このページの本文へ移動

みどりにもっとスマイル応援事業(第4弾)

みどりにもっとスマイル応援事業(第4弾)について

エネルギーや食料品価格等の物価高騰の影響により、経済的な負担が増加している市民生活を応援するとともに、市内での消費を促し、地域経済の回復を図るため、みどりにもっとスマイル応援事業を実施し、市民みなさんの生活を応援します。

配付対象者

令和5年6月1日時点でみどり市に住民登録がある方

配付内容

1人あたり5,000円(500円×10枚)分のみどモス応援券を配付

配付方法

世帯主宛に世帯全員分の応援券を簡易書留により、令和5年9月上旬から順次郵送予定です。
※郵便局の配達状況により、お届けが前後する場合があります。

不在により簡易書留を受け取れなかった場合

郵便局の不在通知票が届いていた場合には、郵便局で期限までに必ず受け取りをお願いします。

郵便局での保管期間が過ぎてしまい受け取れなかった場合

郵便局の保管期限を超過した簡易書留は市役所にて保管しています。
お手数ですが、市役所商工課窓口でお受け取りください。

受取場所

みどり市役所 大間々庁舎1階 商工課(4番窓口)
住所:みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-1938

受け取れる人

[原則]令和5年6月1日時点の受給対象者(世帯主)または 同一世帯員

持参するもの
  1. 窓口来庁者の本人確認書類
    ※顔写真付きの身分証明書1点 または 顔写真無しの身分証明書2点
    (例1)顔写真付きの身分証明書
       マイナンバーカード、運転免許証、パスポート 等
    (例2)顔写真無しの身分証明書
       医療保険証、介護保険証 等
  1. 受領書
    みどモス応援券受領書(94KB)(PDF文書)
  1. 委任状(※代理人が来庁される場合)
    委任状(264KB)(PDF文書)

みどモス応援券の使用期間

令和5年10月1日(日)から令和5年12月28日(木)まで

みどモス応援券を使用できないもの

  1. 税金、電気料金、水道料金等の公共料金
  2. 有価証券、他の商品券、ビール券、図書券、切手、印紙、プリペイドカード(チャージを含む)、宝くじ等の換金性の高いものの購入
  3. 現金との換金、金融機関への預け入れ
  4. 取扱店自らの事業上の取引(仕入れ商品等の購入)
  5. 不動産や金融商品
  6. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第5項に規定する営業等への支払い
  7. 特定の宗教・政治団体と関わるものや公序良俗に反するもの
  8. その他、市長が応援券の使用対象として不適当と判断したもの

配偶者からの暴力を理由に避難している方について

配偶者からの暴力を理由に避難しているが、事情により基準日(令和5年6月1日)時点で住民票を移すことができない方で、一定の要件を満たす方は、事前に申し出ていただくことにより、住民登録がある住所ではなく、現在居住している住所へお送りします。
「申出書」に必要書類を添えて、令和5年7月18日(火)までにみどり市産業観光部商工課(大間々庁舎)までお申し出ください。 

みどモス応援券に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書(97KB)(PDF文書)

基準日(令和5年6月1日)以降に亡くなられた方について

(1)同じ世帯にご家族がいて、世帯主が亡くなられた方と別の方の場合

 世帯主様宛に亡くなられた方の分も含めてお送りします。

(2)同じ世帯にご家族がいて、世帯主が亡くなられた方本人の場合

 新世帯主様宛に亡くなられた方の分も含めてお送りします。

(3)亡くなられた方が単身世帯だった場合

 ご遺族の方が受け取ることができますが、「みどモス応援券受領に関する誓約・申立書」に必要事項を記入の上、みどり市産業観光部商工課へご提出ください。 

みどモス応援券受領に関する誓約・申立書(80KB)(PDF文書)

「みどモス応援券」の使えるお店

「みどモス応援券取扱店一覧」に掲載されているお店で使えます。
また、みどモス応援券の使用期間中にお店で特典やサービスを実施していますので、ご利用前に「みどモス応援券取扱店 特典・サービス一覧」も併せてご確認ください。

みどモス応援券取扱店一覧(549KB)(PDF文書)
みどモス応援券取扱店 特典・サービス一覧(303KB)(PDF文書)

