高齢者運転免許証自主返納支援事業について

 みどり市では、加齢に伴う身体機能の低下などにより、運転を継続する意思がなく運転免許証を自主返納される方のために、次のとおり支援事業を行っております。
 

対象者

 次のいずれにも該当される方

  1. みどり市の住民基本台帳に記載されている方
  2. 平成30年4月1日以降に運転免許証を自主返納する方で、自主返納時に満65歳以上である方
     

 支援事業の内容

(1) 「運転経歴証明書」の交付手数料の助成

 運転免許証の自主返納時に「運転経歴証明書」の交付を希望される場合、その交付手数料1,100円のうち、桐生交通安全協会が550円、みどり市が550円を助成し、本人負担金を0円とします。(1回のみ)

※ 「運転経歴証明書」とは…
 運転免許証を自主返納(申請による取消し)した日からさかのぼって過去5年間の自動車等の運転に関する経歴を証明する運転免許証と同一サイズのカード型の証明書です。
 運転経歴証書には、有効期間の記載はなく、更新の必要もありません。
 平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書は、交付後6か月を超えても本人確認書類として用いることができます。
 運転経歴証明書(イメージ

(2) 「みどり市乗合バス共通回数券」の交付

 電話でバス(笠懸・大間々地域)東町路線バス(東地域)のどちらでも使用可能な「みどり市乗合バス共通回数券」(3,600円分)を交付します。満65歳以上の人には2セット、満80歳以上の人には3セットを交付します。
 

手続方法

運転免許証の返納・支援事業の申請受付場所
受付場所 住所 電話番号 受付日 受付時間
桐生交通安全協会 桐生市清瀬町3-10 0277-44-9300

月曜日~金曜日
(休日を除く) 

※大間々分庁舎は火曜日以外は職員不在の場合がありますので事前に電話で確認をお願いします。

午前8時30分~11時00分
午後1時00分~4時00分
桐生警察署
大間々分庁舎
(旧大間々警察署)
みどり市大間々町桐原1563 0277-72-0110

 返納・申請時に必要なもの
  • 有効期間内の運転免許証
     
注意事項
  • 「みどり市乗合バス共通回数券」の交付申請については、運転免許証を返納した日から30日以内の申請が必要となります。


 


このページに関するお問い合わせ

危機管理課
電話:0277-76-0960
ファクス:0277-76-2452
メール:kikikanri@city.midori.gunma.jp