新型コロナウイルス感染症拡大予防のための教育・保育施設の対応について
新型コロナウイルス感染症に関する教育・保育施設での対応については、次のとおりとします。市民の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
各園の対応
- 手洗い、咳エチケット、換気の徹底
- 児童、職員の検温の実施、健康管理の徹底
- 机、ドアノブ、玩具等の手が触れやすい箇所や共有スペース部分の消毒の徹底
- 園行事等は「新しい生活様式」に配慮しながらの実施
保護者へのお願い
- 手洗い、うがい、消毒を丁寧にし、感染予防をお願いします。
- 登降園の際はマスクを着用し、咳エチケットを守ってください。
- 各園では可能な限り「新しい生活様式」を取り入れながら工夫をこらした教育・保育を実施しておりますが、子どもが集団で生活することは感染症がまん延しやすい環境にありますことを十分ご理解ください。
- 園の行事等については「新しい生活様式」に配慮しながらの実施となりますので、今までどおりの実施が出来ない場合もありますが、ご了承ください。
- 園内での感染が確認され、臨時休園となる場合には、園から保護者へ連絡いたします。突然の連絡になることが予想されますので、ご留意ください。
以下のいずれかに該当する場合には、保護者の判断で登園を控えてください。
- 子どもが発熱や呼吸器症状など風邪症状がある場合
- 同居家族が濃厚接触者と認定された場合
- 子どもや同居家族がPCR検査、抗原検査等を受けることになった場合
※新型コロナウイルス感染症は誰もが感染のリスクがあります。感染者個人を特定するような言動等は控えてください。感染者や濃厚接触者の方が差別・偏見・いじめ・誹謗中傷などの対象にならぬよう、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
新型コロナウイルスの一番多い感染経路は家庭内感染です。家庭内でご注意いただきたい8つのポイントは以下のとおりです。
- 部屋を分けましょう
- 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方にしましょう。
- 全員がマスクをつけましょう。
- こまめに手を洗いましょう。
- 定期的に換気をしましょう。
- 手で触れる共有部分(ドアの取っ手、ベッド柵など)を消毒しましょう。
- 汚れた衣服や寝具を洗濯しましょう。
- ゴミは密閉して捨てましょう。
・ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(289KB)(PDF文書)
関連リンク
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2021年 11月 27日更新