「みどモス応援券」の取扱店を募集します

みどモス応援券の発行にあたり、応援券が使用できる取扱店を募集しますので、ご希望の方は申請をお願いします。

取扱店参加資格

みどり市内に店舗、事業所等を有する事業者
※一部参加できない場合がありますので、詳しくは「みどモス応援券取扱店募集要領」をご確認ください。

みどモス応援券取扱店募集要領(243KB)(PDF文書)

申請について
(1)申請方法

取扱店登録申請書に必要事項を記入し、みどり市産業観光部商工課へ提出してください。
なお、商工会会員については、商工会でも受付しています。
※市内に複数の店舗がある場合は、店舗ごとに申請してください。

みどモス応援券取扱店登録申請書(17KB)(Word文書)
みどモス応援券取扱店登録申請書(記入例)(201KB)(PDF文書)

(2)申請書の提出先
  1. みどり市産業観光部商工課(大間々庁舎)
    〒376-0192 みどり市大間々町大間々1511
    TEL:0277-76-1938 FAX:0277-76-9049
  1. みどり市商工会 本所
    〒376-0101 みどり市大間々町大間々1549
    TEL:0277-73-6611 FAX:0277-72-2588
  1. 笠懸町商工会
    〒379-2313 みどり市笠懸町鹿3003-1
    TEL:0277-76-2507 FAX:0277-76-7814
(3)申請期限

令和5年11月30日(木)まで

※令和5年7月18日(火)[1次締切]までに申請のあった事業者は、市が発行するリーフレットに掲載し、みどモス応援券と一緒に配付します。
その後に申請された場合でも、随時、市のホームページに掲載します。  

換金について 
(1)換金方法

取扱店は、令和5年12月28日(木)までに使用された応援券に必要書類を添えて、換金期間内に市が指定する取次金融機関でお手続きしてください。
なお、現金での換金額が100万円を超える場合には、取次金融機関での準備等がございますので、予め取次金融機関にお問い合わせしてから、訪問してください。
原則として、取次金融機関窓口での申請となりますが、本社一括取りまとめ等、やむを得ない事情により郵送での換金申請を希望する場合には、予め取次金融機関へご連絡のうえ、必要書類等の指示を受けてから申請してください。

(2)取次金融機関
  1. 新田みどり農業協同組合
    ・笠懸支店   みどり市笠懸町鹿235-2    TEL:0277-76-2511
    ・大間々支店  みどり市大間々町大間々1524  TEL:0277-72-2323

    ・黒保根東支店 桐生市黒保根町水沼26-7     TEL:0277-96-2121
  1. 桐生信用金庫
    ・笠懸支店   みどり市笠懸町鹿2895-2    TEL:0277-76-7777
    ・久宮支店   みどり市笠懸町阿左美593-9  TEL:0277-76-1231
    ・大間々支店  みどり市大間々町大間々889-1 TEL:0277-73-2010

    ・みどり支店  みどり市大間々町大間々43-5   TEL:0277-72-2525
(3)換金申請に必要なもの
  1. 使用済応援券(裏面に取扱店証明書に記載されている店舗名を記載)
  2. 換金申請書
    ※複数回換金を行う場合や紛失等した場合は、取次金融機関で配布しています。
  3. 取扱店証明書
  4. 窓口訪問者の本人確認書類
  5. 取扱店証明書に記載されている申請者の本人確認書類(法人の場合は法人登記簿)※200万円を超える現金支給及び10万円を超える現金振込の場合のみ
  6. その他取次金融機関が求めるもの
(4)換金期間

令和5年10月16日(月)~令和6年1月15日(月)

※上記期間を過ぎての換金には一切応じられませんので、ご注意ください。

(5)支払い

次の1~3のいずれかで換金をお願いします。

  1. 現金支給:窓口で現金を即時受取
    ※取次金融機関の都合上、即時受取できない場合があります。
  2. 口座入金:取次金融機関(店舗問わず)の口座へ入金(通帳を必ず持参)
  3. 現金振込:その他金融機関へ振込(振込手数料は自己負担) 

 

2023年 10月 2日更新

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

産業観光部 商工課
電話番号:0277-76-1938  FAX番号:0277-76-9049
メールアドレス:shoko@city.midori.gunma.jp