【サイバーポリスニュース】フィッシングメールに注意/インターネットバンキング不正送金被害に遭う可能性(2020年07月15日 09時22分)
県内で、宅配業者や金融機関等を装ったメール(電子メール、SMS)をきっかけとした詐欺被害が発生しています。
【被害に遭わないために】
・心当たりのない電子メールやSMSは絶対に開かないようにしましょう。
・電子メールやSMSに記載されたリンクにはアクセスしないようにしましょう。
・リンクにアクセスし、本物の金融機関とそっくりな偽画面が表示されても個人情報やユーザID・パスワード等を入力しないようにしましょう。
電子メールやSMSで次のような言葉があったら、注意してください。
〇荷物をお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。
〇あなたの口座が不正利用されました。
〇セキュリティ強化の手続をしてください。
〇あなたの利用口座が停止しました。
手口について詳しく知りたい場合は、県警ホームページ内の「サイバー犯罪対策」を御覧ください。
------------
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2020年 7月 15日更新