みどり市における新型コロナウイルス感染症対策・支援について【第3弾】
みどり市では、市民の皆さまに対して、新型コロナウイルス感染症に関する追加支援・対策を下記のとおり実施します。
今後とも、感染拡大防止策の取り組みを進めながら、困難な状況にある方を支え、次に想定される第2波、第3波に備えながら、皆さまのくらしを支える施策を実施していきます。
1.市内経済活性化策
みどりにもっとスマイル応援事業(消費拡大支援事業)
緊急事態宣言の解除により、外出する人の数も増えつつあるこの機を捉え、外出自粛にご協力いただいた市民の皆さまを対象に、市内全業種での利用が可能な応援券を配布し、市内の消費拡大を支援します。
対象
全市民
応援券
1人当たり5,000円
(例)夫婦と子ども2人の4人世帯の場合は2万円支給
配布方法
世帯主宛て郵送
利用期間
令和2年8月初旬~10月31日(予定)
詳細情報
問い合わせ先
商工課 電話76-1938
2.ひとり親世帯への支援
ひとり親世帯臨時特別給付金支給事業
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担うひとり親世帯に対し、子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
対象
「基本給付」 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方への給付
(1)令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方(児童扶養手当受給者)
(2)公的年金等を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
「追加給付」 家計が急変し、収入が減少している方への給付
基本給付対象の(1)または(2)に該当する方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
支給額と申請方法
対象(1) | 対象(2) | 対象(3) | ||
基本給付 | 支給額 | 1世帯5万円 ※第2子以降1人につき3万円加算 |
||
申請 | 不要 | 要 | ||
支給時期 | 8月末までに支給 | 9月以降順次支給 | ||
追加給付 | 支給額 | 収入が減少した場合5万円 | - | |
申請 | 要(8月の現況届確認時) | 要 | ||
支給時期 | 9月以降順次支給 |
詳細情報
問い合わせ先
こども課 電話76-0995
3.感染リスク軽減策
市有施設水道蛇口レバー化
不特定多数が触れる水道蛇口を既存のハンドル型からレバー型に移行することで、接触面積を低減し、かつ、手洗い時の利便性向上を図ります。
主な対象施設
小学校、中学校、幼稚園、保育園、市役所庁舎・支所、図書館、美術館、博物館、市民体育館 等
問い合わせ先
財政課 電話76-0963
4.避難所環境整備
災害用備蓄品整備事業
新型コロナウイルス感染症対策として、避難所における衛生環境を保つため、マスクや段ボールベッド等の物資・資材を拠点避難所等に整備します。
主な備蓄品
マスク、間仕切り、段ボールベッド 等
問い合わせ先
危機管理課 電話76-0960
5.生活困窮者対策
生活困窮者自立支援事業(住居確保給付金)
離職等により経済的に困窮し住居を失った方、またはそのおそれのある方に対して、一定の期間家賃相当額を支給するとともに、自立相談支援機関による就労支援等を実施し、住居および就労機会の確保を支援します。
※新型コロナウイルス感染症の影響による就労環境の変化等を踏まえ、令和2年4月20日より支給要件が緩和されました。
対象
2年以内に離職または廃業した方、または休業等により収入が減少し、住居を失う恐れがある方
期間
原則3カ月間(延長2回最大9カ月)
上限額(生活保護制度の住宅扶助額)
- 1人世帯…30,700円
- 2人世帯…37,000円
- 3~5人世帯…39,900円
詳細情報
問い合わせ先
社会福祉課 電話76-0960
6.withコロナ対策
消毒液等の追加購入
市有施設に設置する消毒液等必要な消耗品を購入し、引き続き新型コロナウイルス感染症対策(withコロナ対策)を講じます。
主な購入品
消毒液、使い捨てマスク、拭き取りペーパー、フェイスシールド、防護服 等
7.図書消毒機の導入
図書館への図書消毒機の導入
新型コロナウイルス感染症対策のため、手作業で行っている返却図書の消毒作業について、図書消毒機を導入することで、ウイルスやほこり、においなどを防ぎ、快適な読書環境と作業効率の向上を図ります。
問い合わせ先
笠懸図書館 電話77-1010
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2020年 6月 25日更新