このページの本文へ移動

認知症初期集中支援チームを設置しています

 認知症高齢者の数は、高齢化と共に増え、誰にでも起こりうる身近な病気となっています。認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活するためには、周囲の人が認知症について正しく理解し、支え合える地域をつくることが必要です。
 市では、認知症支援の強化を図るため、在宅医療介護連携センターきりゅうに「認知症初期集中支援チーム」を設置し、「認知症地域支援推進員」を配置しています。
 「認知症初期集中支援チーム」とは、認知症の早期発見・早期対応を目的とし、専門医・看護師・社会福祉士などのスタッフで構成された専門職のチームです。

 

認知症初期集中支援チームの支援の流れ

 認知症は、早期に発見し適切な対応をすることで、進行を遅らせることができます。
 認知症が気になる人、認知症の家族のことでお悩みの人は、まず、地域包括支援センターへご相談ください。必要に応じ、チーム員(医療職・介護職)が訪問し、認知症の程度の把握や情報提供などを行います。
 その後、専門医を交えたチーム員会議を開き、必要な医療や介護サービスなどについて検討し、かかりつけ医などの関係機関と連携しながら必要な支援を行います。

初期集中支援のイメージ図

問い合わせ先
  • 地域包括支援センター笠懸  電話 0277-47-7551
  • 地域包括支援センター大間々  電話 0277-47-7552
  • 地域包括支援センター東  電話 0277-47-7553

 

認知症地域支援推進員の活動

 「物忘れが気になる」「認知症について知りたい」など、気になる事は何でも相談できます。

主に、次のような業務を行います。

  • 認知症の人やその家族の相談支援
  • 認知症を身近な病気として理解していただく活動
  • 認知症の人やその家族が、必要な医療や介護などのサービスを受けることができるように、関係機関 などへの連絡調整

 

在宅医療介護連携センターきりゅう

 医療と介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で暮らしていけるように、在宅医療と介護の連携を支援する相談窓口が開設されました。

相談日

月曜日~金曜日  

時間

午前9時~午後5時30分

対象

地域の医療・介護関係者、地域包括支援センターなどの職員、患者・介護保険サービス利用者、またはその家族

相談方法

来所・訪問・電話など

会場

桐生メディカルセンター地下1階(桐生市元宿町)

問い合わせ先

在宅医療介護連携センターきりゅう  電話 0277-32-5222

 

2019年 2月 8日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 介護高齢課
電話番号:0277-76-0974  FAX番号:0277-76-9048
メールアドレス:kaigo@city.midori.gunma.jp