このページの本文へ移動

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

 令和5年9月20日以降、希望する全ての方を対象に、新型コロナウイルスのオミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチン接種を実施します。接種費用は無料(公費負担)です。

【厚生労働省作成】令和5年秋開始接種のお知らせ(497KB)(PDF文書)

【目次】

令和5年9月20日以降の接種(令和5年開始接種)

接種を受ける方法

 

令和5年9月20日以降の接種(令和5年開始接種)

実施期間

令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

接種対象者

初回接種が完了している方

接種間隔

前回接種日から3か月経過後

使用するワクチン 

追加接種として、1回接種します。

ワクチンの種類
 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(593KB)(PDF文書)
 モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(610KB)(PDF文書)

 接種券について

次のいずれかに該当する場合、市から接種券を発送します

  1. オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1又はBA.4/5)の接種が完了している方(※)
  2. 初回接種完了後、接種券の発行を受けていない方

※送付された接種券を使用していない場合は、お手元の接種券を使用してください。

接種券の発送スケジュール
発送時期  発送対象者
9月11日の週 令和5年春開始接種の対象者で、
前回接種が令和5年5月8日~6月末までに完了している方
9月19日の週 前回接種が令和4年12月末までに完了している方
9月25日の週 前回接種が令和5年1月1日~5月7日までに完了している方

 

接種券の発行に当たり申請が必要な方

  • 前回の接種後にみどり市へ転入した方
  • 紛失などにより、お手元に接種券がない方
  • 「予診のみ」で接種券を使用し、再発行を希望する方
接種券の発行申請方法
電子申請

gunmadenshishinsei

電話申請

みどり市ワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-952-332

受付時間:午前9時~午後5時 (土日・祝日を除く)

 

 

接種を受ける方法

お手元に接種券が届いてから予約をお願いします。

個別接種

接種場所 みどり市・桐生市内の個別接種協力医療機関
ワクチンの種類 ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
予約方法 医療機関へ直接予約

 

集団接種

11月以降の実施を予定しています。日程や会場の決定後、お知らせします。

接種を希望される方は、個別医療機関の接種をご検討ください。

 

 

(参考)実施期間が終了した接種(令和5年春開始接種)

実施期間

令和5年5月8日~令和5年9月19日(終了)

接種対象者

前回の接種から3か月経過する方で、以下の要件に該当する方

対象者の要件
65歳以上の高齢者
基礎疾患等を有する方や重症化リスクが高いと医師が認めた方(5~64歳)
医療機関、高齢者施設、障害者施設等の従事者(64歳以下)

使用するワクチン

追加接種として、実施期間中に1回接種します。

ワクチンの種類
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(厚労省)(外部リンク)
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(厚労省)(外部リンク)

 

 該当する基礎疾患項目等

18~64歳の方

1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・ 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・ 染色体異常
・ 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・ 睡眠時無呼吸症候群
・ 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方

 

5~17歳の方 

以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性呼吸器疾患
・ 慢性心疾患
・ 慢性腎疾患
・ 神経疾患・神経筋疾患
・ 血液疾患
・ 糖尿病・代謝性疾患
・ 悪性腫瘍
・ 関節リウマチ・膠原病
・ 内分泌疾患
・消化器疾患・肝疾患等
・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
・その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

2023年 9月 20日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
電話番号:0277-46-7562  FAX番号:0277-76-9048
メールアドレス:c-taisaku@city.midori.gunma.jp