下水道は正しく使いましょう

 最近実施した下水道の水質検査において、排水に含まれる動植物油(家庭用油など)等の割合が基準値を超える事案が発生しました。
 皆様がご使用になられた排水は、下水処理場できれいな水に処理されてから川へ放流されています。下水処理場は、万能なものではないので大量の野菜くず・残飯・油類を流されると多大な負荷がかかり、設備の損傷につながります。
 下水道管などがつまると下水を受け入れることができず街に汚水が溢れることになりかねません。

 一人ひとりがルールを守り、もう一度「正しい使い方」を確認しましょう。

雨水は流さないでください

分流式の下水道ですので、雨水は絶対に流さないでください。

トイレでは

水に溶けやすいトイレットペーパーを使い、布や生理用品や紙オムツなどは絶対に流さないでください。

台所では

野菜くずや残飯などは悪臭や排水管のつまりの原因になります。また、処理場の働きを低下させる原因になりますので、排水口に金網や目皿などを付けて、取り除いてください。また、油は詰まりの原因になるので絶対に流さないでください。

お風呂や洗面所では

毛髪などは流さないように取り除いてください。

油類を多く使用する事業場では

排水設備に取り付けてある阻集器(油水分離槽)は、定期的に清掃してください。特に流入口のゴミ受けは毎日清掃してください。

危険物は、絶対に流さないでください

ガソリンやシンナー、石油類、殺虫剤、農薬等の危険物は、絶対に流さないでください。

もしも下水がつまったら

下水がつまったり、水が溢れたりしている場合は、場所によって対応が変わります。

下記の状況に応じて、ご連絡をお願いいたします。

宅地内の排水設備(個人での維持管理)の場合

みどり市の指定工事店へ連絡してください。みどり市の指定工事店はこちらをご覧ください。

公共ますや公共下水道のマンホール(市で管理)の場合

都市計画課 下水道係(0277-76-1903)へご連絡ください。

道路側溝や道路上の雨水マンホール(市で管理)の場合

建設課 管理用地係(0277-76-1904)へご連絡ください。 

 


このページに関するお問い合わせ

都市建設部 都市計画課
電話:0277-76-1903
ファクス:0277-76-1951
メール:toshikeikaku@city.midori.gunma.jp