フォトレポート(平成30年9月)

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

平成30年9月29日(土曜日) あずま小・中学校合同運動会・大間々東小学校運動会

あずま小・中学校合同運動会・大間々東小学校運動会

 台風第24号の影響で天候が心配され、4校のうち2校は運動会延期となりましたが、みどり市あずま小・中学校合同運動会と大間々東小学校運動会が開催されました。
  あずま小・中学校合同運動会では、小学生男女混合による徒競走と中学生男女別徒競走を、大間々東小学校では、”Rising Sun"や”Y.M.C.A”の曲に合わせたダンスを見させていただきました。天候の関係で、変更や中止となるプログラムもあったようですが、各学校でスローガンを掲げ、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
 

 

平成30年9月29日(土曜日) みどり市G・G協会市長杯グランド・ゴルフ交流大会

みどり市G・G協会市長杯グランド・ゴルフ交流大会

 あすかホールグランドゴルフ場において、私が市長に就任して初めての市長杯が開催され、挨拶をさせていただきました。
  小雨が降る中でしたが、そんな雨を物ともせず、皆さん元気良くプレーされていました。
 

 

平成30年9月28日(金曜日) みどり市商工会安全衛生大会

みどり市商工会安全衛生大会

 みどり商工会建設部会・工業製造部会合同の「安全衛生大会」に出席し、来賓として挨拶させていただきました。
  昨今の労働者を取り巻く環境の変化等により、精神的な障害などによる労災認定件数が増えており、メンタルヘルス対策への取り組みが重要な課題となっています。労働災害ゼロを目指すため、官民一体となって、安全衛生管理に取り組んでいきたいと思います。
 

 

平成30年9月28日(金曜日) 秋の交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式

秋の交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式

 多年にわたり交通安全の確保や交通安全思想の普及に貢献され、交通安全功労者表彰をお受けになりました皆さまに、心からお祝い申し上げます。
 近年、高齢者が関わる交通事故が増えており、また、高校生が関係する自転車事故は全国ワースト1位となっています。このような事故を限りなく0に近づけていくために、市をあげて交通安全に取り組んでいきたいと思います。
 

 

平成30年9月28日(金曜日) みどり市戦没者追悼式

みどり市戦没者追悼式

 みどり市戦没者追悼式を執り行い、市を代表して式辞を述べさせていただきました。
 戦没者の皆さまが、かけがえのない命をもって示された戦争の悲惨さと平和の尊さを風化させることなく語り継ぎ、心豊かな社会を築いていくことに尽力します。
 

 

平成30年9月26日(水曜日) 義援金の寄付

義援金の寄付

 桐生信用金庫笠懸支店様から、8月に開催された桐信会の納涼祭で募った義援金をを寄附していただきました。
 お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて、西日本豪雨で被災された皆さまにお届けいたします。
 

 

平成30年9月26日(水曜日) 叙勲伝達

叙勲伝達

 金子繁雄様におかれましては、多年にわたり地方自治の伸展に尽力し、東村議会議員、東村議会副議長、みどり市議会議員等を歴任し、功績顕著であることから、その功績に対して「旭日単光章」授与され、代理で勲章並びに勲記の伝達をさせていただきました。
 誠におめでとうございます。

 

平成30年9月23日(日曜日) 笠懸町第6区敬老祝賀会

笠懸町第6区敬老祝賀会

 笠懸町第6区公民館において、80歳以上の方を招待した敬老祝賀会が開催され、出席させていただきました。
 これまでのみどり市を支えてくれた皆さまにおかれましては、いつまでも元気でお過ごしいただきたいと願っています。
 余興の出し物は、フラダンス、舞踊、チンドンクラブ、園児による合唱や太鼓など、盛りだくさんでした。

 

平成30年9月23日(日曜日) 笠懸町第9区区民運動会

笠懸町第9区区民運動会

 笠懸小学校の校庭で、笠懸町第9区区民運動会が開催され、参加してきました。
 徒競走や玉入れなど、大人も子どもも真剣な顔で、親睦を深めながら、楽しくプレーできたのではないかと思います。そして、地域の絆と皆さんの笑顔が印象的でした。
 私も子どもたちの声援を受けて、ストラックアウトなどに挑戦し、楽しませていただきました。

 

