このページの本文へ移動

小児用コロナワクチン(5~11歳の方)の接種について

 令和5年9月20日以降、希望する全ての方を対象に、新型コロナウイルスのオミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチン接種を実施します。接種費用は無料(公費負担)です。

【目次】

初回接種(1・2回目接種)

追加接種(3回目接種以降)

接種を受ける方法

 

初回接種(1・2回目接種)

対象者 コロナワクチン未接種の5~11歳の方
実施期間 令和4年2月21日から令和6年3月31日まで
使用するワクチン

※モデルナ社ワクチンは年齢によって接種量が異なります。

接種回数 2回
接種間隔

ファイザー社ワクチンの場合は、通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種。
モデルナ社ワクチンの場合は、通常、4週間の間隔をあけて、合計2回接種。
原則、同じワクチンを2回接種します。

接種方法 個別接種
12歳の誕生日を迎えるお子さま

1回目接種時に11歳のお子さまが、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目にも1回目と同じ小児用コロナワクチンを使用します。また、3回目以降の接種は、成人用(12歳以上用)ワクチンを使用します。

年齢の考え方

 ワクチン接種の年齢は、誕生日の前日に到達するものとして考えます。12歳の誕生日の前日以降に1回目のワクチン接種を受ける場合は、12歳以上用ワクチンの接種対象になります。

※乳幼児用、小児用、成人用いずれのワクチン接種を受ける場合でも、お手元の接種券はそのまま使用いただけます。 

※接種を希望する方で、お手元に接種券がない場合、接種券の発行申請方法により、発行申請を受け付けます。 

 

追加接種(3回目接種以降)

令和5年9月20日以降の接種(令和5年秋開始接種)

対象者 初回接種が完了した5~11歳の方
実施期間 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
使用するワクチン

※モデルナ社ワクチンの対象年齢は6~11歳です。

接種間隔 前回の接種から3か月経過後に1回接種
接種方法 個別接種

 

接種券について

初回接種完了者へ、9月の中旬以降に接種券を順次発送します。

市から接種券を発送する方

次のいずれかに該当する方は、申請不要で、市から接種券を発送します。

  1. オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)の接種が完了している方(※)
  2. 初回接種完了後、接種券の発行を受けていない方

※送付された接種券を使用していない場合は、お手元の接種券を使用してください。

接種券の発行に当たり申請が必要な方

  • 前回の接種後にみどり市へ転入した方
  • 紛失などにより、お手元に接種券がない方
  • 「予診のみ」で接種券を使用し、再発行を希望する方
接種券の発行申請方法

受付開始日 : 令和5年9月11日(月) 午前9時から

電子申請

gunmadenshishinsei

電話申請

みどり市ワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-952-332

受付時間:午前9時~午後5時 (土日・祝日を除く)

 

 

接種を受ける方法

個別接種

保護者の方へのお願い 

 ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
 周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な取扱いをすることのないようお願いします。 

当日の持ち物
  • 接種済証、接種券一体型予診票
  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(お持ちの方)
接種が受けられる医療機関(令和5年4月時点)

※掲載希望のあった医療機関のみ掲載しています。

※医療機関によって受け入れ可能な年齢が異なります。 実施の可否については、医療機関へお問合せください。

みどり市の医療機関

医療機関名 所在地 電話番号

初回接種
(1・2回目)

追加接種
(3回目以降)

備考
きたむらクリニック 大間々町大間々687-1 0277-30-7577   診察券を所持している方
寺田内科小児科医院 笠懸町阿左美1896-5 0277-77-1100  
みらいこどもクリニック 笠懸町阿左美658-2 0277-47-8200 電話受付午前10時~正午/午後4時~6時

桐生市の医療機関

医療機関名 所在地 電話番号

初回接種
(1・2回目)

追加接種
(3回目以降)

備考
五十嵐内科医院 本町2丁目1-21 0277-22-7043  
いずみ内科 境野町6丁目541-2 0277-20-8080 ○   
おりひめ医院

織姫町4-33

0277-47-1248   ○ 

実施日 火・水・木曜
午前8:30

耳鼻咽喉科設楽医院  相生町2丁目471-7  0277-54-1517  ○  ○   
しむらクリニック 相生町1丁目627 

0277-52-5253

○  ○  小児:木曜午後
小児科小川醫院 桐生市東五丁目6-22 0277-44-6008  
新宿医院  新宿1丁目13-14  0277-44-5930  ○  ○  接種本人の納得のあること
関田内科クリニック  相生町5丁目284-21 0277-54-2511  ○   
たかのす診療所 川内町2丁目289-1

0277-65-9229

○  ○   
田中医院  広沢町2丁目3146-5  0277-54-5012  ○  ○   
永田医院 桐生市末広町4-8 0277-22-5122    
ひきた小児科クリニック  仲町2-7-20  0277-44-3040  ○  ○   
ふじう医院 桐生市広沢町5丁目1466 0277-54-3851  
前川内科医院  相生町2-455-1  0277-53-4114  ○  ○   
水沼診療所 黒保根町水沼155-1 0277-46-9229 ○  ○   

桐生市内の医療機関につきましては、桐生市ホームページ等で最新の情報をご確認ください。

 

 

(参考)実施期間が終了した接種

令和5年3月8日開始の追加接種(令和4年秋開始接種)

対象者 初回接種が完了した5~11歳の方
(3回目未接種または3回目接種で1価の従来株ワクチンを接種済の方が対象です。)
実施期間 令和5年3月8日~令和5年9月19日(終了)
使用するワクチン
接種間隔 前回の接種から3か月経過後に1回接種

 

令和5年5月8日開始の追加接種(令和5年春開始接種)

 基礎疾患等をお持ちの重症化リスクの高いお子さまを対象として、上記の追加接種(令和4年秋開始接種)に加えて、さらに1回の追加接種を実施します。

対象者 5~11歳で、以下の基礎疾患等の項目に該当する方または重症化リスクが高いと医師が認める方
実施期間 令和5年5月8日~令和5年9月19日(終了)
使用するワクチン
接種間隔 前回の接種から3か月経過後に1回接種

 該当する基礎疾患項目

以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性呼吸器疾患
・ 慢性心疾患
・ 慢性腎疾患
・ 神経疾患・神経筋疾患
・ 血液疾患
・ 糖尿病・代謝性疾患
・ 悪性腫瘍
・ 関節リウマチ・膠原病
・ 内分泌疾患
・消化器疾患・肝疾患等
・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
・その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

 

関連リンク

 

2023年 11月 15日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
電話番号:0277-46-7562  FAX番号:0277-76-9048
メールアドレス:c-taisaku@city.midori.gunma.jp