このページの本文へ移動

都市計画マスタープランの改定について

改定の目的

 みどり市では、平成22年3月に「みどり市都市計画マスタープラン」を策定し、その内容に基づいて各種取組みを進めてきました。
 しかし、策定から10年以上が経過し、人口減少や少子高齢化、暮らし方・働き方に対する社会情勢の変化など、本市を取り巻く環境は変化しています。
 このことから、「少子高齢化に対応した持続可能なまちをつくる」ことを目的に、今後20年を見据えたまちづくりに必要な施策の実現に向けて「みどり市都市計画マスタープラン」を改定します。

改定の流れ

改定フロー図 

市民参画

各種意識調査

市民意識調査

1.目的

 都市計画マスタープランの改定にあたり、市や住んでいる地域に対する現状認識、今後のまちづくりに対する意見や意識を集約し、市として取り組むべき課題を明らかにするために実施しました。

2.対象

 みどり市民 3,000人(無作為に抽出)

3.調査内容
  • 現在住んでいる地域に対する重要度と満足度について
  • 将来の土地利用の方向性について
4.調査結果

 市民意識調査 調査結果(2MB)(PDF文書)

農地所有者意識調査

1.目的

 都市計画マスタープランの改定にあたり、農地を所有している方の現在の農地の利用状況や今後の利用方針についての意見や意識を集約し、市として取り組むべき課題を明らかにするために実施しました。

2.対象

 みどり市内農地の所有者 1,000人(無作為に抽出)

3.調査内容
  • 所有している農地面積や活用状況、農地を活用する中で困っていることについて
  • 農業の継続意向について
  • 農業経営の後継者の有無について
4.調査結果

 農地所有者意識調査 調査結果(312KB)(PDF文書)

事業者意向調査

1.目的

 都市計画マスタープランの改定にあたり、本市で経営している事業者に対し、現在の経営上の不安や今後の経営について意向調査を行い、地域産業の発展や活性化等について検討するために実施しました。

2.対象

 本店所在地がみどり市内にあり、現在活動中の法人 947社

3.調査内容
  • 経営のしやすさ、経営を行う上での悩みや不安、立地環境について
  • 重視する立地環境や立地場所、雇用確保の予定、今後も活躍していくうえで必要とする施策について
4.調査結果

 事業者意向調査 調査結果(1MB)(PDF文書)

パネル展示

 都市計画マスタープランの改定にあたり、都市計画マスタープランに関する情報を市民の皆さまにお伝えし、ご意見をお聞ききするためにパネル展示を実施します。

第1回

1.展示場所・展示日

 展示場所

 展示日
(1)笠懸庁舎(笠懸町鹿2952) 令和4年12月12日(月)~16日(金)
(2)大間々庁舎(大間々町大間々1511)
(3)東公民館(東町花輪205-1)
(4)さくらもーる(大間々町大間々40) 令和4年12月17日(土),18日(日)

 

2.展示内容

 みどり市の現状やまちづくりの課題・目標、将来の都市構造、全体構想(みどり市全体のまちづくりの方針)などの検討状況についてパネルを展示し、パネルを用いたアンケートを実施しました。

 パネル展示内容(3MB)(PDF文書)

 

3.アンケート結果

 パネルアンケート結果(248KB)(PDF文書)

 パネルアンケート集計表(330KB)(PDF文書)

 意見記入票 内容一覧(74KB)(PDF文書)

第2回

1.展示場所・展示日

 展示場所

 展示日
(1)笠懸庁舎(笠懸町鹿2952) 令和5年3月20日(月)~24日(金)
(2)大間々庁舎(大間々町大間々1511)
(3)東公民館(東町花輪205-1)
(4)さくらもーる(大間々町大間々40) 令和5年3月25日(土),26日(日)

 

2.展示内容

 地域別構想(全体構想を各地域の現状と照らし合わせて、どのような地域づくりを取り組むのか示すもの)についてのパネル展示を実施します。

2023年 3月 17日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 都市計画課
電話番号:0277-76-1903  FAX番号:0277-76-1951
メールアドレス:toshikeikaku@city.midori.gunma.jp