童謡ふるさと館
童謡ふるさと館は、平成元年5月に、童謡「うさぎとかめ」などの作詞者『石原和三郎』の顕彰と文化振興を目的として開館しました。館内には、常設展示室の「童謡ホール」とイベントなどを行う「ファミリーホール」、喫茶、売店があります。 |
|
令和5年3月は、喫茶を除き、開館しています。 |
童謡ふるさと館外観
|
主な施設
「童謡ホール」(常設展示室)
※令和5年度に石原和和三郎関連の資料を旧花輪小学校記念館に移転します。
「うさぎとかめ」「はなさかじじい」「金太郎」「大黒様」など数多くの童謡を作詞した東町花輪( 旧勢多郡東村)出身の石原和三郎氏の写真や略歴、自筆原稿等の資料のほか、童謡のパネル展示があります。また、平成18年4月からは、あたたかな木のぬくもりを感じる「うさぎとかめ」のからくりおもちゃも展示しています。その他にもハンドルを回しながら円盤を覗くと童謡の場面が動いて見えるおどろき盤、童謡の場面を集めた童謡ワンダーランド等の楽しいおもちゃがいっぱいです。 石原和三郎は、慶応元(1865)年に生まれ、 |
石原和三郎
|
常設展示室内
|
童謡劇場
童謡劇場は、石原和三郎作詞の代表作「花さかじいさん」・「いなばの白うさぎ」・「うさぎとかめ」を、物語形式で上映します。一風変わった作風で、大人でも楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
貴重なピアノ展示
童謡ホール内には、香淳皇后ご愛用のピアノ(スタインウェイ社)、ライラ社のグランドピアノ、1900年製ベル社のオルガンを展示しております。実物を見る機会が少ない逸品ばかりです。スタインウェイ社のアップライトピアノ及びベル社のリードオルガンは、お弾きいただくことも可能です。お弾きになりたい方は、スタッフまでお申し付けください。開館時間中の30分を目安にお弾きいただけます。※(入場料のみかかります。団体予約、童謡劇場の上映等によりお弾きいただけない場合もございます。)
ロビー
童謡ふるさと館ロビー内に、小さなお子様が絵本を読みながらゆっくりと楽しめる絵本コーナーを設置しました。是非ご利用ください。
ロビー内に展示中の「リングリングサーカス」機械仕掛けのジオラマが「桐生おもちゃの病院」の皆様のご協力により修理され、馬車パレードや空中ブランコ、象や馬のショーなどなつかしいサーカスジオラマが再び動き出しました。こちらもぜひご覧ください。
開館当時、展示室に配置されていて、壊れたまま倉庫で眠っていた手回しオルゴールの遊具が、桐生のおもちゃの病院の協力で復活しました。 曲は、「ウサギとカメ」「月の沙漠」「ぶんぶんぶん」「うみ」です。眠っている間に、少し音がずれてしまっていますが、10数年ぶりの音を聞きに来てください。 |
|
「ファミリーホール」(多目的ホール)
ファミリーホールは、400人収容の多目的ホールで、客席中央に昇降式えん形ステージをもち、童謡ふるさと館主催のコンサートや各種公演、企画展を開催したり、6ヵ月前からホール使用予約を受付け、ピアノ発表会や講演会等、貸しホールとしても御利用できます。 ※ 使用の際は、使用日の7日前までに申請書の提出が必要です。 |
|
ファミリーホールでグランドピアノを弾いてみませんか?
ファミリーホール舞台上のグランドピアノ(カワイEX)を弾くことができます。1時間500円(両毛広域外の方は650円)で1回2時間まで。他の楽器の持ち込みや撮影等は自由です(期間:4月から10月)。準備の都合により、あらかじめお申し込み下さい。ご予約は1ヶ月前からです。
なお、ホールの貸し切りではありませんのであらかじめご了承ください 。
喫茶(にんじんカフェ)(営業休止しました)
喫茶(にんじんカフェ)では、コーヒーや冷たい飲み物、軽食が楽しめます。東町産はちみつを使用したパンケーキとレモネードもおすすめです。
東町のおいしい水でいれたコーヒーなどを飲みながら、童話の本を読んだり、懐かしいレコードの音楽を聞いたり、ゆっくりくつろげるスペースです。
![]() |
スフレパンケーキとレモネード。東町内で採れた無添加・非加熱のはちみつを使用しています。 |
にんじんカフェ メニュー表(主なもの)
ビーフカレー | 600円 | コーヒー(ホット・アイス) | 250円 |
ハッシュドビーフ | 600円 | ココア(ホット・アイス) | 300円 |
ナポリタン | 600円 | レモネード | 250円 |
スフレパンケーキ | 450円 | クリームソーダ | 350円 |
売店
売店では、オリジナル商品や楽器、わらべ工房の木工品などを販売しています。
|
ぐんまちゃん関連商品
|
☆(森で創る・Lab木製品) |
|
『ハンドベル合奏団』
|
ドリーミーベル |
誰にでも親しみやすく演奏しやすい楽器ハンドベルを通して童謡の普及振興を目的に、童謡ふるさと館専属の合奏団として、平成元年に小学生ハンドベル合奏団『ドリーミーベル』が、平成11年には、30~50代のハンドベル合奏団『エンジェルベル』が結成されました。マルマーク社製のハンドベル(3オクターブ)で童謡や唱歌などを演奏します。
県内外での公演や慰問コンサートをはじめ、『ドリーミーベル』は群馬県の紹介ビデオで由紀さおり、安田祥子姉妹と共演、小原孝ピアノコンサート、郵便創業120周年記念コンサート等に出演し、『エンジェルベル』は国民文化祭「童謡の祭典」等に出演しております。現在も、ハンドベル合奏団は童謡ふるさと館の音楽大使として演奏活動を行っています。
施設概要
休館日
月曜日 (但し、祝日と重なる場合は開館 翌日は休館)、12月1日から2月末日(冬期休館)
開館時間
午前9時から午後5時 (入館は午後4時30分まで)
童謡ホール(常設展) 観覧料
大人 200円、小人 100円、団体(20人以上) 40円引き
※ 特別展の場合は、特別料金となることがあります。
※ 特別展等により料金及び休館日の異なる場合がございますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
ファミリーホール 使用料
問い合わせ先
童謡ふるさと館(みどり市東町座間367-1 電話0277-97-3008)
令和5年4月以降のご予約は、みどり市東公民館 電話(0277-97-2721)
関連リンク
地図情報
童謡ふるさと館