都市計画マスタープランの策定について

都市計画マスタープランとは

都市計画マスタープランは、都市計画法第18条の2に規定される「当該市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことで、土地利用や道路・公園・下水道等といった施設の整備、自然環境の保全や景観の形成など、望ましい将来都市像やまちづくりの方向性を総合的に示す計画で、今後のまちづくりを進める上での指針となるものです。

計画策定の目的

二町一村が合併し誕生したみどり市では、旧笠懸町及び旧大間々町において、それぞれ都市計画マスタープランが策定されていました。
平成18年3月のみどり市誕生を受けて、合併前の旧町村で定めていた都市計画マスタープラン等を継承しつつ、新市の新たなまちづくりの基本方針として、今回「みどり市都市計画マスタープラン」を定めるものです。
これにより、これまで個別に展開されてきた都市計画(まちづくり)を総合的、戦略的に展開し、新市の一体感の醸成とともに、総合計画で位置づけられている将来像の実現を目指します。

上位・関連計画との関係

都市計画マスタープランは、市町村の最上位計画である「総合計画」及び都市計画法第6条の2に基づいて群馬県が定める「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)」に即して定められるもので、みどり市のまちづくりに関した基本的な方針であることから、今後の都市計画はこれに沿って進められます。

上位・関連計画との関係図
 

策定体制について

今回の都市計画マスタープランについては、以下のような策定体制で取り組みました。

策定体制図
 

策定の流れ

今回の都市計画マスタープランは、以下のような流れで策定を進めました。

マスタープラン策定フロー図
 

計画の構成と目標年次

(1)計画の構成

本マスタープランは、現況分析の結果などから設定した「まちづくりの基本方針」と、この基本方針に基づいた「全体構想」「地域別構想」、そして、計画の「実現化方策」で構成されています。
 「全体構想」については、市全体のまちづくりの方向性を示しているものですが、これを更に、複数の分野にまたがる「政策テーマ別構想」と、都市計画の分野(土地利用や交通体系など)ごとにまとめた「分野別構想」に分けて方針を示しています。
 また、「地域別構想」については、市民の生活圏及び地形的要素などを勘案して、市域を10に区分し、各地域ごとに将来像やまちづくりの方針をまとめています。

計画の構成図
 

(2)計画の目標年次 

本マスタープランは、将来都市像の実現を目指すものとして、計画目標年次を概ね20年後の平成42年と設定します。

意見の反映措置について

 都市計画マスタープランの策定にあたり、市民のみなさんにご意見を伺う機会として、下記の措置を実施しました。

(1) 市民意識調査(アンケート)

 都市計画マスタープランの策定に向けて、市民の皆さんがまちづくりに対して抱いている思いや考え方を把握し、計画に反映させるためアンケート調査を実施しました。市民意識調査の実施結果については、ダウンロードファイルをご覧下さい。

(2) パブリックコメント ※平成21年10月30日で終了しました。

 パブリックコメント手続は、市の基本的な政策等を定める条例や計画などの策定過程において、事前にその内容を公表し、広く市民の意見を求め、提出された意見や提案を考慮して政策等を決定するとともに、提出された意見と市の考え方を公表する一連の手続を言います。パブリックコメントの実施結果についてはダウンロードファイルをご覧下さい。

(3) 住民説明会 ※平成21年10月22日で終了しました。

 市内5箇所において、都市計画マスタープランの素案に関した住民説明会を開催しました。住民説明会の実施結果についてはダウンロードファイルをご覧下さい。

(4)最終案の閲覧

 パブリックコメント及び住民説明会等を実施したところ、素案に対する反対意見等は特に寄せられませんでした。このため、素案の内容をそのまま最終案としましたので、閲覧行為は省略しました。

都市計画マスタープランの方針確定について

 平成21年12月21日に第6回都市計画審議会が開催され、パブリックコメント及び住民説明会の実施結果とともに、都市計画マスタープランの最終案が審議され、全会一致でその方針内容が承認されました。そして、平成22年1月20日、都市計画審議会の正副会長から市長に対し答申書の提出が行われ、この結果を平成22年2月18日、市議会(全員協議会)へ報告し、みどり市都市計画マスタープランの方針内容は確定いたしました。

 都市計画審議会の正副会長から答申書が提出されました。
 都市計画審議会正副会長よりと答申書提出

都市計画マスタープラン策定経過

平成19年度

平成19年11月~平成20年3月

<現況分析>
(1)歴史、沿革 (5)土地利用動向  (9)保全すべき自然環境
(2)自然環境 (6)道路・交通網 (10)土地利用規制
(3)人口動態 (7)基盤整備状況  (11)地価分布
(4)産業構造 (8)開発・建築動向など

平成20年3月6日~3月19日

<アンケート調査>
満18歳以上の市民3,000人を対象にまちづくりに対する意向を調査

平成20年度

7月25日 市議会(経済建設常任委員会)への報告
10月16日 都市計画マスタープランの策定を都市計画審議会に付議
10月30日 第1回庁内検討委員会
11月11日 第2回都市計画審議会(マスタープランに関する審議1回目)
11月25日 第2回庁内検討委員会
平成21年1月21日 第3回庁内検討委員会
2月17日 第4回庁内検討委員会
3月3日 第5回庁内検討委員会
3月18日 第3回都市計画審議会(マスタープランに関する審議2回目)
 

平成21年度

平成21年7月31日 第6回庁内検討委員会
8月6日 連合婦人会への概要説明
8月17日 第7回庁内検討委員会
8月18日 区長会への概要説明
8月21日 市議会(経済建設常任委員会)への報告
8月25日 笠懸町婦人会への概要説明
9月4日 第5回都市計画審議会(マスタープランに関する審議3回目)
9月16日 市議会(経済建設常任委員会)への報告
9月25日 市議会(全員協議会)への報告
9月30日~10月30日 パブリックコメント
10月13日~10月22日 素案に関する住民説明会
11月11日 第8回庁内検討委員会
11月20日 市議会(経済建設常任委員会)への報告
12月21日 第6回都市計画審議会(マスタープランに関する審議4回目)
平成22年1月20日 答申
2月4日 市議会(経済建設常任委員会)への報告
2月18日 市議会(全員協議会)への報告
 

 

ダウンロード


このページに関するお問い合わせ

都市建設部 都市計画課
電話:0277-76-1903
ファクス:0277-76-1951
メール:toshikeikaku@city.midori.gunma.jp