岩宿人のくらしをさぐる 学習シート(CD-ROM)
もくじ
I 岩宿遺跡と全国の遺跡
-
I - 1 岩宿遺跡は何が重要なのだろうか? (PDF 487.0KB)
-
I - 2 相沢忠洋さんはどんな人だったのだろうか? (PDF 512.5KB)
-
I - 3 岩宿遺跡から何が見つかったのだろうか? (PDF 457.9KB)
-
I - 4 遺跡はどんなところにあるのだろうか? (PDF 905.4KB)
-
I - 5 日本全国にはどれくらい遺跡があるのだろうか? (PDF 464.9KB)
II 自然と人類
-
II - 1 岩宿(旧石器)時代はいつごろだろうか? (PDF 567.9KB)
-
II - 2 どんな気候だったのだろうか? (PDF 585.6KB)
-
II - 3 火山灰からできた赤土(ローム層)を観察してみよう (PDF 471.5KB)
-
II - 4 どんな植物が生えていたのだろうか? (PDF 694.9KB)
-
II - 5 どんな動物がいたのだろうか? (PDF 547.4KB)
-
II - 6 どのようにして年代を決めるのだろうか? (PDF 514.9KB)
-
II - 7 人類はどのようにして進化してきたのだろうか? (PDF 615.8KB)
III 石器と道具
-
III - 1 石器にはどんな種類があったのだろうか? (PDF 392.3KB)
-
III - 2 石器はどんな材料から作られたのだろうか? (PDF 478.4KB)
-
III - 3 石器はどのようにして作られたのだろうか? (PDF 487.9KB)
-
III - 4 石器の作り方はどんな発展をしてきたのだろうか? (PDF 467.0KB)
-
III - 5 石器は本当に切れるのだろうか? (PDF 686.6KB)
-
III - 6 石器はどのようにして使われたのだろうか? (PDF 477.1KB)
-
III - 7 石以外の道具はあったのだろうか? (PDF 423.6KB)
IV 岩宿人の生活
-
IV - 1 どんな生活をしていたのだろうか? (PDF 467.6KB)
-
IV - 2 ゾウが捕れたらどれくらいの食料になるのだろうか? (PDF 484.5KB)
-
IV - 3 どんな植物を食べていたのだろうか? (PDF 416.8KB)
-
IV - 4 どんな料理があったのだろうか? (PDF 539.0KB)
-
IV - 5 どんな服を着ていたのだろうか? (PDF 657.4KB)
-
IV - 6 どんなイエに住んでいたのだろうか? (PDF 445.5KB)
-
IV - 7 遺跡での生活のようすはどうだったのだろうか? (PDF 609.3KB)
-
IV - 8 大きなムラはなかったのだろうか? (PDF 473.4KB)
-
IV - 9 岩宿(旧石器)時代の日本をみてみよう (PDF 618.7KB)
V 関連する博物館に行ってみよう
謝辞
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財課 岩宿博物館
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1701
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。