このページの本文へ移動

みどり市における新型コロナウイルス感染症対策・支援について【第1弾】

みどり市では、新型コロナウイルス感染症に関する対策・支援を下記のとおり実施します。 

  1. みどり市子育て世帯支援金給付事業
  2. 子育て世帯への臨時特別給付金(児童手当)
  3. 特別定額給付金(仮称)給付事業
  4. 不足するマスクの購入及び配布
  5. 児童生徒への学習支援
  6. 児童生徒就学援助費の特別支給(前倒し支給)
  7. 諸証明発行手数料の免除
  8. 市が取り組む新型コロナウイルス感染症対策 
  9. 感染拡大防止のための周知啓発活動 

1.みどり市子育て世帯支援金給付事業

 緊急事態宣言を受けて休校となっている小・中学校をはじめ、幼稚園及び保育園への登園自粛要請などにより、育児や家計などにかかる負担の軽減を図るため、国からの臨時特別給付金(「2.子育て世帯への臨時特別給付金(児童手当)」)に上乗せして市独自の支援金として、子育て世帯に支給します。
 これにより、「みどり市子育て世帯支援金1万円(市の事業)」と「子育て世帯への臨時特別給付金1万円(国の事業)」を合わせた2万円を子育て世帯へ支給します。

対象者

令和2年4月(3月分を含む)の児童手当受給者(本則給付受給者。特例給付受給者は対象外。)

対象児童

平成16年4月2日から令和2年3月31日までに生まれた子

支給額

対象児童1人につき1万円

支給方法

児童手当振込口座への振込(口座変更不可)

申請方法

申請不要

※ただし、公務員で職場から児童手当を受給している人は、所属庁による証明書を添えて、「2.子育て世帯への臨時特例給付金(児童手当)」の申請により、同時に支給します。

支給日

令和2年5月下旬を予定

詳細情報

問い合わせ先

こども課 電話76-0995

2.子育て世帯への臨時特別給付金(児童手当)

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして、児童手当を受給する世帯に対して臨時特別給付金を支給します。
 この臨時特別給付金1万円(国の事業)と「1.みどり市子育て世帯支援金」の1万円(市の事業)を合わせた2万円を子育て世帯へ支給します。

対象者

令和2年4月(3月分を含む)の児童手当受給者(本則給付受給者。特例給付受給者は対象外。)

対象児童

平成16年4月2日から令和2年3月31日までに生まれた子

支給額

対象児童1人につき1万円

支給方法

児童手当振込口座への振込(口座変更不可)

申請方法

申請不要

※ただし、公務員で職場から児童手当を受給している人は、所属庁による証明書を添えて、申請書を提出する必要があります。

支給日

令和2年5月下旬を予定

詳細情報

問い合わせ先

こども課 電話76-0995

3.特別定額給付金(仮称)給付事業

 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない。」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。

対象者

基準日(令和2年4月27日)に、市区町村の住民基本台帳に記録されている人

支給額

対象者1人につき10万円

受給権者

住民基本台帳に記録されている人の属する世帯の世帯主

申請方法

  1. 郵送による申請
  2. マイナンバーカードを活用したオンライン申請

※やむを得ない理由で上記の方法により申請ができない場合のみ窓口対応

支給方法

申請者本人名義の金融機関口座へ振込

支給開始

令和2年6月下旬を予定

詳細情報

問い合わせ先

社会福祉課 電話76-0975

4.不足するマスクの購入及び配布

 いまだマスクの供給が不足している状況のなか、市がマスクを積極的に購入、確保し、必要としている市民へ配布します。
 これまでも、5,800枚を高齢者や障がい者の入・通所施設へ、7,330枚を小・中学校や幼稚園、保育園、妊産婦へ配布していますが、今回は第3弾として14,400枚を75歳以上の高齢者へ1人につき2枚配布します。

  配布枚数 配布先
第1弾 5,800枚 市内高齢者福祉施設41施設・障がい者福祉施設27施設の利用者及び職員
第2弾 7,330枚 小・中学校の児童生徒、幼稚園児、保育園児、妊産婦
第3弾 14,400枚 75歳以上の高齢者(1人につき2枚)
累計 27,530枚  ―

