新型コロナウイルス感染症予防対策
1.新型コロナウイルスとは
中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、新型コロナウイルスによる感染症が報告され、日本国内での発生報告が出ています。
発熱やのどの痛み、長引く咳(1週間前後)、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いことが特徴です。
特に、高齢者や持病(糖尿病、心不全・呼吸器疾患など)のある人は、重症化しやすい可能性があります。
新型コロナウイルスは、「飛沫感染」や「接触感染」により感染します。しばらくの間は、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話などに注意が必要です。
市民の皆さん(特に高齢者や持病のある人)は、できるだけ人混みを避けるなどご注意ください。
※緊急事態宣言を受けての市民の皆さまへのお願い(1MB)(PDF文書)
飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば)などと一緒に放出されたウイルスを吸い込んで感染します。
接触感染
ウイルスが付いた場所や物に触れるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
2.感染症予防対策
感染症の予防対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
感染しない・うつさないための5つのポイント
(1)小まめに手を洗う (2)小まめな換気と適度な湿度を保つ (3)健康管理 (4)咳エチケット (5)できる限り人混みを避ける |
イラスト作:小池アミイゴ氏 |
手作りマスクの作り方
マスクの生産・販売が安定していないため、ご家庭にある物でマスクを作成する場合は次の作り方を参考にしてください。
3.電話相談窓口
群馬県新型コロナウイルス感染症コールセンター
- 午前9時~午後9時 TEL:0570-082-820
- 上記以外の時間 TEL:027-223-1111(県庁守衛室)
- ファクスでの相談 FAX:027-223-7950
厚生労働省
- 受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
- TEL:0120-565653(フリーダイヤル)
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全国ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
4.相談の目安
強いだるさ(倦怠感)・息苦しさ(呼吸困難)
すぐに相談
37.5℃以上の発熱、風邪の症状があり、高齢者や妊婦、持病(糖尿病・心不全など)のある人
※解熱剤を飲み続けなければならないときを含む。
2日以上続いたら相談
37.5℃以上の発熱、風邪の症状
※解熱剤を飲み続けなければならないときを含む。
4日以上続いたら相談
※もし、 ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、次のことに注意してください。
5.国や県の情報
首相官邸
- 新型コロナウイルス感染症に関連する関係省庁のお役立ち情報【首相官邸ホームページ】(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~【首相官邸ホームページ】(外部リンク)
内閣官房
厚生労働省
- 新型コロナウイルス感染症について【厚生労働省ホームページ】(外部リンク)
- 障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について【厚労省ホームページ】(外部リンク)
- 介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等について【厚労省ホームページ】(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」(126KB)(PDF文書)
農林水産省
スポーツ庁
群馬県
独立行政法人国民生活センター
6.新型コロナウイルスに関するQ&A
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)【厚生労働省ホームページ】(外部リンク)
- (English)Latest information on Coronavirus disease2019(COVID-19)isHERE.
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2021年 8月 11日更新