかって、宅配業者等に返金を求めても返金されません。偽物が届く通販サイトは、販売価格が大幅に値引きされていたり、サイト内の日本語の文章表現がおかしいなどの特徴がありますので、少しでも怪しいと感じたら取引をしないようにしましょう。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
SMS(ショートメッセージサービス)による架空請求
「有料サイトの利用料金が未納です。明日までに連絡をしないと法的措置を取ります」というメールが届いたことはありませんか。これは不特定多数にメールを送信し、連絡した人だけに請求する「架空請求」の手口です。最近はコンビニエンスストアで電子マネーを買わせて支払わせるケースが目立ちます。絶対に連絡せず、無視しましょう。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
点検商法
「点検しますよ」と言って家に上がり込み「白アリがたくさん出ている」「屋根を直さないと雨漏りする」、「床下が腐っている」などと不安をあおり、強引に契約を結ばせます。不要な工事を勧めたり、雑な工事をしてかえってダメージを与える業者もいます。呼んでもいない業者は家にも入れず、点検は断りましょう。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
パソコンのウィルス対策ソフトをめぐるトラブル
パソコンを操作していたら、突然「故障しそうだ、ハッキングされている、ウイルスが見つかった」など不安をあおるメッセージが表示されたため、高額なソフトウエアを購入してしまったという相談が寄せられています。購入後に料金の請求やソフトの性能についてトラブルになることもあり、安易にダウンロードしないようにしましょう。
くわしい内容は、国民生活センターホームページへ(別ウィンドウ表示)
消費生活講座
悪質商法に対する啓発や、賢く自立した消費者になるための商品知識や消費生活全般について、消費生活相談員による出張講座を開催しております。ご希望の方は「みどり市どこでも出前講座」にてお申し込みください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 10月 3日更新