詳細情報

問い合わせ先

健康管理課 電話76-2510

5.児童生徒への学習支援

  • 計画的な家庭学習を支える学習カードを提示し、定期的に教員が確認・支援します。
  • 新たにインターネットやテレビを利用した教材等を提供し、多様な家庭学習を支援します。
    なお、インターネット環境がない場合には、教材入りタブレット端末を貸し出します。
  • 電話やメール、家庭訪問等で定期的に連絡を取り、児童生徒の心身の健康状況等を把握していきます。

問い合わせ先

学校教育課 電話76-9845

6.児童生徒就学援助費の特別支給(前倒し支給)

 通常、新年度認定者に対して8月に支給(4月~7月の4カ月分)していた児童生徒就学援助費について、前年度認定者に対し5月に前倒しで支給(4月・5月の2カ月分)します。

対象者

前年度認定者

支給額

4月・5月の2カ月分

支給日

令和2年5月中旬を予定

問い合わせ先

学校教育課 電話76-9845

7.諸証明発行手数料の免除

 新型コロナウイルス感染症の影響により、金融支援や生活支援を受ける人を対象に、手続きで必要となる諸証明(市で発行する税証明や印鑑登録証明書など8種類)の発行手数料を免除します。

※証明書交付申請時に該当する旨を申し出た人に限ります(専用の請求書、申請書を提出)。
 発行手数料をお支払いいただいた後の申し出による返金はいたしません。

期間

令和2年5月1日~当面の間

対象となる証明書の種類(市が発行するもの)

  1. 住民票の写し
  2. 住民票記載事項証明書
  3. 印鑑登録証明書 
  4. 所得証明
  5. 所得課税証明
  6. 課税証明・非課税証明
  7. 所在・営業証明
  8. 納税証明・未納税額のないことの証明

要件

※令和2年9月1日から要件を拡充しました
拡充後(令和2年9月1日~)
  1. 使途が新型コロナウイルス感染症の影響に伴うもの
  2. 諸証明書の提出先が具体的であるもの(申請書の提出先欄に記載があるもの)
拡充前(令和2年5月1日~8月31日)

<対象となる主な貸付や融資制度>

  1. 社会福祉協議会 (1)緊急小口資金 (2)総合支援資金
  2. 群馬県信用保証協会 (1)小口資金
  3. みどり市 (1)新型コロナウイルス感染症対策学生支援金貸付

諸証明交付請求書・申請書書式

請求書・申請書は下記からダウンロードできます。

詳細情報

問い合わせ先

市民課 電話76-0972

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書

税務課 電話76-0964

所得証明、所得課税証明、課税証明・非課税証明、所在・営業証明

納税課 電話76-0956

納税証明・未納税額のないことの証明

8.市が取り組む新型コロナウイルス感染症対策

  • 業務継続計画の見直しと市民や職員との濃厚接触を少なくする分散職場設置の検討
  • 市の集会イベント開催マニュアルの作成と市民への周知
  • 市民への貸出し用を含めた非接触型体温計の追加導入
  • 施設開館時に向けた体温管理用サーモグラフィ体温モニターの導入
  • やむを得ず人が集まる会議室等への次亜塩素酸水噴霧器の導入
  • ゴールデンウィークに帰省できない、外出できない人への支援
    (内部リンク)みどり市一丸となって帰省できない学生さんを応援します

9.感染拡大防止のための周知啓発活動

 緊急事態宣言発令を受けて、市では広報車による市内全域の巡回や防災行政無線を利用した放送により、感染拡大防止、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けを行っています。
 また、随時各世帯へチラシを配布したり、広報みどり5月号に新型コロナウイルス感染症に関する内容を掲載したりして市民へ情報提供を行っています。

問い合わせ先

  • 健康管理課 電話76-2510
  • 危機管理課 電話76-0960(防災行政無線による放送) 

 

2020年 9月 1日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?