屋内で体験ができる施設についてのご紹介です。ボルタリングや老舗商店の醤油蔵見学、蔵宿への宿泊などユニークなものもあります。
インドア
ボルタリング
-
ボルタリング施設
廃校となった旧東中学校体育館(東町)の2階を活用してクライミングウォールを設置しており、シューズなどのレンタルも行っています。
木工
-
わらべ工房
マガジンラックやポストなどの木工品を製作できます。 -
森の中で創る。Lab(外部リンク)
レーザー加工ワークショップやゲストハウスへの宿泊ができます。
蔵見学・蔵カフェ等
-
蔵人新宇(外部リンク)
大正14(1925)年建造の蔵をリノベーションした一棟貸しの宿や蔵カフェの他、大正期の陶器などの販売も行っています。
-
日本一しょうゆ 株式会社 岡直三郎商店(外部リンク)
天明7(1787)年の創業以来、天然醸造している「日本一しょうゆ」や珍しい醤油ソフトクリームなどを販売しており、醤油蔵の見学もできます。
温泉
-
温泉施設かたくりの湯
浴室の壁は県産の木材で覆われ、特に檜(ひのき)の風呂では 、木の香りとぬくもりにつつまれてゆっくりと落ち着いた気分に浸れます。筋肉痛や冷え性、疲労回復などの効能があります。
図書館
-
みどり市立図書館
市内には笠懸図書館、大間々図書館、東公民館図書室の3つの図書館があります。スマートフォン、タブレットなどから電子化された書籍が閲覧できる電子図書館もご利用いただけます。
博物館見学等
-
岩宿博物館
初めて旧石器時代の存在が証明された大発見「岩宿遺跡」に関する資料の展示や、古代料理を作る体験などもできます。 -
富弘美術館
事故により手足の自由を失った星野富弘さんが、口に筆を加えて描いた詩画の展示などを行っています。 -
大間々博物館(コノドント館)
大正10(1921)年建築の大正ロマン香る旧大間々銀行です。日本で最初のコノドント化石の発見によりコノドント館が愛称となっています。 -
旧花輪小学校記念館
明治6(1873)年5月に開校した、ノスタルジックな雰囲気の小学校で、明治から平成までの教育資料を展示しています。 -
ながめ余興場
昭和12(1937)年に建てられた木造二階建ての劇場です。珍しい廻り舞台を採用しており、建物内の見学もできます。
音楽鑑賞等
-
グンエイホールPAL(笠懸野文化ホール)
舞台や音響システムが整備されており、コンサートやリサイタル等のイベントが開催されています。