高齢者福祉タクシー券について
公共交通機関の利用が困難な者に対して、初乗り運賃分のタクシー券を交付します。
対象
下記の全てを満たす者
(1)市内に居住する65歳以上の者
(2)要支援又は要介護の認定を受けている者
(3)所得税非課税世帯
(4)自動車を所有しない世帯
※施設に入所しているなど自宅で生活していない者、障害者福祉タクシー券を受給している者、じん臓機能障害者等通院交通費補助受給者、自動車税又は軽自動車税の減免を受けている者は対象外です。
申請方法
居住する地域の民生委員を通じて申請。
交付内容
1年間で、初乗り運賃分のタクシー券を最大48枚交付します。
※申請月が1か月遅くなるごとに、交付枚数が4枚ずつ減少します。
※1回の利用枚数に制限はありません。
利用できるタクシー会社・NPO
- (株)沼田屋タクシー TEL76-5242
- 桐生朝日自動車(株) TEL54-2420
- 桐生合同自動車(株) TEL46-3939
- NPO法人グループ28 TEL97-3122
- NPO法人ファミリー TEL090-2740-9783
- NPO法人わたらせライフサービス TEL70-6677
※NPO法人グループ28を利用できるのは東町の受給者だけです(NPO法人グループ28は、東町で公共交通空白地有償運送を行っている団体です。)。
※NPO法人ファミリーとNPO法人わたらせライフサービスが利用できるのは笠懸町・大間々町の受給者で、タクシーの利用が困難な者です。利用するには会員登録が必要です(NPO法人ファミリーとNPO法人わたらせライフサービスは、笠懸町・大間々町で福祉有償運送を行っている団体です。)。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2022年 5月 27日更新