新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)
予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する「接種証明書」を交付しています。
接種証明書を書面での交付を希望する場合は窓口、郵送、コンビニのいずれかの方法から、電子版での交付を希望する場合はスマートフォンの専用アプリから申請することができます。
なお、コンビニ(書面交付)及びスマートフォンの専用アプリ(電子交付)で申請するためには、マイナンバーカードが必要です。
接種証明書の種類
接種証明書には、【日本国内用】と【海外及び日本国内用】の2種類があります。
日本国内用
国内のみで利用できる証明書です。
海外及び日本国内用
国内及び海外渡航時に利用できる証明書です。
申請には、海外渡航時に有効なパスポートが必要です。
接種証明書の申請対象者
接種時にみどり市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種を受けた方で、
- 海外渡航や接種済証の紛失などで新型コロナワクチン接種証明書が必要な方
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリでの申請ができない方 など
※転居などにより、接種時に住民登録がある市町村が異なる場合は、接種時に住民登録があった市町村に申請してください。
国内では、接種済証や接種記録書も接種証明として利用可能です
国内では、接種時にお渡しする「新型コロナウイルスワクチン接種済証」や「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」も、日本国内用の接種証明書と同様に正式な証明としてご利用できます。接種済証などをお持ちの方は、改めて接種証明書を申請していただく必要はありません。
![]() |
ぐんまワクチン手帳について
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた本人の接種の事実をスマートフォンなどに表示するもので、紙の接種済証や接種記録書と同じ事実を表示させるものです。紙の接種済証などと異なり、紛失の恐れが少ないため、持ち運び提示するのに便利です。
詳しくは、「ぐんまワクチン手帳」(群馬県ホームページ)(外部リンク)をご覧ください。
接種証明書(書面交付)
接種済証や接種記録書をなくした方で紙の証明が必要な方や、スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方など向けに、接種証明書を書面で交付します。
接種証明書(書面交付)の申請方法は、以下の2つの方法があります。
窓口申請
申請窓口
- 笠懸庁舎 新型コロナワクチン接種対策室
- 大間々庁舎 大間々市民生活課
- 東支所 東市民生活課
必要書類
- 申請書(103KB)(PDF文書)
- 現住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)
- 接種済証または接種記録書
- 海外渡航時に有効なパスポート(海外用のみ)
- パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、それらが確認できる本人確認書類(海外用のみ)
※代理人が申請する場合に必要な書類
- 委任状(30KB)(PDF文書) (接種者本人による自署及び押印)
- 代理人の本人確認書類
※郵送での受け取りを希望する場合に必要なもの
- 送付用封筒(宛名記入、84円切手貼付(定型封筒の場合))
郵送申請
申請書の送付先
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
みどり市役所 新型コロナワクチン接種対策室 宛
※返信用封筒(宛名記入、84円切手貼付(定型封筒の場合))を同封してください。
切手がない場合や不足する場合は、送付することができません。
※接種証明書は、原則、申請者本人または代理人の住所地へ送付します。
必要書類
- 申請書(103KB)(PDF文書)
- 現住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など) の写し
- 接種済証または接種記録書の写し
- 海外渡航時に有効なパスポートの写し(海外用のみ)
- パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、それらが確認できる本人確認書類の写し(海外用のみ)
- 返信用封筒(宛名記入、84円切手貼付(定型封筒の場合))
※代理人が申請する場合に必要な書類
- 委任状(30KB)(PDF文書) (接種者本人による自署及び押印)
- 代理人の本人確認書類の写し
海外及び日本国内用を申請する場合の注意事項
- 海外渡航のために接種証明書を申請する場合、接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。
- 接種証明書を取得した後にパスポートの番号が変わった場合は、改めて接種証明書を取得する必要があります。
- 旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に接種証明書の申請をしてください。
- 外国籍の方等、外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
交付までの期間
日本国内用
原則、即日交付します。
海外及び日本国内用
原則、3日後以降に交付(発送)します。
※「日本国内用」・「海外及び日本国内用」ともに、接種済証や接種記録書などがなく接種記録が確認できない場合は、交付までに日数がかかる場合があります。
手数料
無料
※返信用封筒や切手代は、申請者負担となります。
接種証明書(コンビニ交付)
マイナンバーカードを利用して、対象のコンビニエンスストアなどの店舗内の端末で接種証明書を取得することができます。
利用できる方
日本国内用
- マイナンバーカードをお持ちの方
海外及び日本国内用
- マイナンバーカードをお持ちの方
- 令和4年7月21日以降に市役所窓口または新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している方(その時と旅券番号が同じであること)
必要なもの
- マイナンバーカード+暗証番号(4桁)
発行料
1通120円(税込)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く。)
コンビニ交付が利用可能な事業者
利用できるコンビニエンスストアなどは、こちらをご覧ください。
コンビニでの端末操作方法
コンビニでの端末操作方法は、こちらをご覧ください。
接種証明書(電子交付)
マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォン上の専用アプリから申請することで、スマートフォン上に二次元コード付き接種証明書を取得することができます。
申請に必要なもの
- スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降かつNFC Type B対応)
- 専用アプリのダウンロード
- マイナンバーカード+暗証番号(4桁)
- 海外渡航時に有効なパスポート(海外用のみ)
専用アプリのダウンロード
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索し、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストールしてください。
- iPhoneをお使いの方 App Store(外部リンク)
- Android(アンドロイド)をお使いの方 Google Play(外部リンク)
専用アプリでの接種証明書の発行方法などは、こちらをご覧ください。
画像保存機能について
新型コロナワクチン接種証明書アプリで取得した接種証明書を、書面の接種証明書と同じ様式で画像として保存することができます。
この機能で保存された画像を活用することにより、ご自身で印刷することなどが可能となります。
画像の保存方法は、こちらをご覧ください。
マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方は、申請が必要です。
申請から受け取りまで1か月ほどかかりますので、計画的に申請いただきますようお願いいします。
- 申請については、マイナンバーカードの申請について(内部リンク)をご覧ください。
- 交付については、個人番号カード(マイナンバーカード)の交付覧ください。
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省海外安全ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省海外安全ホームページ)(外部リンク)
お問い合わせ
- 笠懸庁舎
新型コロナワクチン接種対策室
電話(直通)0277-46-7562
E-mail c-taisaku@city.midori.gunma.jp
- 大間々庁舎
大間々市民生活課 福祉係
電話(直通)0277-76-1846
E-mail minsei-o@city.midori.gunma.jp
- 東支所
東市民生活課 市民福祉係
電話(直通)0277-76-0984
E-mail minsei-a@city.midori.gunma.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 6月 7日更新