火災予防に努めましょう
寒さ厳しく、暖房器具などの火気を取り扱う機会が増えるととに、空気が乾燥し、火災が発生しやすい時期となっています。
火災の原因は、台所のガスこんろ、たばこの火、ストーブ、電化製品、スプレー缶、たき火、火遊びなど、私たちの身近な生活の中にあるものばかりです。
火を取り扱う時には細心の注意を払うとともに、住宅用火災警報器等を設置するなど、日頃から火災予防に努めましょう。
住宅防火 いのちを守る7つのポイント
- 寝たばこは、絶対しない
- ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
- ガスこんろなどのそばを離れるときには、必ず火を消す
- 逃げ遅れ防止のため、住宅用火災警報器を設置する
- 寝具や衣類、カーテンは、防炎品を使用する
- 住宅用消化器などを設置する
- お年寄りや障がいのある人などを守るために、隣近所の協力体制を作る