平成30年9月23日(日曜日) みどり市交通安全二輪車パレード

みどり市交通安全二輪車パレード

 秋の全国交通安全運動に合わせて、「Green-Green」のメンバーと一緒に二輪車19台による交通安全二輪車パレードに参加しました。桐生警察署のパトカーと白バイに先導していただき、富弘美術館をスタートして、途中、桐生警察署大間々分庁舎と桐生大学の2カ所で交通安全啓発品を配布する啓発活動も行いました。悲惨な事故が1件でも減ることを願っています。

 

平成30年9月22日(土曜日) さくらもーる開店25周年記念・キャップアートイベント

さくらモール開店25周年記念・キャップトイイベント

 開店25周年を記念したキャップアートイベントの除幕式で挨拶をさせていただきました。
 キャップアートは、さくらもーるのお客様に呼びかけ、集まったペットボトルのキャップを13,200個を使用し、星野富弘さんの誌画「椿の木」を表現したものです。
 地域に愛されるショッピングモールとして、この先も30年、50年と発展していくことを願っています。

 

平成30年9月22日(土曜日) 福岡中央小・大間々北小・大間々南小運動会

福岡中央小・大間々北小・大間々南小運動会

 大間々町の3小学校での運動会が開催され、見学に行きました。
 福岡中央小では、パン食い競走に参加し、大間々北小では、ムカデ競走や団対抗綱引きに圧倒され、大間々南小では、ダンスに魅せられました。3校それぞれ特色があり、大変楽しませていただきました。

 

平成30年9月21日(金曜日) 中学生海外派遣帰国報告会

中学生海外派遣帰国報告会

 みどり市内の中学生25名をオーストラリアへ8日間派遣しましたが、その帰国報告会において、生徒たちの声を聴かせていただきました。
 ホストファミリーのことや学校でのことなど、グループに分かれての発表でしたが、たくさんの方との出会い、文化や食べ物の違いなども肌で感じ、有意義な時間を過ごせたことが分かりました。

 

平成30年9月21日(金曜日) 秋の全国交通安全運動「交通安全推進大会」

秋の全国交通安全運動「交通安全推進大会」

 笠懸野文化ホールにおいて、秋の全国交通安全運動における「交通安全推進大会」が開催されました。
 日頃より、交通行政、交通安全対策にかかわり、ご尽力いただいている関係機関の皆さまには、敬意と感謝を表します。桐生警察署管内では、高齢者の事故や高校生による自転車事故などが増加の傾向にあります。みどり市としては、悲惨な事故が1件でも減ることを願い、市民総参加による交通事故撲滅を目指していきます。

 

平成30年9月21日(金曜日) 大間々木材組合 要望書提出

大間々木材組合 要望書提出

 大間々木材組合の金子組合長様ほか3名の組合員の方が来庁され、“大間々木材組合”及び“一般社団法人群馬県木材組合連合会”連名での要望書を受け取りました。
 森林環境譲与税(仮称)を活用した群馬県木材の利用促進について4つの要望を上げていただきました。みどり市としては、林業振興の活性化に向けて、積極的に取り組んでいきます。

 

平成30年9月20日(木曜日) 主任研修成果に係る事業提案説明会

主任研修成果に係る事業提案説明会

 今年度実施した主任研修の成果について、職員提案審査会で評価の高かった上位2グループのプレゼンテーションを聴かせていただきました。
 市域の8割を閉める森林を活かしたプロジェクトやみどり市をeスポーツの拠点として整備するという提案でしたが、若手職員から新たな発想を聴くことができてうれしく思います。これからのみどり市を牽引していく職員として、みどり市の将来は、自分たちに任せてほしいという気概で頑張ってほしいと思っています。

 

平成30年9月20日(木曜日) 大間々南幼稚園創立40周年記念式典

大間々南幼稚園創立40周年記念式典

 大間々南幼稚園創立40周年記念式典において、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
 40年という長きにわたり、学園を支えてこられた関係者の皆さま方の情熱と努力に対し、深く敬意を表すとともに、心からお祝い申し上げます。園歌斉唱では、子ども達の歌声に元気をいただきました。みどり市としては、未来ある子ども達のために、できる限りの協力をさせていただきたいと思っています。

 

平成30年9月19日(水曜日) 養護老人ホーム高津戸荘敬老祝賀会

養護老人ホーム高津戸荘敬老祝賀会

 養護老人ホーム高津戸荘の敬老祝賀会に出席させていただきました。高津戸荘では最高齢の方がお二人おり、97歳とのことでした。本当におめでとうございます。
 先日(9/17)は、100歳以上の方のところへ慶祝訪問させていただきましたが、これからも長寿を重ねられ、健康に十分ご留意いただき、いつまでもお元気で心豊かな人生をお送りいただきたいと願っています。

