観光周遊バス(低速電動バス)を無料運行します
みどり市では、まちなか散策の足として、市内をゆっくりした速度で走って街並みを楽しんでいただく、観光周遊バスを運行しています。
このバスは「グリーンスローモビリティ」(※)と呼ばれる低速電動バスで、時速19kmでゆっくりと走り、電気のみを使用しているため環境にもやさしい乗り物です。窓もなく開放的なつくりで、どなたでも無料で乗車できますので、ぜひご利用ください。
※グリーンスローモビリティ…電動で時速20km未満で公道を走ることが可能な4人乗り以上の乗り物
運行日
令和2年10月
- 笠懸・遺跡巡り田園コース…10月2日(金)、3日(土)、4日(日)、8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
- 大間々・蔵のまち周遊コース…10月16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)、30日(金)、31日(土)
令和2年11月
- 大間々・蔵のまち周遊コース…11月1日(日)、6日(金)、7日(土)、8日(日)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、20日(金)、21日(土)、22日(日)、27日(金)、28日(土)、29日(日)
運行ルート
小平の里特設コース
- 川遊び等ができる人気の親水公園から、お食事処の狸穴亭、小平の里第2駐車場をつなぐ便利な特設コースです。
- 小平の里第2駐車場~狸穴亭~親水公園を不定期にシャトル運行します。
バス停
小平の里第2駐車場、狸穴亭、親水公園
運行ダイヤ
午前9:00~午後3:00の間、不定期シャトル運行
大間々・蔵のまち周遊コース
- 歴史的なたたずまいが多く残る大間々のまちなかを周遊し、蔵のまちの街並みをのんびりと楽しんでいただくコースです。
- ながめ北駐車場を出発し、大間々駅とコノドント館駐車場を経由し、赤城駅で休憩をとります。休憩後は、大間々駅、コノドント館の順で周り、ながめ北駐車場に戻ります。
バス停
ながめ公園北駐車場、大間々駅、コノドント館駐車場、赤城駅
運行ダイヤ
バス停 | 第1便 | 第2便 | 第3便 | 第4便 | 第5便 |
ながめ北駐車場 | 10:10 | 11:10 | 13:10 | 14:10 | 15:10 |
大間々駅 | 10:15 | 11:15 | 13:15 | 14:15 | 15:15 |
コノドント館 | 10:20 | 11:20 | 13:20 | 14:20 | 15:20 |
赤城駅 | 10:30 | 11:30 | 13:30 | 14:30 | 15:30 |
【休憩】 | ~10:40 | ~11:40 | ~13:40 | ~14:40 | ~15:40 |
大間々駅 | 10:50 | 11:50 | 13:50 | 14:50 | 15:50 |
コノドント館 | 10:55 | 11:55 | 13:55 | 14:55 | 15:55 |
ながめ北駐車場 | 11:00 | 12:00 | 14:00 | 15:00 | 16:00 |
笠懸・遺跡めぐり田園コース
- 笠懸地区の2大遺跡を巡り、遥かな古代をしのびつつ、菜の花畑や田んぼ道を通り、鹿田山から赤城山を望む、豊かな自然を満喫できるコースです。
- 旧石器時代の存在を証明した岩宿遺跡(岩宿博物館第1駐車場)を出発し、鹿田山の菜の花畑の横を通り、昨年5月にオープンした縄文時代草創期の遺跡である西鹿田中島遺跡で20分間休憩を取り、岩宿遺跡に戻ります。
バス停
岩宿博物館第1駐車場、西鹿田中島遺跡
運行ダイヤ
バス停 | 第1便 | 第2便 | 第3便 | 第4便 |
岩宿博物館第1駐車場 | 10:00 | 11:10 | 13:30 | 14:40 |
西鹿田中島遺跡 | 10:20 | 11:30 | 13:50 | 15:00 |
【休憩】 | ~10:40 | ~11:50 | ~14:10 | ~15:10 |
岩宿博物館第1駐車場 | 11:00 | 12:10 | 14:30 | 15:40 |
【休憩】 | ~11:10 | ~13:30 | ~14:40 | ― |
乗車賃
無料
乗車にあたっての注意点
- 運転手をのぞいて定員は5名までです。(乳幼児も1名として数えます。)
- 乗車したい方は前の方と間隔を取ってバス停に順番でお待ちください。(満員の場合は乗車できない場合があります。)
- バス停以外での乗り降りは原則できません。
- 天候によって運行を中止する場合がありますのでご了承ください。
みどり市観光周遊バスの新型コロナウイルス対策
オープンエア
窓のない車両の特長を生かして開放感いっぱいに運行します。
ソーシャルディスタンス
座席を間引きし、9人乗りを5人乗りにして運行します。
マスク等の着用
運転手はマスクやフェイスガード等を着用し、マイクを使ってアナウンスをします。
乗車をされるお客様にもマスク等の着用にご協力をお願いします。
手指消毒のお願い
安全にご利用いただくため、乗車するお客様には手指消毒にご協力をお願いします。
接触部分の定期消毒
お客様が乗車した後は手の触れる場所を定期的に消毒します。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2020年 12月 2日更新
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 産業観光部 観光課
- 電話番号:0277-76-1270 FAX番号:0277-76-9049
- メールアドレス:kanko@city.midori.gunma.jp