このページの本文へ移動

第3子以降の施設利用者負担額(保育料)無料化の拡大について

現在の国の制度では、認可保育園や認定こども園、幼稚園などに3人以上の児童が通う世帯で、第3子以降の施設利用者負担額(保育料)が無料になっています。
市では、子育て世帯の支援の経済的負担を軽減し、安心して子育てできる環境づくりを推進するため、第3子以降の施設利用者負担額(保育料)無料化の拡大を実施しています。
 

実施期間

平成26年4月から
 

対象者

市税と施設利用者負担額(保育料)に滞納がない方で、同一世帯の18歳の誕生日以降最初の3月31日までの間にある子を3人以上扶養していて、第3子以降の児童が認可保育園または認定こども園に入所している場合、年齢が高い順に3人目以降の施設利用者負担額(保育料)が無料となります。
 

申請

「みどり市第3子以降保育認定子ども施設利用者負担額無料化申請書」を市役所各庁舎担当窓口に提出してください。
申請書は、こども課(笠懸庁舎)、大間々市民生活課(大間々庁舎)、東市民生活課(東支所)にあります。また、みどり市のホームページからもダウンロードできます。
 
※毎年度の申請が必要です。
※申請書の提出がなかったり、書類に不備がある場合には、施設利用者負担額(保育料)無料化の適用を受けられないことがあります。
 
 

問い合わせ先

こども課(笠懸庁舎) 電話 0277-76-0995
大間々市民生活課(大間々庁舎)電話 0277-76-1846
東市民生活課(東支所) 電話 0277-76-0984
 

2020年 10月 26日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 こども課
電話番号:0277-76-0995  FAX番号:0277-77-7111
メールアドレス:kodomo@city.midori.gunma.jp