 

平成30年9月19日(水曜日) 義援金の寄附

義援金の寄附

 大間々ライオンズクラブの齋藤会長様と小堀幹事様から、西日本豪雨にかかる義援金を寄附していただきました。
 お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて、被災された皆さまにお届けいたします。

 

平成30年9月18日(火曜日) 平成30年度両毛地区市長会 市長会議

平成30年度両毛地区市長会市長会議

 みどり市が幹事市となり、両毛地区市長会の市長会議を開催しました。
 当初予定していた日程は、台風13号を考慮して延期したため、各市とも議会会期中となってしまいましたが、お忙しい中、市長全員ご出席いただき感謝しています。
 会議では、平成30年度の事業計画(案)や歳入歳出予算(案)のほか、情報交換を行い、大変有意義な会議となりました。

 

平成30年9月16日(日曜日) ゆかたdeまま遊び

ゆかたdeまま遊び

 まちなか交流館において、「ななめの会」が主催する“浴衣でまち歩き”や“ワークショップ”、“花魁着物展示”、“ミニマルシェ”などが催され、にぎわいを見せていました。
 浴衣(着物)を着ると、普段とはまた違う気分になりますね。

 

平成30年9月16日(日曜日) 社会福祉法人希望の家「療育センターきぼう」秋祭り

社会福祉法人希望の家「療育センターきぼう」秋祭り

 「療育センターきぼう」の秋祭りで、挨拶をさせていただきました。
 大間々8区こども会の八木節と、婦人会や区長会の方の踊りで秋祭りが幕を開け、楽しませていただきました。

 

平成30年9月16日(日曜日) 第40回草木湖一周マラソン全国大会

第40回草木湖一周マラソン全国大会

 みどり市東町の東運動公園を発着点とする「第40回草木湖一周マラソン全国大会」にみどり市内外から913人のランナーが参加してくれました。
 心配した前日の雨も上がり、さわやかな秋空のもと、私の号砲で、まず最初に小学校低学年の児童が元気よく飛び出していきました。
 ランナーの皆さま、それから警戒にあたってくれた桐生警察署のランニングポリスの皆さま、運営に携わってくれた関係者の皆さま、お疲れさまでした。

 

平成30年9月11日(火曜日) 福祉パレード「桐生・みどり地区」式典

福祉パレード「桐生・みどり地区」式典

 知的障害者福祉月間に伴い、福祉パレードの式典が大間々庁舎で開かれました。
 特別支援学校の児童や生徒、福祉施設など、たくさんの皆さまが来庁され、メッセージと障害者サービス事業所の利用者が育てた花の鉢植えを受け取りました。
 障がいのあるなしに関係なく、一人一人が安心して活き活きと暮らしていけるみどり市を目指していきます。

 

平成30年9月6日(木曜日) ボートレース桐生開設62周年記念・G1赤城雷神杯開会宣言

ボートレース桐生開設62周年記念・G1赤城雷神杯開会宣言

 ボートレース桐生が開設されて62周年になりますが、これを記念した“G1赤城雷神杯競走”が9月6日から9月11日までの6日間で開催されます。
 本日、たくさんの来場者の中、開会宣言をさせていただきました。52名の選手紹介もありましたが、選手一人一人が熱いレースを展開してくれると思っています。
 ぜひ皆さま、ボートレース桐生まで足をお運びください。

 

平成30年9月5日(水曜日) 桐生地区建設業労働災害防止総決起大会

桐生地区建設業労働災害防止総決起大会

 桐生市市民文化会館において、桐生地区建設業労働災害防止総決起大会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
 労働災害の撲滅に取り組まれている建設業労働災害防止協会の皆さま、並びに関係者の皆さまには敬意と感謝の意を表します。
 働く方々にとって労働環境が安全で快適なものとなり、労働災害がゼロになることを願っています。
 最後になりますが、北海道で震度6強の地震があり、大規模土砂崩れや家屋の損壊などが起きています。この度の地震により被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 


このページに関するお問い合わせ

総務部 秘書課
電話:0277-76-0957
ファクス:0277-76-9698
メール:hisyo@city.midori.gunma.jp