大間々町立体地形模型(説明)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003560  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ここがポイント

渡良瀬川が10万年かけて造った大地。

大間々扇状地(おおまませんじょうち)

関東で3番目の規模

山にはさまれて、扇(おうぎ)のかたちをした平野のことを扇状地と言います。この地形は、長い年月をかけてできあがります。そして川が、山と山との間から、広く低い大地に出たとき、その流れはとても強くなります。その水の流れは、たくさんの砂や石ころを運んでくるのです。砂や石はだんだんと積もっていき、山に沿って扇のかたちの地形になるのです。大間々扇状地の場合は、もちろん渡良瀬川が、大きな役割をはたしています。

およそ10万年~5万年前 (大間々扇状地の形成過程 第1期)

地図;10万年前から5万年前までのおおまま

渡良瀬川は、今の場所よりもずっと西にながれていた。大間々町の西の端、今の桐原のあたりも川原だったらしい。

およそ5万年~2万年前 (第2期)

地図;5万年前から2万年前までのおおまま

渡良瀬川の流れは、だんだんと東に移っていく。でも、まだまだ今の流れよりはずうっと西がわ。渡良瀬川の流れが、地形を削りとっていく力は今よりもずうっと強かったんだ。だから、扇状地はどんどん広がっていった。『大間々』という地名のもととなった河岸段丘の崖(がけ)もこのころにできたんだって。

およそ2万年前~現在 (第3期)

地図;2万年前から現在までのおおまま

今から約2万年前、川はさらに流れを東に移していったんだ。そして1万年前ころから、流れはもっと東によって、高津戸、相生などの河岸段丘を刻んでいき、今のすがたになったんだ。
流れによって砂や石が積もって、流れる場所が変わる。そこにまた砂と石が積もって、また低いほうへと流れが変わる。これをくりかえして、広い扇状地ができあがる。大間々扇状地は、渡良瀬川が10万年もかけてつくった広い大地なんだ。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。