みどり市地域おこし協力隊
地域おこし協力隊とは
都市地域から山村や過疎の地域に生活の拠点を移した人を、市町村が「地域おこし協力隊」として委嘱します。隊員は、概ね1年以上3年以下の活動期間を通して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行い、その地域への定住・定着を目指す取組みです。
平成21年度に創設された制度で、現在、全国で約5,500人の隊員が活動しており、群馬県内では、令和3年4月時点で18市町村・112人の隊員が活動しています。
みどり市地域おこし協力隊
平成28年4月から過疎地域である東町において、地域外から意欲ある人を受け入れ、地域力の強化及び地域活性化を図ることを目的として、地域おこし協力隊の受入れを開始しました。
また、令和3年度から受入地域を市全域に拡大し、令和3年10月に大間々町において地域おこし協力隊が着任しました。
現在は、観光、農林業、木材産業、施設運営などの分野で、13名の地域おこし協力隊員が活動しています。
みどり市地域おこし協力隊パンフレット・ポートフォリオ
みどり市地域おこし協力隊の活動を紹介するために、隊員が中心となってパンフレット及びポートフォリオを制作しました。
隊員が普段どのような活動に取り組んでいるのかを、写真を多く使い分かりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。
みどり市地域おこし協力隊だより
みどり市地域おこし協力隊員が取り組んでいる活動内容、日々の生活、イベントへの参加情報を発信するため、「みどり市地域おこし協力隊だより」を発行しています。
イベント情報
佐々木隊員が主催するマルシェのご案内です。
みどり市地域おこし協力隊の活動情報発信中!
みどり市地域おこし協力隊員が運用しているSNSです。活動情報等を随時発信していますので、ぜひご覧ください。
-
みどり市公式SNS運用方針(PDF:192KB)
関連ページ
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2022年 4月 14日更新