このページの本文へ移動

子ども・子育て支援新制度

子ども・子育て支援新制度とは

子ども・子育て支援新制度は、平成248月に可決・成立した『子ども・子育て関連3法』に基づく制度で、

  1. 「幼児期に質の高いの学校教育・保育の総合的な提供」
  2. 「地域の子育て支援の充実」
  3. 「保育の量的拡大・確保、子どもが減少傾向にある地域の保育支援」 

を目的として、平成274月からはじまりました。

制度の詳細は、内閣府ホームページをご覧ください。

 

子ども・子育て関連3 

子ども・子育て関連3法とは、次の3つの法律の総称です。

  1. 「子ども・子育て支援法」
  2. 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」
  3. 「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」

 

第2期みどり市子ども・子育て支援事業計画

 子ども・子育て支援事業計画は、子ども・子育て支援法第61条に基づく、幼児期の学校教育・保育、地域の子育て支援についての需給計画(計画期間:令和2年度~令和6年度)です。

 みどり市では、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境づくりを一層進めるため、この計画に基づき様々な施策を進めていきます。

第2期みどり市子ども・子育て支援事業計画(3MB)(PDF文書)

変更箇所

令和2年3月に策定された『第2期みどり市子ども・子育て支援事業計画』について、必要な場合には見直しを行うこととされていることから、子ども・子育て会議においても検討し、計画を変更しました。

変更箇所は、認可外保育施設の移転及び令和4年4月からの既存保育園1園の利用定員減少に伴うもので、保育の確保方策を変更しました。

第4章 教育・保育提供区域における量の見込みと確保の方策

2.教育・保育施設の量の見込み及び確保の方策(変更箇所 45ページ)

 

みどり市子ども・子育て会議

 市では、「みどり市子ども・子育て支援事業計画」について話し合いを行う「みどり市子ども・子育て会議」を設置しました。この会議は、子育てについて幅広い意見を取り入れるため、子育て支援事業に従事している者、事業を利用している者、学識経験者など、公募委員2人を含む20人以内の委員で構成されています。

みどり市子ども・子育て会議の委員(任期:令和4年4月1日~令和6年3月31日)

子どもの保護者
  • みどり市立笠懸第1保育園保護者会  西間木 直人 
  • みどり市PTA連合会  塚田 陽彦 
  • みどり市PTA連合会  板谷 由貴子
子ども・子育て支援事業に従事する者
  • みどり市保育園連絡協議会  山本 百合子
  • みどり市私立幼稚園協会  藤生 義道
  • 笠懸西小学童クラブ  天沼 優子  
  • みどり市社会福祉協議会  吉原 秀雄 (副会長)
子ども・子育て支援に関し学識経験のある者
  • 桐生大学  黒澤 やよい (会長)
  • みどり市小・中学校長会  吉田 努 
公募による者
  • 公募委員  長久保 貴義  
その他市長が適当と認める者
  • 東部児童相談所  小林 豊
  • みどり市民生委員児童委員協議会  根岸 佳世   
  • みどり市子ども会育成会連絡協議会  備海 忍   
  • みどり市青少年育成推進員連絡協議会  平石 秀巳

 

みどり市子ども・子育て会議の開催状況

第1回 平成25年12月24日(火) 午後2時~

委嘱状交付、制度概要説明、ニーズ調査、今後のスケジュール、その他

第2回 平成26年3月26日(水) 午後2時~

 ニーズ調査の結果、市内の量の見込み、その他

第3回 平成26年6月4日(水) 午後2時~

新制度スケジュールについて、新制度に係る条例等制定について、その他

第4回 平成26年8月7日(木) 午後2時~

みどり市子ども・子育て支援事業計画について(量の見込み、骨子案) 、新制度に係る条例等制定について、その他

第5回 平成26年10月7日(火)  午前9時15分~

視察研修(県内認定こども園等)

第6回 平成26年12月24日(水)  午後2時~

子ども・子育て支援事業計画について、利用者負担について、笠懸第1保育園の今後の方向性について

第7回 平成27年3月18日(水)  午後2時~

子ども・子育て支援事業計画について

第8回 平成28年7月22日(金)  午後2時~

子ども・子育て会議の役割について、みどり市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について、子ども・子育て支援新制度に関する意向調査の結果について

第9回 平成29年2月21日(火) 午後2時~

特定教育・保育施設に係る利用定員について、平成29年度みどり市子ども・子育て会議のスケジュールについて

第10回 平成29年8月7日(月) 午後1時30分~

子ども・子育て会議の役割について、みどり市子ども・子育て支援事業計画の中間年の見直しについて、子ども・子育て支援新制度に関する意向調査の結果について、みどり市立笠懸第1保育園の対象年齢の拡充について

第11回 平成30年3月6日(火) 午後1時30分~

みどり市子ども・子育て支援事業計画の中間年の見直しについて

第12回 平成30年8月7日(火) 午後1時30分~

子ども・子育て会議の役割について、みどり市子ども・子育て支援事業計画について、子ども・子育て支援新制度に関する意向調査の結果について

第13回 令和元年7月25日(木) 午後2時~

令和元年5月の市内教育・保育施設等入所状況について、みどり市子ども・子育て支援事業計画における教育・保育提供区域の設定(変更)について、子育て支援に関するニーズ調査の結果について、10月から始まる幼児教育・保育の無償化について

第14回 令和元年11月8日(金)午後2時~

「教育・保育施設」及び「地域子ども・子育て支援事業」量の見込み及び確保の方策(案)について、10月から始まった幼児教育・保育の無償化の現状について

第15回 令和2年2月13日(木)午後2時~

第2期みどり市子ども・子育て支援事業計画(素案)について

第16回 令和2年10月14日(水)午後2時~

子ども・子育て会議の役割について、みどり市子ども・子育て支援事業計画の実績について、子ども・子育て支援新制度に関する意向調査の結果について

第17回 令和3年7月19日(月)午後2時~

子ども・子育て会議の役割について、教育・保育施設等及び学童保育所の入所状況について、子ども・子育て支援新制度に関する意向調査の結果について

第18回 令和3年11月22日(月)午後2時~

認定こども園の整備について、保育所等の利用定員について

第19回 令和4年6月27日(月)午後2時~

子ども・子育て会議の役割等について、笠懸幼稚園と笠懸第1保育園の統合及び民営化による認定こども園への移行について

第20回 令和5年8月31日(木)午後2時~

子ども・子育て会議の役割等について、笠懸幼稚園と笠懸第1保育園の統合及び民営化による認定こども園への移行について(運営法人等の決定)、第2期みどり市子ども・子育て支援事業計画の変更について、こども基本法について

2023年 9月 27日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 こども課
電話番号:0277-76-0995  FAX番号:0277-77-7111
メールアドレス:kodomo@city.midori.gunma.jp