スマートフォンで納付できる決済アプリが追加になります
令和4年4月1日から、スマートフォンで納付できる決済アプリが追加となります。
ご自宅にいながら24時間、「いつでも、どこでも」キャッシュレスによる納付ができます。
スマートフォン決済アプリによる市税の納付について
対象となる税目
市県民税(普通徴収) 固定資産税 軽自動車税 国民健康保険税(普通徴収)
納付可能なアプリ
PayPay LINE Pay d払い au PAY J-Coin Pay
納付に必要なもの
- バーコードの印字がある納付書
- インターネット通信が可能なスマートフォン
- スマートフォンアプリのダウンロード *事前にアプリの利用登録とチャージが必要です。
取り扱いできないもの
※次に当てはまる納付書では、スマートフォン決済アプリによる納付ができませんのでご注意ください。
- 使用期限を過ぎているもの(バーコード上部に記載)
- 納付書にバーコードの印字がないもの(一回の納付額が30万円を超える場合等)
- 汚損や破損などによりバーコードが読み取れないもの
- 金額訂正したものや延滞金額欄に金額を記入したもの
納付方法(利用方法)
PayPay(PayPay請求書払い)
- 「PayPay」アプリをダウンロードし、ログイン後、あらかじめ金額のチャージを行います。
- アプリホーム画面から「スキャン」を選択します。
- カメラで納付書のバーコードを読み取ります。
- スキャンした内容が表示されますので、支払い内容を確認し、「支払う」を選択します。支払が完了すると、完了画面が表示されます。
※画面表示等はお使いの機種やOSのバージョンによって異なります。
詳しくはPayPay公式ホームページをご覧ください。
LINE Pay(LINE Pay請求書支払い)
- 「LINE」アプリをダウンロードし、LINE Payの利用登録を行います。
- アプリ上の「ウォレット」画面より金額をタップし、「請求書支払い」を選択します。
- カメラで納付書のバーコードを読み取ります。
- スキャンした内容が表示されますので、支払内容を確認します。
- パスワード入力画面に切り替わり、パスワードを入力すると支払いが完了し、完了画面が表示されます。
※画面表示等はお使いの機種やOSのバージョンによって異なります。
詳しくはLINE Pay公式ブログをご覧ください。
d払い(d払い 請求書払い)
1.「d払い」アプリをダウンロードし、登録を行います。
2.d払いアプリから請求書払いを選択します。
3.請求書払いの説明を確認し、「はじめる」を選択します。
4.請求書に記載されているバーコードを読み取ります。
5.決済内容を確認し、「支払う」を選択します。
※画面表示等はお使いの機種やOSのバージョンによって異なります。
詳しくは公式ホームページまたはチラシをご覧ください。
au PAY『au PAY(請求書支払い)』
1.「au PAY」アプリをダウンロードし、登録を行います。
2.バーコード読み取りボタンを選択し、請求書のバーコードを読み取ります。
3.確認画面に表示される支払い内容に間違いがないことを確認して「支払い確定」ボタンを選択
します。
4.支払いの詳細は履歴よりご確認いただけます。
※画面表示等はお使いの機種やOSのバージョンによって異なります。
詳しくは公式ホームページまたはチラシをご覧ください。
J-Coin Pay(J-Coin請求書払い)
1.「J-Coin Pay」アプリをダウンロードし、登録を行います。
2.ホーム画面から「請求書払い」を選択します。
3.起動したカメラで「払込票」のバーコードを読み取ります。
4.請求書払いに関する規約に同意します。
5.支払い内容を確認し「支払う」を選択します。
6.「OK」を選択し、支払履歴を表示します。
※画面表示等はお使いの機種やOSのバージョンによって異なります。
詳しくは公式ホームページまたはチラシをご覧ください。
注意事項
- 領収書は発行されません。納税証明書をお急ぎで取得したい場合や領収書が必要な方は、金融機関やコンビニ、市役所窓口にて現金で納付してください。(軽自動車税及び国民健康保険税については次項目の「納付済通知書について」をご覧ください。)
- お支払い後も領収印のない納付書が手元に残ります。重複納付に注意してください。(スマートフォン決済後に同じ納付書をコンビニ等窓口で納付してしまうなど)
- 納付後の取り消し・変更はできません。
- 納付手数料はかかりませんが、インターネット等の通信料につきましては利用者負担となります。
- コンビニ店頭では、スマートフォンアプリを利用しての納付はできません。
- 口座振替登録のある方は、口座振替の廃止手続きが必要です。預貯金口座振替廃止届を窓口(笠懸庁舎、大間々庁舎、東支所)または、郵送で提出していただく必要があります。
納付済通知書について
スマートフォン決済アプリにて納付された場合は、領収書が発行されません。そのため、令和5年度以降は、軽自動車税及び国民健康保険税のみ、以下のとおり納付済通知書を郵送いたします。
《軽自動車税》
納期限内納付をされた方(随時課税分・納期変更分を除く)にのみ、納付済通知書兼車検用納税証明書を6月中に郵送いたします。納期限以降に納付された方で、車検用納税証明書が必要な方は、窓口にて発行が必要です(無料)。
《国民健康保険税》
1月1日~12月31日に納付された分をまとめて翌年の1月中に郵送いたします。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 4月 18日更新